きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

タカの渡り・白布峠Ⅱ’21.9/20

2021年09月27日 | タカの渡り観察
前回の結果が当たりだったのか、ハズレだったのか、確かめるために2回目の白布峠。この日は、鳥友人と一緒に二人でタカの渡り観察。時間は、スタートが7時で、終了は12時半頃。
今日も晴天。風は1,2mといったところか。遠くには会津磐梯山、手前下にはその磐梯山の噴火でできた湖の一つ・桧原湖が見える。

15分ほどして、早速1羽飛んだ。ハチクマだ。北の方角の山の上に姿を現し、旋回しながら上昇して、西の方に流れて行った。そして、2回目の登場は、それから2,30分ほどして。双眼鏡で確認して写真を撮っていると、友人が「2羽いる!」との事。再度双眼鏡で確認すると、確かに2羽飛んでいる。同時に複数飛ぶのを見るのは今回が初めてだ。なんか、やっとタカの渡りを観察しているという実感が湧いた。2羽ともハチクマだった。これで、ハチクマが3羽だ。

その後、ノスリがチラッと姿を見せた後はパッタリと出なくなった。小鳥類では、駐車場脇の草藪にキクイタダキが2羽。時々「ギャー、ギャー。」とカケスが飛ぶ姿を観察。ヤマガラも複数観察できた。
そうこうしているうちに、10時過ぎ、山の上にタカが出現。何度か旋回しながら北西の方に消えて行った。双眼鏡で見た時はハチクマという意識で見ていたが、撮った画像をずっと見ているうちに違和感を感じてきた。飛翔時のハチクマの頭は細長い感じで見えるのだが、このタカの画像では、頭が太く短い感じに見える。結局、家に帰ってから画像と図鑑を見比べ、わかった。これは、タカではなく、ワシでした。「イヌワシ」でした。ワシ・タカ好きの自分には、天然記念物に指定され、かつ絶滅危惧種であるイヌワシを観察撮影できたことは、今回のタカの渡り観察で最高のプレゼントだった。


※ミニ情報として・・・
絶滅危惧種に指定されているイヌワシの生息数は、2006年時点で、全国でおよそ650羽ほどと推定されている。現在、山形県には約20つがいが生息すると推定され、つがいを形成していない個体や幼鳥、若鳥を含めるとおそらく50羽前後と思われる。この生息数は、岩手県に次いで東北では2番目の多さである。しかし、イヌワシの生息する環境が悪化したり、失われたりすることで、イヌワシの生息数は年ごとに減少していると言われ、絶滅が危惧される。

 【本日の結果】 ハチクマ:3羽 ノスリ:2羽 イヌワシ:1羽
小鳥類:カケス4羽、ホシガラス2羽、ヤマガラ2羽、キクイタダキ2羽
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた、いつもの公園’21.9/15

2021年09月23日 | 霞城公園
今日はいつもの鳥友人に内緒で来たのだが、公園の駐車場に止めて、散策の準備を始めたところで見つかってしまった。やはり、公園の主だ。すぐに見つかってしまうとは・・・。
という訳で、本日も鳥友人と二人で鳥見散策開始。ヒガンバナが咲き始めていた。しばし花見のお時間・・・。

今日は、トケン類を期待して来たのだが、一向にその気配はない。と言うか、鳥自体ぐっと少ない感じだ。そんな中、サービスしてくれたのは、このカワセミ若さん。堀の端にとまり、じっと獲物の魚を待っている模様。友人の話では、やはり、若だけに、まだエサ獲りのポイントがわかっていないらしく、あまりカワセミがとまらないところにとまっているとの事。やっぱり場数を踏んで覚えていくという事だろう。

さて、渡り途中の小鳥たちだが、何とか、コサメビタキを見つけることができた。前回は、どこにでもコサメが・・・といった状況だったが、本日は数が少ない感じだった。それだけに、会えてうれしかった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカの渡り・白布峠’21.9/14

