goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

山形市霞城公園’06.9/16

2006年09月17日 | 県内の鳥見

小鳥たちの秋の渡りが始まった頃なので、今日は山形市の霞城公園に行ってみた。朝8時半頃家を出たが、山形市陣場から車がノロノロ運転になった。まあ急ぐこともないので、のんびり車を進めたが、霞城公園に入ってびっくり!駐車場が満杯だった。野球場の駐車場も体育館の駐車場も満杯だ。どうやらいろんな大会が開かれているようだ。何とか空きスペースを見つけて車を止めることができた。あちらこちらから歓声が上がりにぎやかだ。これじゃあ、鳥は出ないかも・・・と、ちょっと心配なスタートだ。鳥の鳴き声は全くしない。虫の鳴き声だけが聞こえ、秋の気配を感じる。お堀の土手でしばらく待っていると、小さな鳥が動くのが見えた。コサメビタキだ。大きな目がとてもかわいい。5,6羽見つけることができた。桜の木の上のほうをトケン類が飛んだ。カッコウかツツドリか。今年の毛虫の発生はどうだろう?Cimg1894 幹の太い大木の下のほうで下面が黄色っぽい鳥を見つけた。なかなかじっとしてくれず忙しそうだ。キビタキの♀のようだ。このあとオオルリの♀も見つけることができた。色合いがキビタキ♀と似ているが、大きさが明らかに違う。オオルリ若も見つけることができた。写真には撮れなかったが、久しぶりにルリ色を見ることができラッキーだった。歩く先々で、ネクタイの細いシジュウカラがさかんに動き回っていた。虫とりに忙しそうだ。しばらくじっとしていたら、黒っぽい鳥が下の草むらに降りてきた。クロツグミだ。さかんに草むらをつついて、虫を探しているようだ。この時期ここでクロツグミを見たのは初めてだ。何回かシャッターを切ったが、何せ暗くてブレブレ状態だった。そこに、ゲートボールの練習をしていたおじさんが声をかけてきた。「何か来ったが?」「さっきキビタキの♀いましたよ。」と言うと、「おぉ、キビタキなぁ。この前、こごさハヤブサ来ったって言ってだっけなあ。」と教えていただいた。来た道を戻ると、上からアブラゼミがバタバタしながら落ちてきた。涼しくなって飛べなくなったのかな????と、近づいてつかまえようとしたら・・・、なんとスズメバチ(こちらではカメバチと言っている)がくっついている。セミがハチに襲われた瞬間だった。地面でアブラゼミがバタバタと必死に逃げようとするが、カメバチの一刺しは強力だ。Cimg1940 次第にバタバタが弱くなり、ついに動きが止まってしまった。カメバチは強力なアゴで食いついている。自然界の厳しい現実を見せつけられた気がした。地中で何年か生活し、やっと地上に出て短い生命を全うしようとするセミ。そのセミさえもハチの食料になってしまう。ハチだって食べなければ自分の生命が危うくなってしまうのだ。今日は、人が多すぎてあまり期待していなかったが、思いのほか様々な場面に出会うことができた。

【出会った鳥たち】コサメビタキ・キビタキオオルリ♀・オオルリ若・クロツグミ♂・トケン類

Cimg1889 Cimg1902 Cimg1910 Cimg1906 Cimg1938


蔵王’06.7/27

2006年07月28日 | 県内の鳥見

以前から蔵王にも鳥見に行ってみたいと思っていた。天気予報を見て、急きょ今日行くことにした。朝、7時に家を出た。平日の通勤時間帯と重なり車が多かった。蔵王温泉街を過ぎ、蔵王ラインからエコーラインに入ったあたりから景色がとってもきれいだった。Cimg0146_1 今日は天気が良さそうだ。窓を開けながら走っていると、ウグイスの鳴き声があちらこちらからしてくる。ちょっと車を止め、外に出ると、木の梢で鳴くウグイスを見つけた。写真を撮ろうか迷ったが、月山でも撮ったし・・・ということで、風景だけにして車を進めた。お釜に着き、駐車場に車を止めて外に出ると、長袖1枚では寒いくらいだ。結構風が強い。

