goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

お菓子のかわりに

2006-05-22 10:51:03 | グルメ (食と健康)
スナック菓子など子供があまり取らないように

と思っていたときに見つけました。

これだと骨の成長にもよさそうです。



ばりばり骨を砕いた食べる歯ごたえもいいです。

華麗、加齢、カレイ

広の店で見つけたのに、持ち帰って裏を見てみると
なんと!! 蒲刈産じゃないですか。

最近、我が家の食生活が変わったような気がします。
というか、なんとなく、体の変化に気づき始めました。

コンビに弁当をやめている。カップ麺をたべない。
これ、すごく違うのではないかと思いますが、最近は
店で見かけても、体がほしがりません。

体重の問題ではなく、ちょっと快適。
と、家族で感じています。自分では肌が違うような気がするのです。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球の練習方法

2006-05-20 17:00:28 | 野球
野球の練習の中で、これはどうかな?と思うものがあります。

実際に一般の書店の野球のコーチ関連の本に掲載されています。
だから信じるのも無理はないのですが、

しかし、今、整体師として考えるとこれ、ヘンじゃないですか?!
バッティングの時に肘が曲がってしまう人の練習です。

方法は、バットをピッチャー方向に腕を伸ばして投げるのです。
これで、腕が伸びるようになるというのですが、
体の構造からするとそれは逆です。

体は、とても純粋に感じます。
手の握りを緩めてバットを投げた時、腕は伸びている
ということは、
手の握りを緩めずバットをはなさない場合は、肘は無意識によく曲がってしまう
このように記憶してしまうのです。
へりくつのようですが、体はそういうものです。

もうひとつ、ピッチング練習に不思議な動きで納得できないものがあります。
これは、カープのピッチャーでやっていた人もいます。
という意味では、プロでもやっているので野球を知らない人が否定するんだと
思われるでしょう。
(しかし、プロでもこんなことやってるから最近でて来れないんだと思いますが)

この投げる練習方法はよくないと思うというのをやってみます。
右投げの場合でいいます。
左足にしっかり体重を乗せて投げさせようということだともうのですが、

まず、両足をしっかり開いておいて左足にしっかり体重を乗せます。



次に、右足に体重を移動します。



ここから、左足に体重をかけるように投げるのです。



何が疑問かというと
ピッチングの時は、左足を上げてそれをおろして投げるのですが、
それを省いています。
では、この上げる足は無意味?

動きは、すべて連動する流れの一点の通過点でしかなく
手はこう、足はこう、と覚えるものではないはずです。

左足に体重を載せる練習であるということであれば、それはそれとして、


これで投げる練習をすると、
腹に力がはいっていないのです!

人間を輪切りにしたとしますね。
木でいうと年輪を見るような感じに。
その時に、体の中心の方、インナーマッスルをうまくつかうことが必要です。
格闘技も含めて体は奥深いところの力を使ったほうが効率的です。

体の外側ばかりに力がはいって、体の奥深くは力がぬけている
つまり、肩に力がはいっている投げ方になるのです!

野球をやらない親御さんも是非まねてみて腹の力がぬけているが
足は外側の力が入りすぎてしまうことを体感してみてください。

そして指導者はピッチャーに声をかけます。
肩の力を抜け~!

既に腹は抜いているのに肩まで抜かされる。
わけわからんようになりますね。

この場合は、肩の力を抜けじゃなく、腹に力を入れろ。
そうすると体の外側の力は抜けるのです。

ちなみに、外側の力で腹が抜けてる状態でよくやるのがぎっくり腰

ものを抱える時に、「よいしょ!」と声を出したら
外側リラックス、腹と腰の周辺は力でガードできています。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年野球の肘

2006-05-19 14:00:04 | 野球
いよいよ週末ですね。今週は晴れてくれるのでしょうか。
土日は、子供たちが野球などのスポーツをする機会が多いです。

野球意外のスポーツの方も子供の成長とスポーツという意味で
参考に見てください。

野球で肘を痛めるというケースがあります。
うちの子は、昨年ピッチャーでしたが故障なく終わりました。
大切なのは、メンテナンスとフォームです。

昨年の大会の練習時間に、あるチームの指導者がキャッチャーをして
投球練習をしていました。よしよし、と言っているのですが、
見ると、このフォームだと壊してしまうとすぐに感じました。
チームとしては何年も上位の成績を残す強いチームですが、
その年はふるわなかったようです。
シーズン終わりごろ見かけた下の学年のピッチャーも似たようなフォーム
でした。結局、勝つことがうまくなるのと野球がうまくなるのは
似ているようで違うかもしれません。
練習量が多すぎたという問題だけでなく、フォームはとても大切です。
剥離骨折という事態をまねきかねません。



さて、肘を痛めるケースですが、もちろん、答えはひとつではありません。
一般的に多いものとしてご案内します。

上の写真を見るとわかるように、背中より肘が後に出ています。
この場合、肘を壊すケースはとても多いです。
そんなことはわかっているという人もいると思いますが、
綺麗な投げ方ができないまま練習を続けている子が多いのが現実です。



そして、肘を痛めて整形外科や接骨院に通います。
肘が痛いというので、そこに電気をあてたり、湿布したりします。

でも、本当に負担がかかっているのは ここ!