2021年09月18日 | タカの渡り観察
 昨年から「タカの渡り」観察を始めた。昨年は、初めてという事で、とりあえず下見に・・・で、山形と秋田の県境にそびえる鳥海山に行った。自宅から3時間以上かかり、結構きつかった。もう少し近いところでタカの渡りを見られるところはないものかといろいろ調べていくうちに、米沢市の白布峠はどうかと思い至った。白布峠は、米沢市と福島県を結ぶ山岳道路「西吾妻スカイバレー」の峠である。自宅からは、途中での買い物時間を含めて2時間ちょっとだ。
という訳で、今年はとりあえずそこに行ってみようという事で、米沢市から福島県に通じる白布峠に行ってきた。
 当日の米沢市の気象状況:晴れ 降水確率0% 北北西の風1~2m 
             朝の最低気温:13度 最高気温:25度
 *白布峠の標高は1,404m 朝の気温は一桁かと思われる。
 *峠なので、風の強さが心配だった。吾妻山の1,500m付近、午前9時の予想風速は5~6m
という事で、一応覚悟だけはして行こうと・・・。

自宅を出たのは、夜明け前の4時半頃。途中、コンビニで朝食、昼食、おやつを買って、峠に到着したのが7時頃だった。心配した風はほとんどなく、半日風速1~2mといった感じだった。
まずは、観察場所の様子から・・・


今回は、7時から12時までの5時間観察した。
観察できたのは、ハチクマ9羽、ノスリ2羽の計11羽だった。
◇ハチクマ
 8:30~9:30の間に7羽飛んだ。そして、11:30~12:00の間に2羽飛んだ。朝の時間帯は、東の方から低く飛んできたハチクマが、峠を飛び出して次第に高度を上げて、旋回せず一直線に西の方に飛び去って行く個体がほとんどだった。お昼近くの2羽は、同じ東の方からだが、もっと高いところから出現し、上空で旋回しながら西の方に流れて行った。

◇ノスリ
 お昼前、南側の山の上空を飛んでいる2羽を発見。2羽は旋回しながら時折ディスプレーを見せる。
 その後、南西の方に飛び去って行った。渡りなのかどうかは分からなかった。


今回は、白布峠でのタカの渡り観察。ハチクマ9羽、ノスリ2羽だったが、これは大当たりなのか、それとも普通なのか、はたまたハズレだったのか。どうなのか確かめるためには、複数回行く必要がある。昨年の鳥海山と比べると、まずアクセス面で白布峠の方がずっと近い。また、鳥海山で見られたタカに比べ、白布峠のタカは距離が近いように思った。これからは、白布峠でのタカの渡り観察がメインとなるように思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、いつもの公園’21.9.10

2021年09月15日 | 霞城公園
毎朝の散歩コースで、今朝、土手にヒガンバナが数本咲いているのを見つけた。霞城公園のヒガンバナはどうだろうか・・・。
午後8時半頃霞城公園到着。すぐに鳥友人と合流しいつもの鳥見散策に。残念ながらヒガンバナはまだ出ていなかった。
シジュウカラの声が聞こえたので、近くにヒタキ類がいるのでは・・・と注意して探すと、キビタキ雌を発見。今季初めての出会いだ。ただ、動きが速すぎて、撮れたのは、この2枚だけ・・・トホホ。それに、あっち向いてるし!しかも、ボケてるし!


西門辺りで、コサメビタキを見つけた。桜の枝から飛び出し、飛んでいる虫をフライングキャッチして、また桜の枝に。コサメビタキは、キビタキ以上に動きが速い。それでも、粘って観察を続けていると、枝にとまってしばらく動かないでいてくれる時がある。その時の画像がこれ。