Cimg0148_1 実は、今回デジカメと接眼レンズ、アダプターを一新した。カシオの「エクシリウムZ-850」に、32×の接眼レンズだ。その使い始めの場所として、この蔵王に来たのだ。下に下っていくと、早速ビンズイが登場。お釜のグリーンをバックに2,3枚カシャ。馬の背を歩いていくと、ピチピチピチと鳥の声がする。あまり聞きなれない声だ。はじめ何だか分からなかったが、火口の上空をアマツバメの群れが飛びまわっていた。ハリオかな?と期待したが、ただのアマツバメだった。20~30羽ぐらい集まっている。イワヒバリが止まりそうな岩を探して、ずっとそこで待つことにした。だいぶ待ったが、やっと3羽近くまで飛んできた。Cimg0178 何とか撮ろうとしたが、なにせえさ探しに忙しいらしく、撮らせてもらえなかった。ほんのわずかな時間、道の近くのところの大きな石に止まり、人が近づいても逃げずにいた。これなら・・・と、自分が近づいたら飛ばれてしまった。やはり殺気を感じたのかな?ここで、退屈しのぎにちょっとおやつを食べることに。・・・しかし、これがとんでもないことに!リュックをおろし、おやつをとろうとしたその瞬間、目の前の三脚がバタンッ。風がおさまったところで、ちょっと油断があったのかもしれない。突然の強風で、スコープandデジカメが石の上にガッチャーン。しばし呆然の状態。レンズが割れたかも・・・と思うと怖くて、しばらく確かめられなかった。買ったばかりのデジカメ、買ったばかりの接眼レンズ、・・・。あぁぁぁ、来るんじゃなかった。デジカメの液晶モニターに傷がつき、スコープもラバーが裂けてしまった。でも、時間とともに、プラス思考に切り替え、「まあ、レンズもデジカメ本体も無事だし・・・。」と考え直した。大丈夫かどうか、ビンズイを相手に確かめたが、性能的にはなんともなかった。(ホッ)午後からはガスってきて、視界が悪くなったので、3時前に車に戻り帰宅した。

【カシオ エクシリウムZ-850】 -デジスコにとっての有効性-

まず、起動が断然速い。まずこれが最大の武器だ。次に、露出補正やF値の設定が容易だ。これも有難い。ただし、電源をOFFにすると、初期設定に戻ってしまう。これがちょっと不満かも。画質は810万画素。もちろん申し分ない。光学ズームからデジタルズームにしても、低倍率であれば十分問題なかった。あと、接眼レンズを換えたので、今までのように目当てゴムをはずす作業がいらなくなり、フィールドスコープに入れてからすぐデジカメをセットできるようになったので、とてもスムーズに観察→撮影ができるようになった。

Cimg0174 Cimg0180 Cimg0169 Cimg0191 Cimg0216 Cimg0233


鶴岡市羽黒山’06.6/5

2006年06月05日 | 県内の鳥見

一昨日に続き、今日もアカショウビンねらいで出かけた。今日はちょっと足を伸ばして、鶴岡市羽黒山へ。朝4時30分に家を出て、月山ビジターセンターに着いたのが6時ごろだった。有料道路は8時開通なので、それまで近辺を歩くことに。Dscn8581 まず、荒沢寺向かいの林道をちょっと上ってみた。樹齢○百年のりっぱな杉の木、そしてブナ林が続いている。キビタキの声が歓迎してくれた。しばらくすると、キョッ、キョッ、キョッとアカゲラの声。これは近い。それにしても休む暇なく鳴いている。あまり移動せず、一ヶ所でしばらく鳴いている。おかげでじっくり撮ることができたが、林の中は薄暗く、なかなかシャッタースピードが上がらず、ほとんどブレブレだった。30分ほどして、ビジターセンターの方に戻った。センターは閉館日(月曜日)だった。Dscn8599 道路向かいの「二夜の池」を見に行くと、アオサギが数羽いた。巣材運びしているのもいた。ここで繁殖するのだろうか。池では、オシドリのペアを見つけた。少し早めの朝おにぎりを食べて、8時有料道路を上った。山頂駐車場に車を止め、車を降りると、早速キョロロロロロ・・・。アカシヨウビンだ。はやる気持ちを抑えながらブナ林へと下りて行った。キビタキの声が林に響いて気持ちが良い。アカショウビンの声は近づいたかと思うと遠のき、なかなか見つけられない。沢沿いのほうまで下っていくと、キョロロ、キョロロとささやくような声が聞こえてきた。これはかなり近いぞ。しかし、これがなかなか見つけられないんだなぁ・・・。木の葉は生い茂り、樹木が重なり合っていて、しかも沢の下の方を上から見る形なので、なかなか厳しい。Dscn8582 でも、30分くらいキョロロロロロ・・・を聴くことができ、これだけでも十分だなと思った。沢の上のほうと下のほうから声が聞こえ、これは2羽だなと分かった。いつか何年後かにはきっと出会えるだろう。今日はこれで良しとしなくては・・・と思った。山頂に上っていくと、いきなり人間の世界に戻ってしまった。月曜日だし、あまり観光客はいないだろうと勝手に推測していたが、結構いるものだ。観光バスも5,6台止まっていた。Dscn8597 社殿から離れ、あまり人のいない小道を歩いていくと、キビタキが鳴いていた。ほとんど真上状態だったが、近いのでちょっとがんばってしまった。車に戻ると10時を過ぎていた。道路を下っていくと、オオアカゲラが前を横切って、杉の幹に止まった。また、アカシヨウビンの声も聞こえた。もしかすると、下の池の方かもしれないと思い、「二夜の池」を一周することにした。しかし、残念ながらその後は聞こえなかった。池のそばの東屋で疲れた体を休め、のんびり池を眺めることに。12時ごろ羽黒山を後にした。今日もアカショウビンには巡り会えなかったが、結構近いところまで寄ることができ、アカショウビンと同じ空気を吸うことができたので(たぶん?)、今年はこれで満足とすることにしよう。来年は、ぜひお姿を!!!

