goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

宮城の雁Ⅱ’18.11/11

2018年11月28日 | 宮城の鳥見
さあ、次は伊豆沼だ。事前の情報では、2工区にいるとの事だったが、今日も同じところにいるとは限らない。まずは順に丁寧に探すことにしよう。最初の所には、ハクチョウがどっさりいて、雁はほとんどいなかった。なので、すぐに場所を移動。そして、2工区にやってきた。車が1台、畦道に変なとめ方をしている。「これは、何かいるな。」と思ったが、近づいて雁を飛ばしてしまっては申し訳ないので、沼の土手からフィールドスコープで確認することにした。しかし、特に変わったガンはいないように見えた。3,40分ほどすると、その車は動き出し、離れて行った。これは自分もそこに行って、直接確かめねば・・・と、ゆっくり車を近づけていった。大きなマガンの群れが、田んぼ2枚にわたり群れている。ほとんどのマガンは、首を下げて昼寝の最中だった。双眼鏡でていねいに見ていくと、すぐに白い雁を見つけた。ハクガンだ。ハクガンのいる位置が、ちょうど畔の下だったので、さっきの土手の方からは見えなかったのだ。しばらく待つと、ハクガンが首を上げるようになった。真っ白の成鳥が2羽、灰色が買った幼鳥が7羽、確認できた。情報では、幼鳥が9羽との事だったので、残り2羽も近くにいるのだろう。それにしても、一度に9羽のハクガンを見つけられて、自分は何という幸せ者だろう・・・。幸せ感を噛みしめながら、シャッターを切り続けた。危うく時間を忘れてしまうところだったが、タイムリミットもあるので、ハクガンに別れを告げ、獅子ヶ鼻に行ってみた。もしかして、シギがいるかも・・・と期待したのだったが、・・・いない。ダイサギが1羽。少し歩くと、土手の下から突然1羽の鳥が飛んだ。急いで双眼鏡を向けると、ツルシギだった。ダイサギのそばで、我関せず・・・とエサを探す様子が、何となく可笑しかった。そして。本日の「宮城の雁見」は、これにて終了となった。念願のハクガンに久しぶりに出会うことができ、とっても満足の一日となった。

【出会った鳥たち】 マガン、ハクガン、ダイサギ、オオバン、ツルシギ ベニマシコ 他


宮城の雁Ⅰ’18.11/11

2018年11月25日 | 宮城の鳥見
秋の鳥見といえば、宮城で雁見。毎年訪ねてはいるが、近年相性が今一の状態だ。カリガネはここ数年会えていないし、ハクガンに至っては、一度しかあったことがない。そんな今年の秋、宮城の鳥友人より耳寄りな情報が。伊豆沼にハクガン飛来。成鳥2羽と幼鳥9羽との事。これはすごい!これは行かねば・・・。ということで、この日、朝5時に家を出、向かったのは何故か蕪栗沼。(笑)伊豆沼で夜明けの飛び立ちを見ようとも考えたが、年とともに夜中の3時起きがきつくなり、無理せず、まずは蕪栗沼で珍ガン探しをすることにしたのでした。おいしいデザートは後にとっておく・・・ということで。さて、蕪栗沼に到着したのは8時頃だった。早速機材を準備して、沼に向かうと、ハクチョウの飛ぶ音やオオヒシクイの声が聞こえてきた。今年は沼の水量が多く、シギチはいなかった。マガンたちが飛び立って、のんびりモードのオオヒシクイたち。そんなオオヒシクイを撮っていると、白いサギを発見。確認すると、ヘラサギだった。ライファーだ。クロツラは見たことがあるのに、ただヘラには会ったことがなかった。長いヘラを使っての羽づくろいやエサ取りの様子を観察することができた。次に、沼の周辺の田んぼを巡って、珍ガンを探した。あまり気合いを入れていなかったせいか、カリガネもシジュウカラガンも見当たらなかった。「まあいいや。ハクガンがあるから・・・。」といった気分だった。最後は、シギチを期待して、ため池に行ってみた。残念ながらシギチの姿はなく、ダイサギとハシビロガモとキンクロハジロがいた。ここはちょこっと証拠写真を撮って、気持ちはハクガンへ。さあ、次はハクガンの待つ伊豆沼だ。レッツ、ゴー!

【出会った鳥たち】 マガン、オオヒシクイ、オオハクチョウ、コハクチョウ、ダイサギ、ヘラサギ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、チュウヒ、モズ、ジョウビタキ、ベニマシコ




蕪栗沼探鳥Ⅰ’16.10/16

2016年10月31日 | 宮城の鳥見
今年も雁の季節がやってきた。蕪栗沼にハクガン飛来の情報を得たので、早速この日出かけた。朝5時に家を出、沼に到着したのが7時半すぎだった。しかし・・・、霧で何も見えな~い!この日の天気予報は、ズバリ晴れ!この季節、こういう日が結構あるんだよねぇ。放射冷却で、朝ぐっと冷え込んで霧が出るというやつだ。せっかく早起きしたのに・・・。ふてくされて、車の中で眠ってしまった。結局、霧がはれたのは、10時近くだった。これでは、じっくり珍ガン探しもできず、サクッと田んぼのガンを見て、沼に行った。オオヒシクイがのんびり休んでいる。そこに、シギが飛んできて舞い降りた。ツルシギの小群だ。シギについては、PartⅡに書く予定だ。・・・っていうか、このところ何故かやけに忙しく、写真整理が遅々として進んでいない。こんな感じで、秋の雁見は1時間半ぐらいで終了した。

【ここに載せた鳥さん】 マガン、オオヒシクイ、ダイサギ


宮城県蕪栗沼’16.1/17

2016年02月05日 | 宮城の鳥見
オジロワシに会いに蕪栗沼に出かけた。朝6時半頃家を出て、関山峠を越えて、仙台宮城ICから高速に上がり、現地に着いたのが9時頃。すでに堤防の上に車が1台とまっている。・・・ということは、オジロワシがいるかもしれない。ワクワクしながら車を進めた。車から降りて、急いで双眼鏡で確認すると、オジロワシが枯れ木に止まっている。早速カメラをセットしてシャッターを切りまくった。十分楽しんだ後は、珍ガン探しだ。情報ではインドガンがいるとの事。いればすぐわかる鳥なので、車で流しながら探すものの見つからず・・・。代わりにカリガネを見ることができた。ここ数年出合えずに終わっていたので、遠いものの出合えただけで満足だった。あとはハイチュウが出てくれれば100点満点なのだったが・・・、時間切れとなった。ただチュウヒでもよしとしよう。
【出合った鳥たち】 マガン、カリガネ、オオヒシクイ、コハクチョウ、オジロワシ、オオタカ、ノスリ、トビ、チュウヒ  *噂のインドガン、ハイイロチュウヒ、ヘラサギには会えず・・・。




伊豆沼・蕪栗沼'15.11/3

2015年11月14日 | 宮城の鳥見
今年の伊豆沼は、ハクガンが飛来しているとのこと。ここ何年も見ていないので、何とか今年は見たい!と意気込んで出かけた。しかし、結果は・・・×でしたねぇ。ハクガンはおろか、カリガネもシジュウカラガンも見つけられず・・・。やっぱりタイミングというか、運がなかったというか・・・。夜中の3時に家を出て、獅子ケ鼻で早朝のマガンの飛び立ちを見た。雲の感じもよく、これはいい写真が撮れるかな???と思ったが、写真の出来も×でしたねぇ。やっぱりカメラに腕がついていかないというか。いろいろいじって、場数を踏まないとだめだなぁ・・・と、実感させられました。蕪栗沼では、行って早々にオオタカ幼鳥が出迎えてくれた。逆光気味で残念だったけど。沼にはウズラシギとハマシギがいた。どちらも久しぶりの出合いで楽しかった。今年も珍ガンには出合えず・・・の普通の鳥見でした。(^-^;)