トッペイのみんなちがってみんないい

透析しながら考えた事、感じた事。内部障害者として、色々な障害者,マイノリティの人とお互いに情報発信したい。

blogramランキング参加中

blogram投票ボタン

第14回目のアートムーチョ ②

2010-05-24 00:16:03 | 日記
 アートムーチョでは、可愛いものも売られている。今回、小さな豚の素焼を見つけた。幸せの豚だそうだ。この手のものには、心が惹かれる。

 僕は、理性の分野では、合理主義者でありたいと思っている。でも、心情的には、宗教に心が惹かれるのである。この矛盾は、別に気にしていない。人間の弱さを補うものとして、仕方ないものと思っている。

 宗教家でも、尊敬すべき人物が歴史上でも少なくない。いつも、障害者や病者や、女性をはじめ、弱い立場の人間に寄り添って信仰を広めた人がいた。

 現代は、宗教ビジネスという言葉があるように、エセ宗教家が世に満ちている。派遣村やホームレスの存在が問題となった時も、積極的に動いた宗教団体は果たしてどれほどあったのだろうか。イラク戦争が起こった時、戦争に反対した教団がどれほどあったのか。

 高齢者の孤独死や、無縁死が増える現代社会で、高齢者や弱者の居場所として、宗教施設を開放した宗教家はどれほどいるのであろうか。

 我が街に、また一つ、宗教施設ができた。巨大教団の施設も存在する。イスラム教のモスクもある。小さな名も知れぬ教団のビルも、いつの間にか建っていたりする。在日の人とは違う、最近、わが国にやってきて働いている韓国人のための教会が、街の至る所に出現している。経済の問題も関係している。商店街のシャッター街かに伴い、空きビルの空き部屋に、急遽作られた教会。古本屋で、ハングルの聖書を見かけた。

 古くからの信仰を集める薬王院のある高尾山は、休日ともなれば、原宿並みのラッシュ状態である。外国からの観光客も増加しているという。ミシュランの観光ガイドの3つ星獲得が大いに影響しているようだ。しかし、少し前までは、そんな喧騒状態の山ではなく、聖地であったはずだ。

 この街は、何故か、商店街や経済の衰退に伴って、宗教色を強めている。

 さて、今回のぶた、この前買ったタイガーアイで作られたガネーシャの彫りものと一緒に、適当なきんちゃく袋に収まった。御守りもいくつか持ち歩いているが、その仲間入りした結果になる。心情的に、原始的な宗教心を持ちながら、エセ科学と、ブランド品に身を固め、お布施の額と信仰心が比例するとする宗教家に、大いに敵意を持っている自分の姿を、自然と受け入れている。
 





第14回目のアートムーチョ ①

2010-05-23 23:42:36 | 日記
 最近は、八王子駅北口の西放射線通りで、色々な催し物が行われることが多くなった。透析帰りに、ふとその通りを通ってみると、何らかのイベントに出くわす機会も少なくない。帰り道、それをのぞいていくのも結構楽しいものである。

 そうしたイベントの中でも、お気に入りの一つが「アートムーチョ」だ。アーティストやクラフト作家たちのマーケットである。僕の好きな鈴木ちささんの陶器の人形に出会ったのも、第1回目のアートムーチョの時であった。
 昨日から始まったマーケットは、第17回目を数えるに至った。ただし、車は進入しないが、屋根のない通りは、雨天中止のリスクが高いのが気がかりだ。アートムーチョも、これまでに雨で中止になった日が少なくない。
 今回も、今日は雨が朝から降っていて、残念ながら中止となった。

 昨日、透析の帰りに見ていてよかった。いつものことであるが、アート作品よりは、アクセサリー類が多く売られている。売れ筋のものなのだろうが、もう少し、アートの香りがするお店が増えてほしいと思っている。







 今回は、特に購入の予定はなかったが、ふと、ある絵の前で立ち止まってしまった。作品の絵ハガキと一緒に、オリジナル作品も売られていた。

 その中の、犬の絵の商品が目についたのだ。千年死んだ愛犬を思い出した。トイプードルの老犬なのか、家の前に捨てられていたのだ。じっとしてその場から一歩も動かずに、我が家をのぞいているのに、朝食中の僕が気付いた。

 体も毛玉だらけで、歯もかなり傷んでいた。犬だから、何という名前で、どこから来たのかも話すことができない。しばらく、情報を集めながら、我が家で預かっていたが、結局、うちで飼うことになった。足の裏の肉球も柔らかくきれいだったので、外に出て散歩などしたことがないようであった。肛門腺がひどく腫れて、直ぐに獣医に診てもらったが、その時に登録をしてもらい、年齢は推定9歳とされた。でも、本当のことは、誰も知らない。

 うちの家族以外には、少しも慣れなかった。頭をなでられても、唸っていた。吠えることもしなかった。そこで、僕が吠えるように教えた。食事もろくに与えられていないようだったらしく、来た当初は、小食であった。食べるものも限られていたようで、新しい味を覚えるまで時間がかかった。その後は、良く食べる犬となった。

 その当時、我が家に来たことは、家族の間の潤滑油になってくれたことを思うと、神さまのプレゼントのような気がした。

 毎朝の散歩は、僕の担当であった。今のように夜更かしもしないで、毎朝、早めに起きて、冬の寒い時も一緒に散歩を続けた。僕の健康にも寄与してくれた。

 プライドの高い犬であった。家族にも、強情なところがあった。

 僕が見つけたその年に、僕は、慢性腎不全で透析に備えて、2回入院した。その間、留守番をして待っていてくれた。透析導入の年が、同じスタートの年となった。

 しかし、犬の寿命の進み方は早いものだった。駆けるように散歩をしていた犬も、やがては、歩くのも億劫そうになった。気の強い犬でも、ひどく臆病な時があった。近所の他の犬たちが、花火の音におびえていたのに、一向に平気であった犬だった。それが、夜中に、恐怖に満たされたような声で鳴くようになった。死を感じていたのだろうか。

 アートムーチョで見つけた小品は、そんな愛犬を思い出させた。

 今は、部屋の中にある。生前、ほとんど写真を撮っていなかった。その絵は、彼の遺影でもあるのだ。


園芸日記/パキポの花

2010-05-21 02:54:22 | 日記
 最近は、すっかり植物の世話を焼かなくなったいる。自分の時間がコントロールするのが難しくなった分、植物たちには申し訳ない思いをさせている
 
 僕の好きな多肉植物のコーデックスものと呼ばれる塊根性の種類の中の、パキポディウムのロスラーツムが花を一輪だけつけてくれた。放置していても、しっかりと育ってくれる。とはいうものの、成長の遅い植物であるが。
 夾竹桃の仲間になる。

 植物を育てるのではなく、育ってもらっているのが、本当の所なのだろう。しっかり面倒を見れば、もっと花をつけるのだが。