今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

日本の中小企業軍団には正すべき「日本的」問題が 1

2008-05-21 18:24:05 | Telegraph (UK)
ここですね、株式会社KDAさん

ブログ用ってことでリラックスした文体なので、なんか訳が違ってたらごめん。

Japan’s legion of small businesses have ‘Japanese’ problems to fix
(日本の中小企業軍団には正すべき「日本的」問題が)
Damian Reece
20 May 2008

Day two of my Tokyo Tour in search of the credit crunch here in Japan and the major area of concern is where exactly I’m going to watch the Champions League final.

日本でクレジット・クランチを探す東京ツアー2日目。
僕の関心はチャンピオンズ・リーグ・ファイナル観戦に集まっちゃってますけど。

Somehow the idea of seeing a team from Manchester and a team from London (the city I grew up in and the city I now live in) battling it out in Moscow in a match I watch in Tokyo is just too bizarre to refuse. It will kick off at about 03.30 Thursday morning here, so that’ll be alright then.

マンチェスターのチームとロンドン(僕が生まれ育って今住んでいる街)のチームがモスクワで試合するのを東京で観戦、ってアイデアがなんだか突拍子もなさ過ぎて断れないって感じ。
キックオフは現地時間で火曜日の午前3時半頃、ってまあいいか。

One helpful soul reading my blog locally here yesterday reckons I should head to Roppongi district for a pre-match warm up at Geronimo’s then make for Lime, a bar that is apparently just after 7th Heaven and 50m down an alley.

昨日ここで僕のブログを読んでくれた親切な人が、六本木に行けってさ。
ジェロニモで試合前のウォームアップをして、それからライムに行けって。
ライムってどうやら7th Heavenの直ぐ後で、50mほど行った所らしい。

He adds “Usually some good eye candy hanging out there.” Am I wise following this recommendation? All advice welcome.

彼曰く「いつもなら目の保養がそのあたりをぶらついてるよ」。
このオススメに従って賢明なんだろうか?
アドバイス、プリーズ。

Back to the credit crunch and I took myself off to Ohta-ku today, a district of this vast metropolis that is known for its cluster of small companies and found KDA Corporation, a company run by the delightful Kida family.

で、クレジット・クランチ。
今日は大田区に行って来たよ。
この巨大なメトロポリスの中でも、小型企業が集まっていることで有名な地区ね。
で、ここに素敵な木田さん御一家が経営される株式会社KDAがあるのだ。

Yukinori Kida is the president and chief executive while his daughter, Kaori, is executive vice-president. Mrs Kida kept me well supplied with plum cake and cherry cake and I’ve got enough left over to take home to my family at the weekend.

木田行則が社長兼CEO。
娘の香織さんが取締役副社長。
木田夫人はプラム・ケーキとチェリー・ケーキを出して下さったよ。
週末に家族に持って帰るに十分なくらい残っちゃった。

But as a company manufacturing specialist plastic components and ceramic fixings with a 1bn yen (£5m) turnover, it seemed to me that the Kidas could tell me a thing or two about what it’s really like to do business in Japan.

だけど特殊プラスチック部品やセラミック部品を製造する売上10億円の会社として、木田一家は日本で会社を経営するってのはどういうことかってことをちょっと教えてくれたようだ。

As I’m seeking the credit crunch, starting with the recent behaviour of the banks seems like a sensible idea. It turns out Japanese banks have very much got their eyes on SMEs (small and medium sized companies) but not why you might think.

クレジット・クランチ捜査を進める中、最近の銀行の動向から始めるのは正しい考えのようだ。
日本の銀行は中小企業に注目しているのはわかったけど、その理由は皆さんが想像するような理由じゃない。

“From the biggest banks to the smallest credit unions all of them are vying for small and medium sized company business,” says Mr Kida. So there is no shortage of credit available to small Japanese businesses it seems. So if the problem obsessing the world’s leading financiers is no problem here, then life must be looking pretty rosy.

「最大手の銀行から小型の信用組合まで、皆中小企業を巡って争っている」と木田氏は言う。
じゃ、日本の小さな会社には融資が不足するなんてことは全くない…んじゃない?
世界の一流金融機関を悩ませる問題がここでは全く問題じゃないなら、なんか絶好調って感じに違いないじゃん。

Maybe the Kidas are typical of all “us against them” owner-managers the world over, but nothing could be further from the truth, they tell me in their tiny Portakabin-style office. There are far more serious structural problems besetting Japan, starting with a deep-seated cultural problem. I’d imagined that for the world’s second biggest economy to have so many world beating mega-corps at the cutting edge of industry it would need a vibrant SME sector to support it. “That’s not the reality”, says Mr Kida. Start with the big companies themselves.

木田一家は世界の典型的な「敵か味方か」所有者経営なのかもしれない。
でもこれ以上本当のことなんてあり得ない、と彼らは小さなプレハブの事務所で僕に語る。
深く根ざした文化的問題を始めとする、日本を苦しめる遥かに深刻な構造的問題がある。
世界第2位の経済大国が、最先端分野でこれほど多くの世界的に活躍する巨大企業を抱えるには、それを支える活気ある中小企業が必要なんだ、と僕は想像していた。
「そうじゃない」と木田氏は言う。
先ずは大企業から見てみよう。

There’s a strange Confucianist-Buddhist set of values that the Kida’s describe (which I don’t begin to understand) that underpins at a very deep level an attitude among big companies towards their much smaller cousins almost akin to serfdom.

大企業の自分達の遥かに小さな仲間の会社に対する、殆ど奴隷制度に近い態度を非常に深いレベルで裏打ちする、木田氏の説明(僕は理解し始めて…いない)には、奇妙な儒教仏教価値観がある。

“The small companies are seen by the big companies as just the work force, the labour force,” says Mr Kida. Any attempt by small companies to exert upward pressure on prices is crushed by large companies which simply move labour to nearby China and bring in parts from there.

「零細企業は大企業にはただの労働力だと思われている」と木田氏。
零細企業がちょっとでも値上げしようとすると、大企業はこの試みを粉砕する。
大企業は近くの中国にでも労働を移して、ここに部品を持ってくるだけのことだ。

“Small companies do have technical capability and prowess but what they lack is decision making power for pricing. So who decides on pricing? It’s China and the big companies.”

「零細企業は確かに技術的能力も優れた腕前も持っている。でも価格決定力がない。じゃあ誰が価格を決めるのか。中国や大企業だよ」。

I guess that’s true the world over but having China on your doorstep, and as your biggest trading partner, must make it all the more soul-destroying and clearly Mr Kida feels there’s a lack of respect for what smaller companies do in Japan.

世界中でもそうだと思う。
でも目の前に中国があって、しかも最大の貿易相手国で、って状況だったらもっとキツイに違いない。
それに木田氏は明らかに、日本では中小企業が尊重されない、と感じている。
つづく


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。