goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

魚の骨

2006-01-31 14:02:08 | 家族
この魚は、この前の日曜日に釣ったものです。
小さかったので写真を写してすぐ海に帰しました。



瀬戸内で育つと小さいときから魚はわりと食べました。
都会の人からするとうらやましい話らしいです。
今よりももっと地魚が多かったです。

魚が苦手という人に骨が刺さった経験の人もいると思います。
小さい頃、骨が刺さると不思議な呪文がありました。

記憶では、魚の頭を頭に乗せ(このあたりがすでにあやしい)
呪文を三回唱えると骨がとれています。
実際にやってみて、すご~いと感心していた記憶があります。
幼稚園の頃だと思います。もう少し大きくなると骨じたいもっと
うまく処理できますから。

不思議なことに、ダメだった記憶はのこっていません。
両親とも同じことをすすめていたので地域に伝わる話だったのでしょうか。

その呪文とは

 いわやまの ござえもんさん

は??

 いわやまの ござえもんさん

これを三回続けていうと とれます!

 ひらがなではなく 
 当て字かもしれないけれど

  岩山の  五佐衛門さん

これを三回となえると 骨が見事にとれるんです。
実際にしゃべってみると本当にのどの辺りがうまくうごいてそうな
感じがしますよ。

残念なことは、信じてもらえないこと。
特に宴会で本当に魚の骨がささったひとがいると
「え~とっ、魚の頭をあたまにのせてですね・・・
  呪文を・・・いわやまの~ ござえもん  」

「冗談じゃなくて、大変なんだから」
となってしまいますので、できればなんでもないときに憶えておいてほしいです。
いちおう、今では魚の頭を頭にのせなくてもと思っていますが。

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海で過ごす

2006-01-30 11:38:29 | 家族
昨日の日曜日は、午前中は釣り、午後は野球をしました。

休日にのんびりとやりたいことをやるのは体にとっても
とても心地よいです。



釣りをするには暖かい一日でした。
海の近くにいると、あることに気がつきました。
呼吸がとても楽になってきます。
一週間働いた体の筋肉が徐々にほぐれていくようです。
海のある町に住む、空気の良い町に住むということですが、
それだけではなく、海の波の目の前にいって
そこで過ごす。このような時間が必要なのです。
息を吸うと、肋骨がふわっと広がっていくような感じです。
ハードな運動で苦しいからおこなう呼吸にくらべ、
気持ちよいから息を大きくするという呼吸器主体のものが
体をつくっていくような気がします。



都会の喘息の子供が、田舎暮らしに変えて治っていく話を
聞いたことがありますが、まさにそれを実感できる海沿いの空気と
程よい風でした。

午後の野球は、今日は近所の中学生も混ざっておこなったので、
(それでも5人ですが)気持ちよく汗を流しました。
苦しさに耐えた先に何かがあるではなく、
スポーツは楽しいもの。と、純粋に続けていきたいです。

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんど

2006-01-16 18:56:57 | 家族
昨日は良い天気に恵まれました。
土曜日の雨もあがって快晴でした。

小学校が中心になって町のとんどがありました。
親子で協力し合って山から竹を切り出して作っていきます。
2時間ほどでできあがりました。ちょっとななめになってるものの
小学生の習字や折り紙の飾りつけもあって
なかなか良いものが出来ました。
この小学校人数が少なく今年度で統合になり新しい学校になります。
今年がこの学校として最後の行事です。



火をつけてしばらくしてやぐらが崩れ落ち、
その日で餅を焼きます。
今年も、なかなか良い焼き加減でできあがりました。
なかにはいっぱい焦げてる人もいましたが、それでもこうして
外で焼いて食べるというのはおいしいものです。

お母さんたちが作った豚汁が町の人にも振舞われました。
(あっ、写真わすれた)
大量に作るし、具沢山でとてもおいしいのです。
3杯いただきました。

このあと、片付けて2時過ぎから3時間ほど子供と三人で
野球の練習をしました。ちょっとハードでしたが
気持ちよかったです。

おわってうちに帰って食べたのが、愛媛の
気になっていた「山田屋饅頭」です。
薄皮の中身は全部あんこです。



クリスマスあたりから良く食べています。
動きが少ない冬は要注意です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣2

2006-01-05 18:36:57 | 家族
宮島に渡るときは、きまってJRの船にのります。
JRの船は鳥居の近くを回ってくれます。(帰りは直行です)
ということで、観光に行かれる方は、JRがオススメです。



久しぶりに満潮時に到着で回廊もとてもよい雰囲気でした。
最近は天災も多く、修繕も大変だったでしょうが、
綺麗になっています。



厳島神社に参拝したら、最近はいつも大聖院にも参拝します。
こちらは弘法大師の開いたお寺です。
山門をくぐると石段のわきに五百羅漢が並びます。

弥山開山1200年という旗が何本もたっていました。
去年、今年とキリのよい数字が続いています。
坂本龍馬生誕170年(2005年)、夏目漱石、ホトトギスに坊ちゃんを
発表して100年(2006年)



こちらが大師堂です。この下はミニ八十八箇所のお寺の如来像が並んでいて
順番に回ることが出来ます。
深々と冷え込む日でしたが、気持ちの良い日でした。
家族そろって、ここにこれたというのはとても有難いことです。

参拝を終えて商店街を通って帰りますが、毎回寄るところは同じです。
「あげもみじ」店に入って注文しておいてお茶をセルフでいただきます。


そして!!帰りは、 やはり 行きました!! お好み焼き!
広島市南区 芸能人もたくさんきている 「ひらの」です。
人気の「お好み焼き、そばライス入り」



この上にマヨネーズをかけ、こてで食べます。
学生の人が多く、そばダブル、ライスダブルという人も多いです。
カープの選手、サンフレッチェの選手、
柳沢しんご、アンガールズ、ケミストリー、
ホンジャマカ石塚、パパイア鈴木、坂本ちゃんなどの
写真がはってありました。
9日月曜日は定休日ですがあいているそうです。
なんでも「ひこまろ」というひとが取材に来るそうで。
(だれかわかりません)
一般のお客さんも来ていいそうです。

おめでたい、我が家の一日でした。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣1

2006-01-05 18:11:51 | 家族
初詣といっても、近くのお寺、神社などには行っています。
そして、正月休みの最後は毎年、宮島にいきます。
せっかく近くにある世界遺産なのと、なんといっても
神の島という独特の雰囲気があります。
4日はちょっと冷たい風になりました。

五日市を過ぎたあたりで、とりあえず! 昼食!
今年もいきます。(いけたらいいなぁ)グルメ家族。
西広島バイパス、宮島から広島方面に入ってすぐ(廿日市市)
「幻のラーメン亭」があります。(引き返すことになりましたが)
もし、これを見て見つからなければ幻だったということで。


特性チャーシュー麺  あっさり味。
この店は、こってり味とあっさり味を選ぶようになっていますが、
はじめていくなら、とりあえず、あっさりにしてください。
それでもこの醤油とんこつは、ほどほどにこってりです。
この麺の下に!!なんと!!横5センチ長さ10センチほどの特大チャーシューが
隠れているのです。


こちら、辛辛ラーメン、あっさり味。
あっさりって、実は激辛。辛さは4種類。これはランク3です。
美しい赤ですよね。辛い物好きにはたまらない。
僕はこれを食べました。
家族にれんげいっぱいずつスープを試食され
みんな、ぅわぁ!といって水一揆飲みでした。
次、4辛いってみたいです。

食べ終わっていよいよ宮島にわたります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする