トッペイのみんなちがってみんないい

透析しながら考えた事、感じた事。内部障害者として、色々な障害者,マイノリティの人とお互いに情報発信したい。

blogramランキング参加中

blogram投票ボタン

作者の優しい視点、教育とは、学びとは何なのでしょう/絵本『からす たろう』

2010-05-20 02:19:06 | 絵本・児童文学
からすたろう
八島 太郎
偕成社

このアイテムの詳細を見る


 作者の八島太郎氏は、小林多喜二のデスマスクのデッサンを描いた人です。あの治安維持法という悪法の下、人々が自由に行動することや、自由な思想を持つことが許されなかった時代、戦争に反対し、その後、妻と共にアメリカに移住して、日本人に対して空からまかれた反戦ビラを書いた人でもあります。

 アメリカで出版されたこの絵本は、作者の子どもの頃の思い出や、恩師の記憶が元になっている作品です。

 入学式の時から、教室の床下に隠れていた「ちび」と同級生に呼ばれた少年は、クラスには、勉強にもなじめず、みんなから「うすのろ」とか「とんま」と呼ばれながらも、毎日、学校に通ってきました。いそべ先生が担任となった6年生の時に、僕たちは大切な事を学びました。
 いそべ先生は、よく学校の裏にある丘の上に生徒達を連れていきました。ちびは、のぶどうや山芋のありかを良く知っていました。そのことに、先生はとてもご機嫌でした。クラスで花壇を作った時も、ちびはとても花の事に詳しかったのですが、いそべ先生はそのことにとても感心していました。先生は、ちびの描いた白黒の絵や、でたらめのようにしか見えないちびの習字も壁に張り出しました。そして、時々、周りに誰もいない時に、ちびと二人だけで話をしていました。
 それから、学芸会の時に驚くことが起こったのです。ちびが舞台に上がったのです。いそべ先生が、ちびがカラスの鳴き声をすると発表しました。
 ちびのカラスの鳴き声は、観客の心に響きました。その鳴き真似を聴く時は、まるで自然とその情景が浮かんできたのでした。最後に、山の奥の一本の古い木の上で鳴くカラスの声を聴いた時、ちびが住んでいる遠くて寂しい情景がはっきりと浮かんだのでした。
 先生は、ちびの鳴き真似が終わった後、ちびが何故カラスの鳴き真似ができるようになったのかを説明しました。日の出とともに家を出て、日没に家に帰りつきながら、今日まで6年間、ずっと通いながら……。
 僕たちは、その6年間にどんなに、ちびに対してひどい仕打ちをしてきたのか思い出して泣いてしまいました。
 大人たちも泣いていました。
 そして、卒業式の日に、ちびは一日も休まずに学校へ通ったので、クラスでただ一人、皆勤賞をもらいました。 
 その当時は、卒業したら、大抵の子どもは働きました。ちびも、遠くの家から、炭を売りに町に出てきました。クラスの子とも町で時々会いました。でも、もう、彼のことを「ちび」とは呼びませんでした。「からす たろう」、それが彼の新しいあだ名。彼が、町から家に帰る時、カラスの鳴き声が聞こえてきました。

 この絵本を読んでいて、教育とは何か、学ぶということは何かということを考えざるを得ませんでした。はるかアメリカから、時間を超えてこうした本を書いた八島氏の優しいまなざしを感じて、胸が熱くなりました。
 もちろん、画家としての八島氏の絵を観ることも、また、大きな喜びでもありました。

「こころの病気」動物絵本で紹介 長崎の精神科医ら出版/気になるニュース

2010-05-19 21:18:58 | 絵本・児童文学
「こころの病気」動物絵本で紹介 長崎の精神科医ら出版(朝日新聞) - goo ニュース

 以前、このブログで、「変わった」絵本を紹介したことがあった。タイトルは、「さかながこわいクジラ」で、精神疾患の社会不安障害を描いた作品であった。全般は、小学生でもわかりやすい病気になったクジラのお話が、後半には、中高生や大人にも分かりやすい、絵本で取り上げた病気の解説が載っていた。
 精神疾患は、大人だけがかかる病気ではなく、子どもも、思春期前後に発症しやすいということだ。
 実は、この絵本は、精神疾患を描いた全5巻の中の一冊であった。今回、この絵本の事が、朝日新聞で取り上げられていた。
 分かりやすい表現として「こころの病気」となっているが、精神疾患は、脳の病気といった方が良いのかもしれない。
 
『思春期前後からかかりやすくなる精神疾患を子どもたちに知ってもらおうと、動物を主人公にした物語形式で紹介した「こころの病気がわかる絵本」全5巻を、長崎県大村市の大村共立病院副院長で精神科医の宮田雄吾(ゆうご)さん(41)らが出版した。

 絵本はどれも2部構成。前半は小学生以上を対象に、精神疾患にかかった動物たちの物語を、宮田医師が臨床経験をもとに作った。

 社交不安障害の巻では「さかながこわいクジラ」、強迫性障害では「てあらいがとまらないアライグマ」といった具合に、主人公の動物たちが発病し、回復するまでを描いた。同じ病院で働く芸術療法士の北村友弘さん(35)らが絵を担当。うつ病にかかったニワトリが追い込まれて自殺を考える場面では「フライドチキンにでもなってしまおうかしら」と表現し、子どもの恐怖心を和らげるよう気を配ったという。

 後半は中学・高校生向けに解説を付けた。症状や治療法、病気とのつきあい方や周囲の接し方について、医学用語をわかりやすい表現に言い換え、ふりがなも多用した。

 宮田医師は2007年から厚生労働省の「こころの健康科学研究事業」の研究班に参加した。子どもへのアンケートで「統合失調症」「強迫性障害」などについてほとんど知られていないことがわかり、精神疾患の知識を子どもに与えるべきだと実感した。

 「調子が悪くなった思春期の子どもが最初に相談するのは、保護者や教師ではなく友だち。相談相手になれるように子どもに知識を持たせたい」と考えた。「早めに知識を持っていれば、仮に発症しても周囲や本人が病気を受け入れやすくなる。早期に治療を始めれば回復もしやすい」と話す。

 A4判変型、情報センター出版局(03・3358・0231)刊。各巻1470円(税込み)。』(朝日新聞)

 子どもの精神疾患の発症に早く気がつくための情報の必要性を認識させる絵本であった。全巻を読んでみたいと思った。子どもの頃から、精神疾患に対する理解を深めることは、社会に根深い精神疾患に対する偏見をなくすためにも、有効な手立てである。


さかながこわいクジラ (こころの病気がわかる絵本―社交不安障害)
宮田 雄吾
情報センター出版局

このアイテムの詳細を見る


あさ おきられないニワトリ (こころの病気がわかる絵本―うつ病)
宮田 雄吾
情報センター出版局

このアイテムの詳細を見る


そらみみがきこえたひ (こころの病気がわかる絵本―統合失調症)
宮田 雄吾
情報センター出版局

このアイテムの詳細を見る


てあらいがとまらないアライグマ[強迫性障害] (こころの病気がわかる絵本―強迫性障害)
宮田 雄吾
情報センター出版局

このアイテムの詳細を見る


ふとるのがこわいチーター こころの病気がわかる絵本5 (こころの病気がわかる絵本―摂食障害)
宮田 雄吾,二見 正直
情報センター出版局

このアイテムの詳細を見る

都心ホームレスの3割、知的障害の可能性 医師ら調査/気になるニュース(BlogPet)

2010-05-18 08:31:16 | 政治
トッペイの「都心ホームレスの3割、知的障害の可能性 医師ら調査/気になるニュース」のまねしてかいてみるね

都心の3割、判明しました来ました!!
そちらの3割の調査(朝日新聞)-gooニュース民間団体の存在も4割のよる調査では、精神疾患者の3割が認識された?
そちらのはざまでは、福祉行政の調査である可能性医師ら調査(朝日新聞)-gooニュース民間団体の割合であることに気がついています!
そちらの存在も、都心ホームレスの可能性医師ら調査では、法務省の存在も4割、都心のホームレスのよる調査で、法務省の必要性医師ら調査で、福祉行政となっておらず、知的障害の必要性も、福祉行政と厚生行政と厚生行政となっておらず、万引...

*このエントリは、ブログペットの「ゴン」が書きました。

都心ホームレスの3割、知的障害の可能性 医師ら調査/気になるニュース

2010-05-18 02:01:13 | 障害
都心ホームレスの3割、知的障害の可能性 医師ら調査(朝日新聞) - goo ニュース

 民間団体のよる調査で、都心のホームレスの3割が知的障害者である可能性がある可能性があることが、判明しました。また、精神疾患者も4割の割合である可能性も指摘されています。

 また、法務省の最近の調査では、刑務所に収容されている触法障害者の存在も問題となっています。そちらの方が、ようやくと対策の必要性が認識された来ました。本人も、自分が知的障害者であることに気がついておらず、福祉行政と厚生行政のはざまで、万引きや窃盗という軽犯罪を繰り返し、逮捕、刑務所への収監ということが反復されたいた当事者の存在がようやくと社会に認識されるようになってきました。当事者の家族も、そうした事情を把握していないことも少なくないということになります。こうした当事者が、刑期を終えても、制度のはざまにいることから、社会復帰もうまくいかず、ホームレス生活のあげく、またもや、食べるための万引きや窃盗を再び行ってしまうケースが報告されました。

 今回の、調査もそうした触法障害者の存在とも連動するような気がしました。
 
 おそらく、ホームレス生活を送っている知的障害者は、自分でも、また、社会も、彼が知的障害を追っていることに気がつくことなく、福祉制度の外側に長年置かれていたと推量されます。福祉制度が行き届かない人々がいると認識が、問題解決の出発点となることを示唆した調査結果でした。

『池袋駅周辺で路上生活を送る人たちを支援する研究チーム「ぼとむあっぷ」が、昨年末に調べた。本人の同意が得られた167人を対象に面接調査や簡易知能検査をした。平均55歳で全員男性。最終学歴は小学校が2%、中学校が56%だった。

 その結果、軽度の知的障害がある人が28%、中度の障害の人が6%だった。知的障害が軽い人の精神年齢は9~12歳程度で、ものごとを抽象的に考えるのが難しい。中度では6~9歳程度で、周囲の助けがないと生活が難しい。

 精神科医の診断で19%にアルコール依存症、15%にうつ病が認められるなど、41%の人に精神疾患があった。 』

我輩はミケ・60の山頂に立った・本になった/気になるニュース

2010-05-18 01:51:44 | 読書
我輩はミケ・60の山頂に立った・本になった(読売新聞) - goo ニュース

 一部の人の間で話題になっていた「山登り猫、ミケ」が、全国紙にも、ミケの本と一緒に紹介されました。何とも、変わった猫ですね。

『ミケはオスの三毛猫で15歳。元々犬を飼いたかった岡田さんは、「ペットと散歩がしたい」と、リードをつけてミケの散歩を始めた。次には、登山が趣味だったことから、ミケを山に連れて行こうと思い立った。1995年8月、生後5か月のミケは、リードを付けて聖高原の三峯山(標高1131メートル)に初登山した。

 日々の散歩にも慣れ、リードがなくても岡田さんと妻さよさん(52)の後をついてくるようになったミケは、96年3月の寺山(千曲市、標高530メートル)、霊諍山(同市、標高490メートル)の縦走登山からリードなしで山に挑むように。

 以降、約14年間で県内外62の山頂に立った。これまでの最高峰は、09年9月に登った標高2223メートルの双子山(佐久穂町、茅野市、佐久市)。岡田さんが登山用リュックを出すと、そわそわした様子で玄関に向かうほど、登山がすっかり「ライフワーク」になった。

 雑木林の中で遊んだり、草花のにおいをかいだりしながら山を登る。頂上ではエサの缶詰をもらって昼寝をし、下山するのがミケのスタイル。落ちていたマタタビの枝で酔っぱらったり、ネズミを捕まえてきたりしたこともあった。ほかの登山客からは「犬かと思ったら猫だ!」と驚かれ』と記事で紹介されています。

 でも、ミケがとても年寄りの猫だとは知りませんでした。

山登りねこ、ミケ―60の山頂に立ったオスの三毛猫
岡田 裕
日本機関紙出版センター

このアイテムの詳細を見る

“火の玉”の多くは目撃者の幻覚?/気になるニュース

2010-05-18 01:35:15 | 非合理主義・疑似科学
“火の玉”の多くは目撃者の幻覚?(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

 昔から、火の玉に目撃談は少なくない。現在では、実験室で再現することも可能となった。しかし、未だ、魂など、心霊現象に結びつける非合理主義者が少なくなく、日本のテレビなどでも、夏にかけては、放送倫理にも反する番組を、またぞろ放送するかもしれない。

 火の玉現象のうち、『ふわふわと漂う謎の光の球体である“球電”(ball lightning)は、過剰活性された脳が引き起こす単なる幻覚かもしれないとする新たな研究が発表された。』

 『球電は雷雨の際に目撃されたとする報告例が多く、落雷が何度も立て続けに起こると強力な磁場が形成されることが知られていることから、オーストリアにあるインスブルック大学のヨーゼフ・ペール氏とアレキサンダー・ケンドゥル氏は、球電とは実際には脳の視覚野か眼の網膜が磁気によって刺激されることで起きる幻覚なのではないかと考えた。

 これまでにも、経頭蓋磁気刺激装置(TMS)という医療機器を使用して急速に変動する強い磁場をヒトに当てる実験が別の研究者によって行われたことがある。TMSが発生させる磁場は、ヒトの脳の神経細胞に電流を流すのに充分な強さで、人体に害はない。脳の視覚野に磁場を集中させると被験者には光る円盤や線が見え、視覚野内のあちこちに磁場を移動させると、被験者は光が動いたと報告した。

 ペール氏とケンドゥル氏は、稲妻によって生じる磁場は近くにいるヒトに対してTMSと同じ効果を与えるかもしれないと論じる。さらに、報告されている球電の約半数は実際には磁場が引き起こす脳のトリックだと両氏は考えている。』

 もちろん、実験室で再現できるものなどは、物理学上のものであるのだが、案外と脳の幻覚作用の例も多いのかもしれない。原因は、複合的に考える方が合理的であり、その中には、幻覚作用も含まれるkとがあると考えればよいのだろう。脳の疾患により、幻覚が見える人の存在は既に報告されている。たとえば、霊を見ることができるという人がいても、その人が故意にウソを言っているのではない時は、脳の機能の異常が原因と考えられるのだ。火の玉を目撃する原因のごく一部も、同様に考えられるということのようだ。

 要は、直ぐに、不可思議に見える現象を心霊現象に結びつける人間が問題なのである。良くそうした人々は、この世の中には、科学で証明できないことが多く存在しているではないかと、強く主張するが、科学で証明できないことが多いから、今も、科学者たちが研究を続けている訳で、反論にもなっていないのである。

衝撃を吸収、JR西が新車両 脱線事故教訓に開発

2010-05-18 01:25:23 | その他
衝撃を吸収、JR西が新車両 脱線事故教訓に開発


衝撃を吸収、JR西が新車両 脱線事故教訓に開発(朝日新聞) - goo ニュース

『新快速用の新しい車両の導入は約15年ぶり。車両の素材は従来と同じステンレスだが、運転席周辺の前面と側面の骨組みを強化した。電車が踏切などで大型トラックなどと衝突した際、比較的強度が弱い天井部分が先につぶれることで衝撃を吸収、緩和する構造を採用。乗客への衝撃が半減するという。こうした構造を備えた車両をJR西が導入するのは初めて。約300億円かけて約230両を製造する。』

JR西、新型車両を公開=安全性重視の構造―福知山線事故の教訓生かす(時事通信) - goo ニュース

『225系は600人を超える死傷者を出したJR福知山線脱線事故の教訓を生かし開発された。衝突時の安全性を高めるため、先頭車両の前面下部を強化し、相対的に強度の弱い上方に衝撃を逃がす構造を国内で初めて採用。現在の223系に比べ、衝撃加速度を半減できるという。

 また、つかみやすいように大型化したつり革は、1両当たり約80個から約130個に増やし、色は目立つようにオレンジ色に統一した。』