goo blog サービス終了のお知らせ 

京都つれづれなるままに

京都好きの旅日記。お寺、神社、グルメからスイーツまで!思いつくままに。

おかめ桜 出町柳・長徳寺

2025年03月22日 07時16分00秒 | 日記
 3月19日は、淀水路の河津桜を楽しみ再び京阪電車で終点の出町柳駅に来ました。







やって来たのは川端通沿いに門を構える浄土宗寺院の長徳寺です。

非公開のお寺ですが、表門前には早咲きの"おかめ桜"が植わり、こちらも京都に春の訪れを感じられる場所としと人気があります。







また、長徳寺がある鴨川と高野川の合流点は砂が多く、砂川という小川が流れていたこともあり、正定院・常林院と合わせて「砂川の三軒寺」と言われています。

なお「砂の三軒寺」は萩の生育に適しているので、萩の寺でも知られています。
特に常林寺は境内が開放されていて"萩の名所"のひとつになっています。







長徳寺の由緒について少しばかり、、、

江戸時代初期の慶長10年(1605)に摂津溝口領主・長谷川宗仁(はせがわそうにん)が万愚牛廊を開山として裏寺町に創建したと言われています。その後焼失し、寛文12年(1672)に現在の場所に移りました。





なお、長谷川宗仁は安土・桃山時代から江戸初期にかけて活躍した茶人、武将で信長、秀吉、家康に仕えたことで知られています。

今週から気温が上がるそうです。
月末までには京都の桜にも開花宣言が出て、春本番を迎えます。