昨日の撮影散歩で、20Dとサンヨンの相性の良さにおおむね満足した俺ですが、じゃあ5Dならどうなの?って事で、今日は5Dで撮影散歩。20Dを5Dの徹底的な違いはまあ、センサーの大きさですが、それと同時に、5Dの方がAF性能が上なので、狙った被写体にビシバシピントが合い、芸術作品を大量生産…なんて妄想をしながら。
…なんですが、今日は曇天。雲が多いと言うよりは、雲が厚くて暗いって感じ。これじゃあ、いくら5Dでも良いショットは見込めない訳でw
Canon EOS 5D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM + KENKO C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ(トリミング)
1/800s, f/4, ISO1600, -0.7Ev
いきなりのカワセミ。暗いと割り切ったISO-1600で、カワセミの被写体ぶれは最小限になったかな?
ところで、暗い暗いと良いながら、マイナス補正をしているのはなぜ?と言われそうですが、どうも補正をしないと白飛びしているように5Dの液晶でのプレビューは見えるからです。
その原因は…よく分からないんですが、フルサイズで、速いシャッター速度を狙うとこのCanon EF 300mm 1:4 L IS USM+テレコンでも、周辺減光が起きちゃうみたいで、それでカメラが「光が足りない!」と感じているのでは無かろうかと。
それにしてもさすがは5D、切り株の描写はISO-1600とは思えない。
Canon EOS 5D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM + KENKO C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ(トリミング)
1/400s, f/4, ISO1600, -0.7Ev
逃げたカワセミは木の枝へ。
色収差のように感じる、枝の節々にある赤いものは木の芽ですね。これが全部葉っぱになると…もうカワセミは見えなくなるな~。
Canon EOS 5D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM + KENKO C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ
1/4000s, f/4, ISO1600, -0.7Ev
ヒヨドリ。留まっているこの鳥に1/4000秒なんてシャッター速後は不要なのだがw
でも、今までのレンズにはなかった切れの良さを感じる。
Canon EOS 5D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM + KENKO C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ
1/1000s, f/4, ISO1600, -0.7Ev
おお、そろそろ藤の季節ですね。でも、藤の観光地って人が多すぎて嫌いw
こういう人知れず咲く藤を見るのが好きかなぁ。
Canon EOS 5D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM + KENKO C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ(等倍トリミング)
1/8000s, f/4, ISO1600, -0.3Ev
今日はミサゴも飛んでいました。
描いたような眉毛の模様に、思わず等倍トリミングw
Canon EOS 5D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM + KENKO C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ(等倍トリミング)
1/5000s, f/4, ISO1600, -0.3Ev
今日も同じ場所にいたウグイス。ISO-400位でも撮れてたなぁ。するとシャッタースピードも1/1000秒辺りか。十分だよ。勿体ない。
Canon EOS 5D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/1000s, f/4, ISO400
Canon EOS 5D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/2500s, f/4, ISO400
Canon EOS 5D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/1600s, f/4, ISO400
マイミク、ナントナク氏が、蝶の写真を撮っていたので、俺も負けじと!
小型のものばかりですがw
テレコンを外すと、補正なしでも適正な露出
Canon EOS 5D + Canon EF 300mm 1:4 L IS USM
1/1600s, f/4, ISO400
これは菖蒲の花。端午の節句も近づいてきました。
ちょっと明るくなると、こんなに綺麗に撮れちゃう。撮影は天気だな、やっぱし。
Canon EOS 5D + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/500s, f/8, ISO200
そしてお昼には娘とレンゲ畑にいきました。
これも実は散歩コース近辺なんです。しかもこの畑のそばには、カワセミの出没する用水があります。
実は、そういう事で、そのカワセミを狙おうとカメラを持ってその用水を目指して歩いていたら、その近くの住民が俺がレンゲを撮りに来たと勘違いし、「レンゲの花は正午頃に開ききるので、その頃が一番綺麗よ。今撮ってもフィルムの無駄よ。」とのアドバイスを貰ったので。フィルムの枚数の件は心配無用ですがw
だったらその指示通りに行ってみると、天気の回復もあり、なかなかのコンディションでした。
Canon EOS 5D + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/400s, f/7.1, ISO200
畑と行っても小さいですから、すぐそばに民家が。それを感じさせないアングルを探しての撮影になります。
Canon EOS 5D + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/400s, f/8, ISO200
あらら、誰に教わったのか、首飾りを作るんだと、頑張っていました。
Canon EOS 5D + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO(トリミング)
1/320s, f/6.3, ISO200
レンゲと相性が良いのはやっぱりミツバチかな。ホバリング中がうまく撮れました。
Canon EOS 5D + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/400s, f/7.1, ISO200
やっぱ5Dは望遠でなくって、こういう仕事をさせたら本領発揮するのかも。
外は今から雨が降っています。明日の撮影散歩は中止だな~。ちょっと残念。
赤い彗星が さとう様の画をみたら「さらに出来るようになったな かずくん!」とか もらすでしょう。
ちょっと前まで、野鳥をぶれなく撮ろうと思ったら、三脚、レリーズ、準備万全であとは鳥が動かない(逃げない)のを祈るだけ…でしたが、今は少々脇が開いていてもピンぼけ無いですからね。
…ただ、今2日連続でのべ4時間以上サンヨンを持ち歩いたせいで腕がパンパン。腕が辛いときは首にかけていたので、背筋もパンパンです。
準備と、思慮が要らなくなった分、体力が必要になった様です。
鍛えないと…いや、自然に鍛えられるかw