トッペイのみんなちがってみんないい

透析しながら考えた事、感じた事。内部障害者として、色々な障害者,マイノリティの人とお互いに情報発信したい。

blogramランキング参加中

blogram投票ボタン

本を子ども達の手に/絵本『僕のブック・ウーマン』

2010-05-08 02:23:11 | 絵本・児童文学
ぼくのブック・ウーマン
ヘザー ヘンソン
さえら書房

このアイテムの詳細を見る


 日本は、児童のための本が、それはたくさん出版されている。学校や、地域の図書館でも、容易に借りることができる。しかし、本を読むのが好きな子どもの数は、果たして増えているのであろうか。子どもの成長の上での、宝物といえる財産が有効に使われているのであろうか。

 世界の色々な国を見ると、子ども達に本を届ける運動が、各地で診ることができる。いわゆる移動図書館である。ある国は、ラクダに乗ってやってくる。それぞれの国にあった方法で、図書に縁遠い場所まで、子ども達のために本が届けられている。

 ニュー・ディール政策で有名なアメリカのフランクリン・ルーズベルト大統領の時に、失業者対策も兼ねて、学校へも行けないような辺鄙なところに住む子ども達のために、馬に乗って本を届ける女性たちが存在した。雨の日も、雪の日も、馬にまたがったズボン姿で、険しい山道も超えていった、強い女性たちがいた。

 この絵本は、ケンタッキー州のアパラチア山脈あたりで活躍していた「ブック・ウーマン」の姿を、山の中で学校へも行かないで働いている少年カルの芽を通して描いた作品である。
 当初は、字も読めずに、本に対しても拒否反応を起こしていたカルが、冬の間に成長し、春には、ブック・ウーマンのために、本の朗読までできるようになる変化が描かれている。
 人間を豊かな存在に育む読書を支えた、勇敢なブック・ウーマンの存在は、多くの事を教えてくれた。

土のねむるたねのふしぎ/写真絵本『林の土から芽がでたよ』

2010-05-08 02:02:13 | 絵本・児童文学
林の土から芽がでたよ (土にねむるたねのふしぎ)
松尾 洋子,多田 多恵子
アリス館

このアイテムの詳細を見る


 文部科学省が行った、ゆとり教育に関しては、特に理科教育に問題があった。月齢の変化も全て教えなくてもよいなどと、とんでもない内容であった。

 さて、最近、問題視されている生徒、学生の理科離れは、今後の科学技術立国を目指す日本に対する懸念材料となっている。そうした大きな問題以前に、子ども達の自然への、素直な疑問の心が育つような環境が求められている。「何故」という言葉を、連発するような子ども時代が失われているのだろうか。いまや、電子機器の発達により、機械の仕組みを知らなくても、スイッチの操作で事が住んでしまう。こうした装置のブラックボックス化が、子どもたちにも浸透している。物事の現象の仕組みを探究する以前に、それが当たり前のものとして認識されてしまっているのではないか。ブラックボックスの中身を知ろうともしなくなった。

 この絵本は、森の中の土を持ってきて、赤玉土の入ったプランターに乗せて様子をみるものである。ただの土にしか見えないものから、水やりをして、時間の経過を観察すると、様々な発芽が見られる。こうした試みは、とても、植物好きには興味あることである。一年を通してのそれぞれの苗の発育を見ながら、名前を特定していく。また、冬を越して、多年草や木の苗が、再び、葉を出し、花を咲かせ、実をつけることを、観察していく。
 土の生きている。その中には、様々な植物の種子が含まれているのだ。こうした発見を通して、自然の一端を身近なものにしてもらいたい。
 次に、森だけではなく、野原の土や、畑の土、庭の土などで試してみると面白い結果が出るであろう。人間にとって、雑草だと思えるものも、立派な生き物なのである。人間の勝手さも、害虫の概念を合わせて考えてみることも、有意義であろう。

 なお、森の中は、自然保護区に指定されていることも多く、勝手に土を持ってきてはいけないことは、注意する必要がある。

ネアンデルタール人、現生人類と交配/気になるニュース

2010-05-08 01:47:48 | 科学
ネアンデルタール人、現生人類と交配(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

 今年は、国際生物多様性年である。地球上に住む生き物たちの多様性が、どれほど、人類の生存にとっても重要であるか認識し、多様性を守る事の大切さを自覚すべき年である。

 さて、人類も、その進化の過程では、多様性が見られたことが、最近の考古学的発見から明らかになってきた。我々の先祖のホモ・サピエンスの他にも、先日、シベリアで発見された化石、また、フローレンス島に住んでいたとても小さな人間も、同じ時代の生存していたことになる。

 それとは別に、今回のニュースで報じられたのは、ホモ・サピエンスとは違う進化の仕方をしていたネアンデルタール人が、現生人類と交配していたという研究結果であった。本来は、両者には、交わりがなかったものとされていたので、非常に興味あるニュースであった。両者の間に、どんな交流があったのか、また、争いがあったのか、何故、ネアンデルタール人が滅んだのか等、知りたいことはたくさんあるのである。また、人類の多様性に関しても、何故、ホモ・サピエンスだけが生き残り、脅威的な進化?を遂げたのかも、好奇心の対象となる問題である。

現生人類とわずかに混血か=絶滅のネアンデルタール人-国際チームがゲノム解読(時事通信) - goo ニュース

『欧州やアジア西部に約3万年前まで生息したネアンデルタール人の全遺伝情報(ゲノム)を解読したと、ドイツ・マックスプランク研究所などの国際チームが7日付の米科学誌サイエンスに発表した。同じホモ(ヒト)属で種が異なる現生人類のゲノムと比較すると、1~4%の領域がネアンデルタール人に由来するとみられ、8万~5万年前に中東で混血が起きた可能性があるという。

 認知能力や代謝、頭や胸の骨の発達などに関連する遺伝子に違いがあるかもしれないことも分かった。解読成果は、なぜネアンデルタール人が絶滅し、現生人類が生き残ったかを解明するのに役立つと期待される。

 研究チームは、クロアチアの洞穴で発見された約4万4000~3万8000年前の3人のネアンデルタール人女性の骨粉から、DNAを抽出し、塩基配列を解読。アフリカ南部と西部、フランス、中国、パプアニューギニアの現生人類計5人のDNAと比較した。 』