
25日のこと、広島商船の学園祭にいって広島丸に乗ってきました。
毎年あるイベントです。
船にのるということが本当に少なくなっていると思うのですが、四国に行くにも
橋を通る人がふえて、周辺の航路も廃止になっているので
子供たちにとっては本当に貴重な体験になります。
10時半に出港。若潮寮の前に止まっていた広島丸は、大崎上島を一周します。
海から見る広島商船。自然の中で環境がいいです。もちろん鳥のさえずりぐらいで音もなく静かです。

天候は曇り、夕方には雨が降るという一日でしたが、瀬戸内は重なる島がまたいいのです。

デッキの上では心地よい風、寒くもなく快適なクルージングでした。
見えてきたのは、豊島と蒲刈を結ぶ豊島大橋。

商船科の学生さんが広島丸のことや消化器の使い方、救命胴衣のつけ方を
説明された後、次はクイズ大会がありました。
船は右側通行か左側通行か、ランプの赤と緑が付いているが向かって右は何色とか
最後まで残って、(残らなかった人も)広島丸のキーホルダーをいただきました。

島の裏側に回ってきました。見えてきたのは大崎下島と愛媛県の岡村をむすぶ
ふたつの橋です。その向こうには愛媛県が見えます。
このあたりで、操舵体験をしたい人~ということでじゃんけんで5名ということだったのですが、
即負け・・・・ しばらくして、あと5名いいですよということになって、じゃんけん。
即負け・・・・
あーあ、 と思っていたら、先ほどじゃんけんに参加されたかたもどうぞということになり、
舵を握らせていただきました。

順番待ちをしながら解説をききます。
目標をきめて左右どちらかに流れるので修正の舵。
そのご、回りすぎるので戻す。この繰り返し。
なるほど、直進ならほっとけばいいというわけではないのですね。

操舵体験をしていたころに走っていたところは、大三島の目の前です。
畑に細長いグレーの建物がみえますか?
あれが「所ミュージアムです」
だれか一番下の階でコーヒーを飲みながらこちらの船を見ていることでしょうね。

こうして、広島商船の学園祭は、おいしいものを食べる。船に乗る、舵をとる、
自然の空気を吸う。そんな一日でした。
受験生のみなさん、是非、広島商船を候補にいれるといいですよ。

野球少年も、ここで野球することもいいですよ。
寮に住むと勉強とクラブ両立しやすいですからね。
整体院のHP → ■
↓ いつも応援のクリックありがとうございます。




実は中1の夏に、あるイベントでお世話になったんですよね。。。
ジャンケンでいくら負けようとも、神様は見捨ててませんでしたね( ^∀^ )
私の父は貨物船に乗っていました
大きな船だと中で自転車移動だったのを記憶しています
昔々の記憶ですが、機械室も随分オート化されていて圧倒されました
だから、海の近くに行ったり、船の乗ったりすると父がそばにいるように思えます
なるほど、中学生と交流する行事もやっていたんですね。もしかするとカッターも体験されたんでしょうか。
海はいいですね。
>h-amuseさん
昔は貨物船も多かったですよね。あちこちの港には盆や正月にはいっぱいと待ていましたし、
車の流れを見るような感覚で当たり前に近くの海をいろんな大きさの船が動いていましたよ。
カッターは高校の宿泊訓練でもしましたし。
意外と海のスポーツやった事あるんです!
瀬戸内は穏やかなのでサーフィンはだめでも
ウィンドサーフィンにはいいですね。
海はいいです。