【出会った鳥・声も】 アカゲラ・オオアカゲラ・ツツドリ・ホトトギス・アカショウビン・キビタ・オオルリ・カケス・オシドリ・アオサギ

Dscn8546 Dscn8577 Dscn8585 Dscn8588 Dscn8591 Dscn8598


南陽市~西蔵王’06.5/5

2006年05月07日 | 県内の鳥見

連休も半ば、子どもが友だちと山形市に遊びに行くというので、取り残された親二人でどこに行こうかと話になり、まず、白龍湖に鳥見に行って、その後西蔵王の大山桜を見に行くことにした。朝、9時出発。今日は曇り空だ。でも、雨の心配はなし。山辺~上山~南陽市へと約45kmのドライブ。山は新緑というより、木の芽が出たばかりの萌黄色だ。さすがに連休中ということで車が多い。約1時間ほどで白龍湖に到着。さあ、車を止めて・・・と思いきや、駐車スペースが水没状態だ。ずいぶん水の量が増したものだ。仕方なく田んぼ道のわきの所に止めた。まずは双眼鏡で周囲を見回す。湖の反対側にはヤナギの林があり、サギ類のコロニーになっている。アオサギ・ゴイサギ・コサギのようだ。アオサギが結構飛んでいる。田んぼのほうを見ると、「日一分、利一分。」とヒバリのさえずり飛翔。ムクドリが耕した田んぼで何かを食べているようだ。その時、ケリの鳴き声がした。白と黒の模様の鳥が飛び立って、また田んぼに降りた。だいぶ向こうの田んぼだ。二人で歩くことに。かなり歩いた。いいダイエットだ。近づくとすぐ飛んで、なかなか寄らせてもらえなかったが、何とかかんとか撮ることができた。しばらくすると、急に風が強くなり、カメラがブレブレの状態になった。結構枚数を稼いだので、ケリにけりをつけて、車の中でおにぎり昼食。午後から山形市に戻り、西蔵王牧場に向かった。西蔵王の大山桜は、新聞の情報ではまだ蕾とのことだったが、行って見ると、管理小屋の下のほうは、三分?五分?咲きで、とてもきれいだった。この連休はあちこちで花見をしたが、大山桜はピンク色が濃く、とってもきれいだ。満開になったらさぞかしきれいだろうと思う。よし、来年は満開のときにぜひ来よう。

Dscn8081 Dscn8127 Dscn8123 Dscn8139 Dscn8146 Dscn8151 Dscn8154


06.4/2庄内に鳥見

2006年04月02日 | 県内の鳥見

最近鳥との相性が悪く、ストレスが溜まりつつあった。そんな中、土曜日の夜に「庄内にナベヅル」の情報をいただいた。明日はあまり天気が良くないしぃ・・・、それに、お昼は家族で外食の予定だしぃ・・・等いろいろあったが、来週までナベちゃんが待っていてくれる保障はないし、これは思い切って行くしかないでしょう。朝一番に行って、お昼までに帰ってくることにした。

片道1時間半くらいなので、朝5時に家を出れば、2,3時間は鳥見ができるだろう。結局家を出たのは5時半になってしまった。月山道はところどころ濡れていたが、まずまずの状態だ。道路わきには先日の雪が残っている。山々はまだ真っ白で、春は遠いようだ。それにしても、空がどんよりして今にも雨が落ちてきそうで心配だ。さあ、もう少しだぞというところで、フロントガラスにポタン、ポタン。ここまで来て雨が落ちてくるなんて・・・と、自分の運のなさにがっかりしたが、すぐおさまり、何とかもちそうだった。さて、いただいた情報どおり、田んぼを見ながら車を進める。向こうに、スコープをのぞく人を見つけた。きっと、あそこだなと思い、近くに停車して、「おはようございます。」すると、「いますよ。」と指をさして教えていただいた。何と、すぐ目の前の田んぼに黒い服をまとった様なナベちゃんが新芽?をついばんでいた。何と近いこと。でも、ここで自分だけ土手を降りて近づいて、もし飛ばれたりしたら、おじさんに申し訳ない。おじさんによると、最初コウノトリが出たという情報らしかった。それがどうやらナベヅルだったという訳だ。自分はこれまで2回九州に行ってナベちゃんたちを見てきたが、まさか、こんな近くで見られようとは・・・なんとも幸せな話だ。おじさんが帰って一人だけになると、土手を下って、橋までいってみた。一向に気にする様子もなく、ひたすら草をすいばんでいる。どんどんシャッターを切っていった。そうこうするうちに、何と20~30mくらいの距離になった。あまりにも近すぎて、ドアップの写真になってしまった。何とも幸せなことだ。そして、あることに気づいた。くちばしに孔が開いているのを見つけた。これは何だろう。鼻の穴のようなものなのかな?ここから空気をとりいれるのかなぁ?思い残すこともないぐらいに堪能したら、9時半だ。まだ、朝ごはんも食べていなかった。帰りの途中で、コンビニ弁当を食べて帰った。途中から雨が激しく降り出した。良かった、半日もってくれて。Dscn7689 Dscn7803 Dscn7870 Dscn7743 Dscn7825