そうやって通っていれば2週間ほどで治ります。
・・・というか、痛みは消えます。
体のほかの部分が歪むのが2週間で完了するからです。
人間の体は、痛みから逃れようという力があります。
治ると痛みが消えるは同一ではありません。

人間が立つということで一箇所に硬直した筋肉ができると
それが重いためにバランスを崩し修正のために別の場所が硬直します

反対の腰です
右の胸と左の腰を硬直させていると、とりあえずバランスはとれたりします。

それから、骨盤を歪ませた腰痛になります。
骨盤がくるっているので足の長さが違います。

これを修正する方法として体は、短い方の足を外に開き、
足関節の外側で支えるようになります。
人によっては、走ると足やかかとが痛いという場合が出てきます。

こうして、肘、腰、足と痛めていくのです。

開きの早い、ためのない手投げや、打ち方に見えることでしょう。

そして指導者はいいます。
走り込みがたりないから そんなことになるんだ!

そして歪んだ体で走り続けます。
このような考えから、私の場合は、練習でミスしたら罰があるという
チームはあまり好みではありません。
考えのないアンバランスな運動になります。

投げるフォームチェックとしては
壁(またはネット)に背中をくっつけて、投げようとする腕を引いた時に
壁(またはネット)に肘があたらないかどうかチェックして
負担が来ないような投げ方に治してあげることが大事です。

他のスポーツをしている人も、男の子ならキャッチボールぐらいは、
と思う人は、頭の上に乗せたりんごのようにボールを頭に上げて
まっすぐ1メートル前の人に軽く投げる動きからはいるといいと思います。

肘が後に出ないフォームができれば
後はメンテナンスとして、
反対の手で抵抗させながら、20%程度の力で投げる逆モーションをすること
投げ終わった腕の位置から、投げ始めの頭の横に腕を起こす動きです。
5回ほどおこなって、深呼吸も同じぐらいおこなってください。

既に痛んでしまった人は大胸筋を緩めたりしますが、
このメンテナンスは壊す前にフォームができていてというのが前提です。
まだ壊れていない人のメンテナンスとしては心地よいものです。
痛みがある場合はおこなわないでください。

成長期の子供についてまだまだいろいろありますが
また次の機会に。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトハウス

2006-05-18 23:32:21 | Weblog
ご近所のカレーとコーヒーの店。
「ホワイトハウス」です。

うちで飲んでいるコーヒーは、この店で出される
ブレンドコーヒーと同じです。
あっさりと酸味もあまりつよくありません。

そして、この店はカレーの店として長くやっています。



ここのカレーは、酸味があり、飲んだ後なんかは
とても美味しく感じると思います。

これまで、野球で夕食を作る時間がなくなったときは、
ここで持ち帰りようのルーだけ買って、あとトッピングを
スーパーで買っていましたが、かなり美味しいカレーに仕上がります。

ただ、今日はコーヒーを買いに歩いてきただけなので
カレーは、スーパーのライス付きです。
ホワイトハウスのカレーも、このパッケージにあるように
黄色いご飯です。



昼ごはんを食べた後に~ と話すと
今日もカレーですかぁ?って聞く人がいますが、

毎日カレーを食べてるわけじゃありません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内マリンビュー

2006-05-17 18:16:49 | 呉周辺のこと
瀬戸内マリンビューという電車があります。

期間限定だったけど人気のようなので延長されたようなことを
聞いたことがあります。

この電車は、呉から三原を走るときの景色は最高だそうで、
窓は船に見立てて丸い窓になっています。
ということで、指定席なのですが、山側か海側かしっかり
調べて買わないといけませんね。



呉駅の風景なのですが、大和をみて三原、尾道あたりに
旅行する方にはおすすめじゃないでしょうか。

一度は乗ってみたいのですが、そんな機会もないと思います。



電車は雨もよく降るので少し汚れていますが、
ちょっといい感じの写真になりました。

子供の頃、漠然と電車か新幹線か運転してみたいと
思ったこともありましたが、どういうルートで社会にでた人が
運転しているのかわかりません。
電車に乗ったときに、乗務員の人や、運転している人の
近くにいるのですが、前に線路だけ見えているようで
そんなに単調に感じません。
電車でGOと同じ。毎日じゃないから飽きないのでしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする