goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

伊豆沼・蕪栗沼’14.10/12

2014年10月19日 | 宮城の鳥見
「なして、こだい天気いいのに、船出ねなやぁ・・・。」勇んでいった飛島定期船乗り場の入り口に、「本日欠航」の案内板が・・・。たしかに台風の去った後も波はやや高かったが、まさか欠航とは夢にも思わない結果であった。諦めきれないまま、しぶしぶ家に帰るしかなかった。これで2年連続、秋の飛島行きは断念となった。しかし、天気がいいのにこのままどこにも行かないのはストレスがたまってしまう。そこで、翌日、急きょ宮城県にガンを見に行くことにした。夜明け前の3時頃家を出て、伊豆沼には5時半前に着いた。辺りはやや明るくなっており、にぎやかなガンの声が響き渡っている。日の出にはもう少し時間がかかる所で、すでにあちらこちらからガンの飛び立ちが見られた。日の出とともに何万という数のガンが一斉に飛び立つ様を思い描いていた自分にとっては、ちょっとがっかりという感じだった。それでも、朝日に照らされオレンジ色の中を群れで飛ぶガンはとても美しかった。早起きしてきたかいがあった。朝食and仮眠後、田んぼ巡りをしながら、ガン探しだ。10月のこの時期は、大きな集団で田んぼ1枚、2枚、3枚にびっしりといる。不用意に近づくと、何万羽と言う数のガンが一斉に飛んでしまうというとんでもないことになるので、慎重の上にも慎重に車を寄せながら、カリガネやシジュウカラガンがいないかくまなく探した。その結果、ついにシジュウカラガンを見つけることができた。一羽だけだったが、久しぶりに見たのでうれしかった。カリガネは見つけられず・・・だった。お昼前に、次の場所、蕪栗沼に移動した。ここでは、まずシギをねらって沼の方に行ったが、さっぱりだった。しかし、ここで、沼の西側の林に猛禽を見つけた。急いで西側の土手の上に行った。双眼鏡で確認すると、オオタカ幼鳥だった。しばらく動かないので、たっぷり観察and撮影することができた。ここでは、家から持ってきた久しぶりのデジスコで撮った。かなりブランクがあったので、勘を取り戻すのでちょっと時間がかかった。満足したところで、次は珍ガン探した。伊豆沼に続きここでもシジュウカラガンを見つけたが、飛ばれてしまい、見失ってしまった。カリガネはここでも見つけられず。そして、ちょっと???というマガンを見つけた。首から上が白に黒のゴマ模様。はじめ白化個体かと思ったが、どうなのか。羽根の模様などからマガンと別のガンの交雑個体か?とも思った。結論の出ないまま遠征鳥見はここで終了となった。
【出合った鳥たち】 マガン、シジュウカラガン、ダイサギ、オオタカ、ノスリ、コハクチョウ、モズ など



伊豆沼・蕪栗沼’13.10/14

2013年10月27日 | 宮城の鳥見

10月の3連休。今年も飛島探鳥を計画していたが、強風によるシケが続き、船が出ず、・・・結果、飛島探鳥は中止となってしまったもう10数回飛島に行っているが、中止になったのは初めてだかなり落ち込み、天気が悪いこともあり、土日ゴロゴロしていたしかし、3連休ゴロゴロでは、あまりにももったいない。ということなのかどうかはわからないが、体育の日は天候が回復し、鳥見日和となった・・・で、これまでのもやもやを晴らすべく、宮城に行った昨年に引き続き、ガンの早朝の飛び立ちを見るために、夜明け前の3時頃に家を出。伊豆沼に着いたのが5時15分ごろで、まだ夜は明けていなかった。それでも、ガンたちの鳴き声Dsc_5439_2
はひんやりとした空気を切り裂くように響いている。Dsc_5454_2
すでに数人のカメラマンが陣取っていたが、自分も隙間に入って三脚を構えた。ガンの飛び立ちにはまだちょっと時間がありそうなので、手前に居るコハクチョウのシルエットを数枚撮ったそのうちに、ガンの鳴き声は一段と大きくなり、夜明け前なのに、…ついに始まった昔はそれはそれは数えきれない数のガンたちが一斉にバァーッと飛び立ったものだが、今でDsc_5552_2
はまばらな数の飛び立ちが幾度も繰り返されるというパターンになっている。Dsc_5548_2
しかも、ガンのねぐらの位置が変わってしまっているため、飛び立つ瞬間はなかなか見られなくなってきている。朝食後仮眠をとり、午前中は沼周辺を回り、群れを見つけては金色のアイリングガンやホワイトのガンを探すがさっぱりだった・・・で、お昼前には蕪栗沼の方に移動した。しかし、こちらでも、これといった収穫はなかった。沼にはシギの姿さえなかった・・・で、あっさりと諦め、のんびりマガンウォッチングに徹して、2時半頃帰路に就いた。珍し系は次回のお楽しみとなった。

【出合った鳥たち】 マガン、コハクチョウ、ノスリ、カシラダカ

Dsc_5469
Dsc_5474
Dsc_5486
Dsc_5489
Dsc_5517
Dsc_5563
Dsc_5613
Dsc_5602
Dsc_5626
Dsc_5529
Dsc_5665
Dsc_5675


蕪栗沼’13.2/10

2013年02月25日 | 宮城の鳥見

2月の三連休。この時期にふさわしい雪の予報だったがこの日はまあまあ悪くなかったので、猛禽ねらいで、宮城の蕪栗沼に出かけた。朝6時過ぎに家を出た山形自動車道の道路状況がちょっと心配だったが、思いのほか良好でスムーズに行くことができ、8時半頃着いた。北側駐車場に車をおき、沼の方に歩いて行った。シギチ類でもと期待して行ったが、沼はほとんど結氷状態で、シギチはいなかった仕方ないので、Cimg6968 Cimg6975 オオヒシクイを観察and撮影した沼の向こう側を見ると、大きな木に大きな猛禽がとまっていた一目でオジロワシとわかる大きさだ。急いで車に戻り、西側の土手に移動したそっちからでも結構距離があったが、仕方ない。デジタルズームで撮ってみたが、ほとんどボツだったある程度撮ると飽きてきたので、珍ガン探しに切り替えたあちらこちらの田んぼ巡りをしたが、カリガネもシジュウカラガンも見つからなかったここ数年、カリガネに会っていない。以前は毎年出合っていたのだが…今秋に期待しよう・・・っと。オジロワシに出合えたのは良かったが、今一つ納得いかない気分で家に帰った。

【出合った鳥たち】  オジロワシ、ノスリ、チュウヒ、オオヒシクイ、マガン、オオハクチョウ、コハ                           クチョウ、ベニマシコ

Cimg6966 Cimg6984 Cimg6990 Cimg7109 Cimg7101 Cimg7125 Cimg7011 Cimg7029 Cimg7037


伊豆沼・蕪栗沼’12.10/20

2012年11月10日 | 宮城の鳥見

今年も宮城に雁を見に行く季節がやってきた今年は久しぶりに伊豆沼の朝の飛び立ちを見ようと思い、3時前に家を出た伊豆沼の獅子ヶ鼻に着いたのが夜明け前の5時半頃だった。今朝は霧の発生もなく、東の空が薄明るく見える待つこと15分ぐらいでその場面はやってきたマガンたちの声が一段と高くなり、Dsc_1960 Dsc_1964 Dsc_1967 そして轟音とともにマガンたちが飛び立った朝日に東の空の雲はオレンジ色に染まり、その中を無数のガンたちがえさ場を目指して飛び立っていった。久しぶりに見たが、何度見ても感動ものだしばらく余韻に浸った後、車に戻り、朝食とお眠りタイムだ一休みし、シャキっとしたところで、田んぼ巡りに出発だ沼のほとりを回りながらマガンの姿を探した。・・・しかし、ど~こにもいなかった「マガンや~い」一体どこに行ってしまったんだ?例年観察しているところをくまなく回ったが見当たらず…もう、こうなったら、あそこに行ってみて、いなかったら蕪栗沼に移動しよう・・・と、覚悟を決めて行ってみると・・・ いたぁ~すごい数のマガン・マガン・マガン・・・・「ガ・ン・マ」になってしまうほどの数渡ってきたばかりの10月は、まだ小群にわかれず、大きな群れになっているようだ。探すのは楽かなと思うが、今回はなかなか大変だった早速カリガネやシジュウカラガンが混じっていないか目を皿にして探したがいないようだった。たっぷり楽しんだ後、お昼前に蕪栗沼に移動したここでも大きな群れで、田んぼ3,4枚にびっしり状態だった土手の上から丁寧に見ていくが、マガンばっかし。北側駐車場に車をとめ、沼の方に歩いて行った。シギを探したがいなかった。お出かけなのかな?オオヒシクイも遠く、あっさり退散したこんな感じで、今日は特に珍ガンには出合えなかったが、早朝の一斉飛び立ちを見ることができたし、とんでもなく大きな群れの迫力ある飛び立ちを見ることができたしで、とっても楽しかった。

【出合った鳥たち】 マガン・オオヒシクイ・オオハクチョウ・コハクチョウ・モズ

Dsc_1968 Dsc_1970 Dsc_2038 Dsc_2039 Dsc_1995 Dsc_2006 Dsc_2036 Dsc_2094 Dsc_2010 Dsc_2027 Dsc_2028 Dsc_2029 Dsc_1989 Cimg6018 Cimg6020


蕪栗沼・伊豆沼’11.10/30

2011年11月11日 | 宮城の鳥見

例年、この時期はガンを見に蕪栗沼・伊豆沼に行っている。Myブログを見たら、今年の2月下旬に蕪栗沼に行っていた。その3週間後に大震災が起こったわけだそれ以来ということになるが、どうなっているのだろうか。不安な思いを持ちながらの今回の蕪栗沼・伊豆沼行きとなった。朝4時半過ぎに家を出蕪栗沼に着いたのが7時近くだった。北側駐車場にあった看板が倒れ、Cimg3082 地面が割れて段差ができていたが、ここの被害は思ったより小さいようでほっとしたまずは沼の方に歩いて行った。ガンはたぶん飛び立っていないだろう。なので、オオヒシクイとシギ類がねらいだ土手を歩いて行くと、前方の木に小型の猛禽がとまった正面なので、これ以上近づくと飛ばれる危険がある。まずは証拠写真を撮ったが、そこで飛ばれてしまったやはり警戒心が強い。その時はハイタカ幼鳥かと思ったが、家で、パソコンで確認すると、コチョウゲンボウ幼鳥だったで、沼に行くと、やはりマガンはわずかしか残っておらず、Cimg3178_2 Cimg3224_2 Cimg3109_2 Cimg3120_2 オオヒシクイがメインとなっていた。シギを探すと・・・、いた、いたツルシギ6,7羽。トウネン10数羽。その中に、赤茶色っぽいシギ。頭も赤茶色だ。ウズラシギだあと、オオハシシギが1羽。それから、沼の上をタゲリが数羽飛んだ。シギを撮っていると、「ヒッ、ヒッ、ヒッ。」と存在をアピールするジョウビタキ♂が近くの木にとまったしばらく動かないので、Cimg3208_3 ちょっと動画を撮る余裕もあった。そろそろ撮り飽きてきたので駐車場に戻ると、飛島でご一緒したYさんがおられた軽くお話をして、次の伊豆沼に移動した。マガンの群れを探しながら田んぼ巡りをしていると、大きな群れが見つかった。そこに、車が1台とまっている。何か珍しいガンがいるのかもと思い、ちょっと離れたところに自分も車をとめた。その近くの田んぼのあぜに猛禽が降りていた。チュウヒだった。よし、まずはこっちを撮らせてもらおうかな・・・と、ゆっくり近づいていると、突然ケータイが鳴った。「何だよ、この大事な時に。」と、ケータイに出ると何と、先ほどのYさんだった。「シジュウカラガンが2羽いるよ。」との情報しかも、自分の目の前にいるとの事えっ、・・・ということは、この大きな群れとあの車?何という奇遇な。あの車はYさんだったんだ有難い情報をいただき、早速双眼鏡で探すと、・・・いた首の黒いガン。頭を羽の中に入れて寝ているので確認できないが、間違いなくシジュウカラガンだしばらく待っていると、やっと首を持ち上げてくれた久しぶりにシジュウカラガンに出合うことができ、Cimg3250_2 Cimg3308_2 Cimg3258_2 わくわくしながら撮り続けた。サンクチュアリセンターの駐車場で昼食andプチ昼寝をして、午後の部だ。また田んぼ巡りをしたが、シジュウカラガン・カリガネなどの珍し系は見つからなかった。Yさん情報では、ハクガン幼鳥もいるらしいのだが・・・。2時を過ぎたあたりで、本日の遠征鳥見は終了となった。帰りも高速で帰ったが、下り線の泉ICあたりで、すごい混んで、ノロノロ運転だったこれも震災の影響だろうか。

【出合った鳥たち】 マガンシジュウカラガンオオヒシクイジョウビタキツルシギ

     トウネンオオハシシギウズラシギ・タゲリ・コチョウゲンボウ・チュウヒ・ノスリ

Cimg3173_2 Cimg3179_2 Cimg3191_2 Cimg3091_2 Cimg3140_2 Cimg3203_2 Cimg3158_2 Cimg3163_2 Cimg3239_2 Cimg3210 Cimg3083 Cimg3310 Cimg3303 Cimg3299 Cimg3306