毎日お疲れのみなさんに、そしてスポーツをがんばっている
人に、運動不足で何かしないといけないと思っている人に、
今日は、ストレッチをご紹介します。
準備運動でもストレッチをしている場合がありますが、
未だに、反動をつけるような人も多いのが現実です。
大切なのは、じっと待つこと、それも長い時間です。
足を前後に開いて行うアキレス腱のストレッチは特に
反動をつけてはいけません
チームでおこなうスポーツの場合も
イッチ、ニー、サン、シー と号令はやめましょう
なぜかというと呼吸はとても大切だからです
お~い、声がちいさ~い
なんていうのは もってのほかです
ストレッチに興味が薄い指導者の人が、長い時間をかけて、がむしゃらに
走り続けさせたりするのはとても危険なのです。
、
では、
ポイント 息を吐きながら そーっと伸びを感じるように
緊張を感じたら、そのままじわーっと伸びてくるのを待ちましょう。

片足だけまげて、後ろに手をついて体をそらせます。
これは、曲げたほうの太腿の上側(大腿四頭筋)をのばしています。
そらす程度は個人差があります。
がんばり過ぎないように、足の緊張を感じたら その位置
あとは、そのまま2分ぐらいじっとしています。
雪が解けるようにじわーと筋肉が伸びていく感じ。
(これが感じられない場合は、強すぎなのです!)
この写真より手はかなり体よりでもいいかもしれません。
立った姿勢で行う場合は、
右足を曲げ、(かかとをおしりにつけるようにして)
右手で足先をつかんで待ちます。ふらつく人は、左手で
壁や椅子などにもたれて支えます。

次に、そのままの姿勢で前傾します。
これは、反対の伸ばしたほうの足の太ももの裏側(ハムストリングス)
をストレッチしています。
これも、前傾できればよいってものではなく、
緊張がきたらそれでいいのです。後はじっと待ちます。
2分。この時間が長すぎと感じる場合は強すぎるのです!
足を変えて、反対側もおこないましょう。
立って行う場合は、左足を前に出し、かかとをつけます。
右足はそのままべた足。
この状態で、少しお辞儀をします。

次に足の裏をそろえて、両手で足先をつかみ、前傾します。
これもじわーっとやわらかく行うと、
膝の高さは徐々にそろってきます。
骨盤のねじれは、人が立つという行動をするときに
重力に耐え切れなくなり、足の前側後ろ側に力が入ってしまいます。
左足は前側、右足は後側など違った位置に緊張がでるため
その影響で縮まった足の筋肉に骨盤が引っ張られて歪むのです。
姿勢は、傾いた骨があってそれに肉が付いているのではなく
骨という小さなパーツにくっついた筋肉やじん帯が
いろんな方向に引き合ってその位置におさまっているのです
このように足の緊張、股関節の緊張をとれば骨盤を整える
効果があります。
お試しください。
人に、運動不足で何かしないといけないと思っている人に、
今日は、ストレッチをご紹介します。
準備運動でもストレッチをしている場合がありますが、
未だに、反動をつけるような人も多いのが現実です。
大切なのは、じっと待つこと、それも長い時間です。
足を前後に開いて行うアキレス腱のストレッチは特に
反動をつけてはいけません
チームでおこなうスポーツの場合も
イッチ、ニー、サン、シー と号令はやめましょう
なぜかというと呼吸はとても大切だからです
お~い、声がちいさ~い
なんていうのは もってのほかです
ストレッチに興味が薄い指導者の人が、長い時間をかけて、がむしゃらに
走り続けさせたりするのはとても危険なのです。
、
では、

ポイント 息を吐きながら そーっと伸びを感じるように
緊張を感じたら、そのままじわーっと伸びてくるのを待ちましょう。

片足だけまげて、後ろに手をついて体をそらせます。
これは、曲げたほうの太腿の上側(大腿四頭筋)をのばしています。
そらす程度は個人差があります。
がんばり過ぎないように、足の緊張を感じたら その位置
あとは、そのまま2分ぐらいじっとしています。
雪が解けるようにじわーと筋肉が伸びていく感じ。
(これが感じられない場合は、強すぎなのです!)
この写真より手はかなり体よりでもいいかもしれません。
立った姿勢で行う場合は、
右足を曲げ、(かかとをおしりにつけるようにして)
右手で足先をつかんで待ちます。ふらつく人は、左手で
壁や椅子などにもたれて支えます。

次に、そのままの姿勢で前傾します。
これは、反対の伸ばしたほうの足の太ももの裏側(ハムストリングス)
をストレッチしています。
これも、前傾できればよいってものではなく、
緊張がきたらそれでいいのです。後はじっと待ちます。
2分。この時間が長すぎと感じる場合は強すぎるのです!
足を変えて、反対側もおこないましょう。
立って行う場合は、左足を前に出し、かかとをつけます。
右足はそのままべた足。
この状態で、少しお辞儀をします。

次に足の裏をそろえて、両手で足先をつかみ、前傾します。
これもじわーっとやわらかく行うと、
膝の高さは徐々にそろってきます。
骨盤のねじれは、人が立つという行動をするときに
重力に耐え切れなくなり、足の前側後ろ側に力が入ってしまいます。
左足は前側、右足は後側など違った位置に緊張がでるため
その影響で縮まった足の筋肉に骨盤が引っ張られて歪むのです。
姿勢は、傾いた骨があってそれに肉が付いているのではなく
骨という小さなパーツにくっついた筋肉やじん帯が
いろんな方向に引き合ってその位置におさまっているのです
このように足の緊張、股関節の緊張をとれば骨盤を整える
効果があります。
お試しください。