一番鳥の出を期待していたのが、児童館跡裏の林。今日は、お年寄りたちがゲートボールをしていた。
結構にぎやかにしているので、鳥たちが出てくれるか不安だったが、鳥たちもにぎやかだった。
シジュウカラ、ムシクイ類、コゲラ、コサメビタキ、そしてサンコウチョウ。サンコウチョウは3羽いて、追いかけっこしながら、樹から樹へ、枝から枝へと、これまた忙しい。止まっているところを見つけてカメラを向けるが、すぐに飛んでしまい、なかなかシャッターを切れない。しばらく追いかけていると、1羽のサンコウチョウが赤トンボを捕らえた。ここでしばらくとまっていてくれたので、やっとシャッターを切ることができた。しかし、今度は露出だ。林の下は暗く、しかも空抜けで逆光気味ときている。四苦八苦しながらシャッターを切り続けた。前回同様、「下手なシャッターも、数切りゃ当たる。」だ。


まぁ、数だけはたくさん撮ったので、先に進むことに。弓道場近くのお堀では、コガモを見つけた。
コガモは、前回3羽いるところを確認しているが、手前の草むらで見えなくなってしまい、写真は撮れなかった。なので、今回は、証拠写真だけでも撮ることに。今回は2羽だったが、しっかり撮ることができた。この時期はまだ雄のエクリプスなので、雌との違いを確認できたのは収穫だった。

【出会った鳥たち】 コガモ2、アオサギ1、コゲラ複数、キビタキ雌2、サンコウチョウ3、コサメビタキ複数
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの公園'21.9/7

2021年09月08日 | 霞城公園
秋の渡りの小鳥たちとの出会いを求め、本日もいつもの公園へ。
実は、先月のサンコウチョウと出会った日から2回ほど通ったが、全く出会うことができず、かなり落ち込んでいる。コロナ禍で遠出ができない現在、頼るのは秋の渡りの小鳥たちなのだが、すっかり鳥運に見放されている。
今日は、一日晴天で気分がいい。まぁ、こういう日は意外と鳥は出なかったりするのだが・・・。(不安)
東大手門脇から土手の散策道に上がった。そして、早速、樹上に動く鳥影を発見。葉が生い茂り、なかなか姿をしっかりキャッチするのが難しかったが、キビタキ雌だ。動きが速く、葉っぱに隠れたりとシャッターを切ることができなかったが、一応双眼鏡で姿を確認することはできたので、まずは良しと。キビタキ雌の姿を追っている時、「チー。」と、カワセミの声が聞こえた。ここ2,3ヵ月カワセミの姿がなかったが、やっと戻ってきてくれたようだ。土手の下の方をチェックしていくと、水面に突き出た枝のとまるカワセミを発見。見ると、幼鳥が2羽いる。この公園ではカワセミは繁殖していないので、どこかで繁殖した幼鳥が一鳥立ちして、この公園のお堀にやってくるようだ。お堀にはたくさん魚がいるので、たくさん獲って成長してほしいものだ。


西門近くの櫓跡で、コサメビタキを見つけた。相変わらずの忙しさ。なかなか撮らせてもらえないが、何とか撮れた苦労のワンショット。今季初めての出会いだが、これからきっとたくさん出会えるだろう。楽しみ・楽しみ。


最後は、先日サンコウチョウを見つけた林の広場。
本当は、ここでトケン類との出会いを期待したのだが、全くその気配なし。仕方ないので、何でもいいから鳥さんはいないかと、あっちへこっちへと歩いていると、何の樹木か分からないが、大きな樹の上の方で、葉っぱの間を動く鳥さんを発見。同じ樹にいるシジュウカラよりかなり大きい。急いで双眼鏡で確認すると・・・、サンコウチョウだ。しかも、1羽だけじゃない。3羽いる。時々「ギーッ。」という声を発して追いかけっこしている。先日と同様、なかなか動きが速くてカメラが追いつかないが、何とかかんとかシャッターを押し続けた。まあ、「下手なシャッターも数切りゃあ当たる・・・だ。」


2時間ほどの鳥見だったが、思いの外の収穫だった。
【出会った鳥たち】 コガモ2、カワセミ幼鳥2、サンコウチョウ3、キビタキ雌1、コサメビタキ2
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする