goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

福岡の旅(大宰府天満宮)

2006-08-26 14:46:29 | 家族
23日、24日に家族で福岡旅行に行ってきました。
今回は、長男の希望で大宰府天満宮にいくことになりました。

朝、4時に出発して8時半頃には下関の関門海峡に到着しました。
この橋、安芸灘大橋と比べると長さは安芸灘の方が長いです。



9時半には大宰府に到着
この参道の雰囲気がいいです。石畳が歩きやすく、
おみやげもの店も既に空いています。



とおりには古い建物も多く、ここを歩いているだけで
穏やかな気持ちになれる場所です。
観光客の人はまばらです。一年のうちかなりの人が正月に
訪れます。次に多いのは受験の時期です。
暑い夏は、少ない時期になります。



ハイカラなコーヒー専門店です。
屋根に銅の緑色が強く出ていて、かなり古い建物のようです。



鳥居を過ぎたら右にある施設でボランティア観光ガイドの方と
お会いしました。
事前に予約が必要なので前の日にメールで依頼しておきました。
高知の時もですが、ボランティアガイドの人と歩くと
とてもよくわかります。
耳、目、両方から感じとると歴史の重ささらに増して感じられます。



この大きなクスノキは天然記念物でこちらの天満宮には別の場所にも
二本の大きなクスノキがあります。



裏側にまわってみると大きな空洞が・・・
この場所には柵がしてあるので他の人ははいりません。
ボランティアガイドの人の案内なのではいれました。

今回のボランティアの人は、前に呉のIHIに勤めていた人だそうです。
定年後、ボランティアとしてガイドを務めています。



心字池。心の字をかたどった池です。そこには
太鼓橋があり、三つの橋は、過去、現在、未来をあらわしています。
さだまさしの歌にもありました

心字池にかかる三つの赤い橋
ひとつめが過去で、二つ目が今、三つ目の橋で
転びそうになった時、初めて触れた君の指 (たぶんこんな詩でした)
 


本殿に入る前に手を洗いますが、この横に飲める水がでています。
これもガイドさんがいないとわかりません。
軟水で癖のない、冷たい水です。

この楼門は、最初のものは石田三成が作ったそうです。
祀られている菅原道真公は天皇に使え学問、武術ともにすぐれ
特別は速さで出世しましたが、あるとき大宰府に左遷されました。
優れた才能が妬まれた結果だといわれています。
しかし、その後も腐らずに勤めました。



幕末の佐幕派、勤王派に分かれた戦いの頃、
長州の高杉晋作や薩摩の西郷隆盛、土佐の坂本龍馬などが
この地に集まって会合を開いたという話もあります。
上の写真は本殿の裏側です。
表は派手な色で塗られていますが、裏側は出雲大社と同じように
そのままです。これはこれで趣があっていいです。



903年2月25日、菅原道真公は生涯を終え、御遺骸を牛車に乗せて進んだところ、
間もなくその牛が伏して動かなくなりました。
この地を菅原道真公のお心として墓とし、その場所に現在たっているのが本殿です。

学問の神様として、絵馬には「希望大学に合格しますように」と書いたものが多く見られました。



本殿の右に立っているのが「飛梅」です。
菅原道真公は梅を好んでたくさんの句を詠みました。

東風吹かば 
にほひおこせよ 梅の花 

あるじなしとて春な忘れそ 

梅の花が天神様を慕い、一夜にして都から飛んできたといわれています。
学問といっても学ぶべきは5歳の頃から歌を詠んだといわれる
この感受性なのでしょう。
受験ではないような気がします。

たくさんある梅の花の中で、この飛梅が一番に咲くそうです。
梅の香がする頃に、もう一度訪れてみたい場所です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式

2006-04-08 19:43:46 | 家族
昨日、4月7日は次男の中学校の入学式でした。

今回は出席していませんが学校に行く前に写真を撮りました。

こちらは、小学校1年の時です。



そして、今回の中学校入学。
野球が好きです。ヤクルトの岩村ファンです。
ドラゴンボールも好きです。
どちらの写真もドラゴンボールに似たような人が出ていたような気がします。



晴天でした。気持ちのいい朝です。
写真を撮ったあと、仕事に向かいました。
整体院の近く、呉市広の三芦にある善通寺というお寺です。
綺麗な桜が咲いています。



明日の休日は、広島市民球場に野球を見に行きます。
ヤクルト戦です。
野球などのスポーツは見ることで脳が記憶し、
体がそっくりな動きをするようになります。
勝敗ぬきに真剣に動きの観察をしています。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島の小学校の卒業式

2006-03-25 10:44:35 | 家族
昨日、3月24日は呉市の島の小学校の卒業式でした。



とてものどかな町です。離島だった頃はフェリーが運行していました。
島と島の間をむすぶ小さな渡し舟もありました。



本当に小さい学校です。この卒業式と同時に閉校式もおこなわれ
この学校は終わります。(新たに名前を替え、隣接校と合併し
再スタートします。



よく晴れた気持ちの良い朝でした。いつも思いますが、この学校は
鳥の鳴き声がよく聞こえます。
空気もいいです。健康な子供になるためにここに転校してこられるのも
オススメです。



卒業生は8名です。中学校は、グランドをはさんで向側の同じ敷地に
たっています。それでも卒業となると毎年、子供たちは泣きます。





6年生で学んだ教室から見える景色です。
この景色に、鳥の声です。今ならウグイスの鳴き声も聞こえます。
ここで勉強、アフリカの草原で勉強しているのと似ているかも。
人数が少ないので休憩時間は小さい学年もみんな一緒にサッカーなど
しています。

いかがですか?引っ越してきませんか?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキかきマラソンに行ってきた2

2006-03-07 20:16:57 | 家族
10キロの選手を見送ったあと、次はエントリーした
3キロのスタートです。10分遅れ。(ちょっと短すぎですが
子供と三人で同じものが目的としておきます)

折り返しコースなので、10キロが5キロ先で折り返してくる間に
1,5キロ先まで行ってきて、ということです。

コースは眺めが最高にいいです。春らしく霞んでいますが
気持ちいいです。





これを見て、来年は参加しようという人が増えることを期待しています。
走ってるときにへとへとになった人に、
「がんばろー」と声をかけられる。のどかな大会なのです。


まあ、練習せずに牡蠣たべるためにきてるというか。
(ん?うちの家族? そうですが・・・なにか)

うちの次男。走る修行僧。


自分でもできそうという感じがしてきませんか?
長男は帰ってきて5キロでも良かったねといっていました。
人間は忘れる動物のようです。(と、どこかに書いていた)



ゴール後は焼き牡蠣食べ放題です。
ゴールで紙皿と箸をもらい、その皿をもった手にレモンももっているので
食べるのが精一杯で写真は難しいです。



ゴールでは、この町の特産の花、スイートピーももらいます。
毎年、この大会の日から、春。ということにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキかきマラソンに行ってきた

2006-03-06 20:11:52 | 家族
3月5日、日曜日。
江田島市沖美町のカキかきマラソン大会に参加してきました。
今年は3回目の出場です。
これまでは子供が野球をしていたので一人だったのですが、今回は
家族四人で出かけて、マラソンにはふたりの息子と参加しました。

朝早く着きすぎたのですが、会場は準備が着々と進んでいます。



今回のおめあてはコレ! 焼きカキです。
走り終わった後に焼いて食べさせてくれます。
上と下の写真で勘違いされると思うので説明しておくと
上のカキが入った網は、下の写真のバーべキューコンロ
ひとつに一かごです。22000個。
参加者1500名ぐらいです。



量も半端ではありません。先にカキがなくなることもありません。
カキ祭というイベントもあちこちであるのですが、
その場合のサービスは一個をもらうのに大変です。
しかし、ここは10人ほどがひとつのコンロを囲んでしっかり食べられます。

開会式の前に沖小学校のみなさんがよさこいを踊ってくれました。



踊る前に、沖美町の紹介と思えるものを数名の順に声をかけていきます。
沖は~ 沖は~ 夕日が~ 夕日が~ とってもきれいでぇ ~
青い海と~ 青い空の~ とっても~素敵な まちでぇ~す
(セリフは定かではありませんがこんな感じでした)
これは地元の大人も一緒にウルウルきますよ。
沖美町なのに小学校は沖小学校のようです。沖は~ ですからね。

写っているのは全校生徒です。28名。

さて、いよいよスタート10キロの部からはじまります。
事前に教えてもらっていたwasijaさんをさがしました。
顔は知らないのでゼッケンが頼り。
何とかお会いできてよかったです。
楽しみましょうーと話しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする