木のつぶやき

主に手話やろう重複の仲間たちのこと、それと新聞記事や本から感じたことを書き込んでいきます。皆様よろしくお願いします。

是枝監督のコラム

2009年02月18日 23時21分18秒 | Weblog
私は映画は詳しくないが映画監督の是枝さんが、今朝の読売新聞に「『熱狂より検証』の冷静さ必要」という記事を書かれていて、非常に考えさせられた。

「2009年2月18日(水)読売新聞朝刊16面より」
「熱狂より検証」の冷静さ必要
         是枝裕和(映画監督)

 麻生内閣の支持率がひとけたに落ちたと2月16日のニュースで報じていた。郵政民営化を巡る首相本人の否定的発言と、彼の発言を小泉元首相が批判したことが、主な原因だと分析されていた。
 個人的なことはともかく、有権者は郵政民営化を圧倒的に支持したのであるから、首相発言に批判の声が挙がるのは無理からぬことだとは思う。しかし、小泉政権時代に起きたことや決められたこと、つまりは私たちが決めたことのひとつひとつが再検証を必要とする時期に差し掛かっていることは、派遣労働の問題ひとつ見ても明らかだろう。そして、先日イラクから完全撤収をして帰国した自衛隊の派遣もまた今後検証されるべき大きな宿題のひとつだ。
 オバマ氏の大統領就任式や、そこに集まった支持者の熱狂的な発言にテレビを通して触れた時、僕はアメリカの素晴らしさや「変化」よりも、政治家個人に熱狂するアメリカ国民の「変わらなさ」と民主主義の未熟さをむしろ強く感じた。
 ついこの間まで、あなたたちはブッシュ氏とブッシュ氏の起こした戦争を圧倒的に支持していたではないか。あなたたちは「チェンジ」というキャッチコピーで何かをリセットしたつもりかもしれないが、イラクは果たして何らかの「チェンジ」が可能になったのだろうかと、皮肉のひとつもつぶやいてみたい気持ちになった。
 手のひらを返したようなこのオバマ支持が、前政権とその戦争の是非を、事後的ではあるにせよ、きちんと検証した結果であるようにはどうしても思えない。むしろ、ブッシュ氏を支持してしまった自らの不明から目をそらすための自己演出に過ぎないのではないか?そして「ブッシュの戦争」を支持した我が国の元首相が、何らその実績の検証を経ることなく、いまだに「国民的人気」を背景に、政界に影響力を持っているというこの国の事態にも同様の危惧を持たざるを得ない。
 ソマリア沖への自衛隊の派遣が議論されているが、海外派遣という重大な判断が何の原理も原則もなく、「国民的人気」や「支持率」などという不確かなものに後押しされて実現したり、しなかったりするような事態だけは二度と繰り返してはならないはずだ。
 民主主義を成熟させていくためには、「熱狂」の側にではなく、常に「検証」の側に身を置く冷静さが、メディアには特に必要だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4分科会「手話通訳者の養成」報告(下)

2009年02月18日 00時10分40秒 | sign language
全通研討論集会in千葉県(会場;和洋女子大)
第2日目
12:30~13:30
■3コマ目
午後は、まず北陸の県から「実践課程で行う実習に、市町村のコーディネータと連携するシステムはあるか?」という問題提起から始まった。それに対して関西の老舗県は、「実践課程の講師は、派遣センターの『派遣担当』が担うこととしている。」との報告があった。すごいですねぇ~、人材に余裕がある。
つぎに
討議の柱4「講師の育成(養成)」へ移った。
H道)札幌市講師養成講座年間15回実施12月~3月40人。入門9、基礎3、講義3。
C県)14回の講師講座。①講義、②モデル講座を見せる、③実習(モニター受講生を募集)2008年度は現任研修として、「指導案の作り方」をやっている。
O府)基本の受講試験結果にばらつきがあったことから、その原因は入門、基礎の指導レベルの問題であることに気づき6年前から市町村講師を集めた研修会を実施。年13回。ろう講師のみ。聴者は通研で担う。メイン講師の場合、基本的に手話研修センターの連続講座を全て(基本、応用、実践)受講した人という条件。サブ講師には条件をつけず2~3年経験を積んだ上で研修センター連続講座へ送り込んでいる。
I県)ろう講師ワークショップを始めた。20人以上の申し込み。月1回。ろうだけだと萎縮せずにできるから。奉仕員レベルの指導について勉強中。
F県)講師研修を2日間実施。研修受講を講師選任の条件としている。指導カリキュラムの勉強などしている。また毎回講座の冒頭に日聴紙の紹介をすることになっているため、日聴紙購読を条件としている。養成カリキュラムが入門=市民啓蒙、基礎~実践=通訳者養成ということで整理されれば入門については地元で養成可能ではないか。
K都)各区から指導者名簿を提出してもらい、コーディネータが割り振りを調整している。

■報告のあった地域はどこもきっちり講師の養成をやっていてうらやましかった。それにしても「その原因は入門、基礎の指導レベル(のばらつき)の問題であることに気づき6年前から市町村講師を集めた研修会を実施」って、もう6年前から取り組んでおられるのか、とちょっと自信喪失。

■それからS県の方から者養成専門学校のカリキュラムに対して「ちゃんと実習もやってるのか?ろう運動についても講義やってるのか?」っていう、まぁ~はっきし言ってエラく「失礼な」質問も飛んでました。地域ろう協主体の養成講座は年間80時間(2時間×40回)が精一杯だと思います(私の地元は2時間30分×30回=75時間)ので、実習や講義の時間を設けるのに苦労していますが、養成校は2,000時間のカリキュラムを持つわけですし、手話通訳士現任研修などにも協力している事実があるわけです。私は特に国リハの肩を持つわけではありませんが、この質問からも全通研会員の中で国リハのことがあまり知られてないことを痛感します。
分科会の中でも「国リハの学生同士で作っている模擬試験問題を(国立なんだから)、私たちにも広く公開できないか?」という建設的な意見が出されていましたが、私も「国リハを批判している暇があったら国リハのことをもっとみんなで「活用」する方策を考えることが建設的だ」と思っています。実は私も「国リハや世田谷福祉の持つ手話通訳者養成・指導ノウハウをインターネットなどを利用して(大学なんかが講義のシラバスをオープンにしているのと同じように)もっと詳しく公表してもらえないか?」という意見を言いたいなぁ~と思っていたのです。
私は全通研夏の集会で国リハに「日本手話入門」講座くらいやって欲しいと思っていますが、研究誌106号の高田前理事長の投稿記事など読むと、そんな話はなかなか実現しそうもありませんね。だったらいっそのこと今年の全通研夏(兵庫)集会で国リハの「日本手話入門講座」と高田英一氏&松本弁護士の「アンチ日本手話講座」じゃなくって「いわゆる『日本の手話』講座」、そして全難聴にお願いして「日本語対応手話講座」の3本を連続講座にしてみたら面白いんじゃないかと思いますが・・・。

■最後に共同研究者から「新カリキュラムになって10年経った。『効果検証』が必要だ。自立支援法施行に伴って、通訳者不足が言われている。そのため手話通訳者養成講座への関心高まっている。同時に「講師」養成についても『講師を増やす努力』が必要だ。」とまとめがありました。
千葉の皆さま大変お世話になりました、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする