かぜねこ花鳥風月館

出会いの花鳥風月を心の中にとじこめる日記

黄砂に抱かれた森を歩く

2021-03-31 13:26:47 | 日記

気象予報では、中国大陸から偏西風にのってやってくる黄砂が日本列島をすっぽり覆い、とくに東北地方は高い濃度数値が予想されるとアナウンスがあったにもかかわらず、陽気に誘われて青葉の森に分け入る。

入り口付近の高台から海の方向を望んだら、もう遠くが霞んじゃつていて、「うららかな春霞」なんて風流なことを言っていられない。

                  

黄砂の中身は、単なる砂だけではない、細菌、金属、化学物質のほか、今や、こないだのNHKスペシャルで報告されたマイクロプラスチツクまで混じり込んでおり、人体に悪さをしそうな微粒子がいっぱい含まれている。こんな日には、しっかり窓を閉めた家の中などシェルター内で巣ごもりしておくべきなんだろうが、森の中に入ったら、まだ新緑に包まれているわけでもないのに、なにかしら清浄な空気に満ちていて(ひとりよがりかも)、あちこちに咲いている春の妖精たちを目にしたら、マスクも外し、黄砂なんてどこ吹く風静かな時間を過ごす。

ウェザーニュース記事

スプリング・エフェメラルの先行者、セリバオウレンの結実した花は茎を長く伸ばし放射状の子房に種を宿しているようだ。どのように、タネを飛ばすものなんだろう。いずれにしても、先行逃げ切り型であることは間違いない。

もう、あちこちにカタクリの花が咲きだしている。多田先生に教えられたとおり、花が咲いた株が7年生であるなら、1年生から6年生までの株もいるんだと、そんな眼で花の周りを確認したら、たしかに葉が1枚だけ地上に出している下級生はたくさんいた。ただし、「種子の殻を頭にかぶった糸状の芽生え」の1年生はもう遅いのか確認できなかったが、少し成長したような可愛い葉っぱはところどころに見つかった。もう2週間ばかり早かったら芽生えを確認できただろう。

                  

スミレも咲きだしていた。薄紫のタチツボスミレ、赤紫の小さなマキノスミレ。

       

花が咲いたら、花粉のポーターたちもやってくる。この日飛んでいたのは、カタクリの蜜を吸っていた

ガのなかまで蝶みたいに翅を立ててじっとしているチョウ目イカリモンガ。成虫のままで冬を越すのだという。

       

同じように、成虫のままで冬を越すタテハチョウ科ルリタテハが、翅を広げて日光浴をしていた。翅を閉じれば保護色となるが、広げれば美しい黒に瑠璃色のストライブ、天敵の前に無防備ではないのか。それともパートナーに見つけられやすいからなのか。

 

 

タチツボスミレの蜜を長いストローで吸っていたのは、アブの仲間ハエ目ツリアブ科ビロードツリアブ。ビロードのような毛で暖かそうだが、春にしか現れないということで寒さ対策なのだろう。それにしても、ホバリングもできて、戦闘機のような翅をもち、長いストローでいろんな花の蜜を吸えそうな、なかな才能にとんだハナアブみたいだ。

 

コブシとホウの芽吹き。

                     

 

沢沿いに下っていくと、キンポウゲ科イチリンソウ属アズマイチゲとユキノシタ科ネコノメソウ

      

 

乾いた丘に、初めて名前を知ったキク科センボンヤリ属センボンヤリ

 

 

 

暗い北斜面にあやしげなユリ科エンレイソウ属エンレイソウがうつむき加減で顔を出している。

 

 

登ればカタクリ、下ればカタクリ、疲れた足もとにカタクリ、帰りの丘にカタクリ、ピンクに酔いながら、黄砂せいで目をしばたたかせ、タンをからまながら家路につくが、一編の物語を読み終えたような気分。

 

 

 

この日の森の動画

コメント

咲いた 咲いた 

2021-03-29 09:16:26 | 日記

夜半からの雨音が途絶えて明るくなったので、カーテンを開け、窓を開け、ベランダに出ると、前の家の庭の桜の花が咲き始めていた。昨日はつぼみだったのに、もはや二分咲き模様だ。去年の開花発表は、4月1日だったが、どうなのだろう気象台の標本木は。毎年、毎年、開花日が早くなることに悦んでばかりはいられないが、もう心は浮足立っている。

 

     

 

     

ブランチをいただいたら、まず近所のスーパーに行って日本酒を買ってこよう。銘柄は秋田の「爛漫」がいいな。家に帰ってから紙パック1.8lの「爛漫」を、こないだダイソーで買ってきた透明な500mlボトルに移し替えて、花とベンチのある公園を数箇所周ってみよう。目標は2万歩。桜が咲いていて、近くにベンチがあって誰もいなければ、座つて、花を眺めながら、「まるで喉が渇いて水を補給しているような格好」でチビリチビリとやろう。おつまみなんてつまんでいればばれるので、がまんをして「爛漫」だけをいただこう。

いい青空だ。水蒸気をたっぷり含んだブルーセレストの淡い大空。咲きだした桜には、メジロやスズメも花をごちそうにやってくるのだろう。カメラと双眼鏡も持っていこう。春爛漫、小鳥たちと一緒に甘露に酔おうではないか。そのうち、花も青空も霞んできて、この世かあの世かの見境もなくなるだろう。

ただし、ふらついてばれないように、いい時間に切り上げよう。まちがっても、行き倒れないように。

 

 

 

 

コメント

7年目の恋

2021-03-27 15:47:05 | 日記

図書館も野草園も、いつも通っている市の公共施設は来月の12日まで突然お休みとなった。県と市は独自の「緊急事態宣言」を発出して「不要不急の外出自粛」を呼び掛けているが、昨日はプロ野球・楽天vs日ハムの開幕戦は1万4599人の観客を集めてTV放映まで行われている。八木山の動物園は閉じているのに、お隣の遊園地は開園している。要するに、休業してもお給料をもらえる(支払える)お手軽なところは止められても、休業させても補償しないところは、好き勝手にさせていて、「ヒトの流れを止める」というガバナンスは効かないのが、いまの市の県の、いや日本全体のありさまだ。そんな、中途半端なことをやっているから今朝の朝生で誰かの言っていたような「金魚のフンみたいにだらだら続く」感染の波。これでは、オリンピックなどできっこないと7割の日本人が感じているのはしごくあたりまえ。聖火リレーなんて、オイラは、白けて痛々しくてTV報道を直視できない。

図書館から借りたご本の返却予定日が一律4月20日に延長されていた。閉館直前に借りていた植物学者多田多恵子先生の著作・監修本を4月20日までじっくり読ませていただき、春の野山の植物たちの観察を行う参考書とさせていただこう。

 

その1冊、「野に咲く花の生態図鑑」(河出書房新社)は「目ウロコ」の書なのだが、あのスプリング・エフェメラルのうちカタクリとショウジョウバカマが載っていた。

 

きのう青葉の森を歩いてきたが、明るい雑木林の林床にはもう至るところにカタクリの葉が伸びだして、もう花が咲きだしている斜面もあって、少し撮ってきたが、「あの無数の葉っぱから無数の花たちが毎年咲きだすんだ」とう固定観念は多田先生のお話で打ち砕かれることになる。

カタクリの章を要約すると、

① 多年草であるカタクリが花を咲かして種子を飛ばすのまで、なんと7、8年かかる。

② 発芽1年目は糸状の芽だけを出すだけである。

③ 翌年以降、流線形の葉を1枚だけ顔を出すが、花を咲かすまで毎年少しずつ大きくなっていく。

  もちろん、その年の葉は、その年の5月まで役目を終えて消える。光がもらえないのだから。

  5月から翌年2月まで、カタクリは球根のまま地下で眠る。

④ 花を咲かせた7年目に、ギフチョウやマルハナバチのお手伝いで花粉を交配させタネをつくる。

⑤ 4月下旬までには、葉を落とし、熟したタネは、例えていえば、ソフトクリームのコーン(実際の種)

  クリーム(エライオソームというアリの好物の脂肪酸)がくっついた形をしていて、地上にこぼれる。

⑥ こぼれたタネのクリームをアリが食べて、コーン(ほんとのタネ)の部分はアリの蛹の成分と似て

  いるため(化学擬態とのこと)、アリが地下に運んでくれる。

ほんとのタネは命拾いをして、アリさんのお陰で命のリレーを果たせるということなんだ。

 

ただ、「あ、きれいだな、かわいいな」と感じていただけのカタクリという生き物にこんな素晴らしい知恵と忍耐があったなんて、思ってもいなかったな。カタクリの「7年目の恋」は、チョウやハチ、そしてアリという他の生き物の協力があって成就していたんだね。協力というより、ギブアンドテイクという共生社会が雑木林のあしもとに存在していたんだ。

5月上旬ころの雑木林が茂って暗くなるまでの、ほんの短い間しかおひさまの恩恵を得られない運命だから、カタクリは、毎年少しずつ、がまん強く球根に栄養を与えて大きくさせ、やっと7年目に花を咲かせるための体力ができるということなのだろうが、7年というのは不思議な数字である。あのセミさんも子孫をつくるのに地上に姿を見せるの7年だし、7年になにか意味があるのか。

キリスト教では、神が7日で地上をおつくりになり、7日目は安息日、1週間は7日だ。

釈尊は、生まれて7歩歩いて「天上天下唯我独尊」と話され、日本には、お七夜、初七日、七福神や七草粥だってある。

そしてラッキーセブン、スロットでは777 という幸運のセブン。虹は七色だし、ウルトラセブンだっ

て輝いていた。セブンイレブンは関係ないのだろうが。

この世界で、なんと7という数字がスピリチュアルな数字として使われているのか、と驚いてしまう。

森の中の「7年目の恋」まだまだ、あるのかもしれない。

巣ごもりどころではない。通うのだ。その謎の解明に、森へ林へと。

 

    

    双子葉らしく2枚の葉が現れた7年目に花となるんだ。

 

     

       先に咲いていたセリバオウレンたちもなんか嬉しそうなのである

 

     

      暖かく日が射すと、花びらを開き、ハチやチョウを待っている。

 

 

    

      花びらを食べているムシさんもいるんだろうか。

 

追記:多田多恵子先生も監修しておられるNHKEテレの「植物たちに学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之」第5弾「ツバキ」・「フクジュソウ」・「ドングリ」をみた。じつは、こんな面白くて、ためになって、深夜番組的に色気のある番組が教育テレビで2018年から散発的に放送されていることを、先週のNHK囲碁のあとに放映された10分版に出会うまで知らなかったのだ。そのあと、NHKプラスで少し追加して見たが、オンデマンド(有料)でも放送されているというから残りを見てみよう。それにしても、それぞれの植物が、与えられた環境に対して個性的なアイデアで順応し、種を繋げているのであって、いかな寄生植物であっても相手の命を奪うほどわがままを発揮せず、皆いたって謙虚な生き物だ。

プラゴミや温暖化で他生物の命を脅かし、他国・多人種とも共生できないワガモノ顔のジンルイは「早く滅んでね」と某ウィルスを差し向けたのかもしれない。神さまは。

 

NHKのHP

コメント

緑がもどってきたら色鉛筆で絵が描きたくなってきた

2021-03-25 14:51:43 | 日記

三月も二十日を過ぎて川面のヤナギから緑がもどってきた。

どうして、草や樹の葉が緑色なんだろうと考えたことはなかったが、こないだ読んだドイツの元森林管理官さんのご本によると、伸びだした植物の葉に含まれているクロロフィル(葉緑素)が光合成をおこなうときに、中波長の光は必要としないので反射されてしまい、その反射された光がわたくしたちの目に入るのだが、中波長の光の色は緑の領域なので・・・ということらしい。たしかに虹色の真ん中あたりは黄色から青色の中間地帯の緑色に見えるところ。秋になると、クロロフィルは役割を終えて、残った色素が、赤や黄という長波長の光を反射していくということかな・・

あんまりよく分からなくとも、新緑が真っ赤や、秋色が真っ青でなくてよかったと、つくづく「宇宙の大きな力」に感謝したい。

春先に、政府の消費税対策で「ポイント還元」という時期があったのを思い出した。その還元分がスイカに約5000ポイントたまっていたので、ショッピングモールから「色鉛筆36色セット」を注文した。緑のもどってきた春色の風景や、土から現れた色とりどりの花々、歌いだした小鳥たちの姿を見ていたら、無性に「スケッチブックに色を塗りたい」という気持ちになってきたので。

 

 

 

     

              広瀬川河畔のヤナギたち

 

     

                輝きだしたヤナギの花

 

 

 

 

     

       おお、かわいいエナガちゃん

 

     

      青葉山の池畔でなんか騒いでいたよ「ジュルリ・ジュルリ・ヒュリリリ♪」

 

     

 こちらはウグイス色のメジロさん、咲いたばかりのアセビの花をつついていました。

 馬酔木というぐらいで、有毒な木ということだが、メジロさんには平気なのだろうか。

 

 

    

 野鳥識別図鑑さんに問い合わせたら、紅色は薄いがベニマシコの♂ではないかということでした。

 もう、北国に帰ったかな。

 

    

  こちらは褐色が目立つので♀ではないかとのこと。確かに、優しい顔立ちだね。

 

 

 

 

今週の野草園とその周辺の花々をスライドショーにしてみました。

 

今日も、広瀬悦子さんでモシュコフスキーの「恋人ワルツ」を聴きながら、花を眺めよう。

コメント

キンポウゲ科の花が好き

2021-03-24 15:40:45 | 日記

先週の土曜日から開園した仙台野草園に月曜日に訪問する。感染拡大の影響か、人影まばら。

お目当てのユキワリソウ(雪割草)のなかま、白いスハマソウ(州浜草)と青や赤紫など多彩なミスミソウ(三角草)がもう咲いていてくれた。深みのある黄色のフクジュソウ(福寿草)も咲いていた。これらは、みなキンポウゲ科に属するスプリング・エフェメラル(春の妖精)。

ユキワリソウは、新潟や山形の日本海にばかり咲いていると思ってきたが、持っている図鑑には、「太平洋に咲くスハマソウの花は白花または白色に近い」とあるから、野草園のスハマソウは太平洋側に咲いている子孫なのだろうが、残念ながらミスミソウも含めて太平洋側では自生している花を見たことがない。

ユキワリソウといえば、2010年の4月中頃、第1回佐渡ときマラソンに出かけた時に出会った自生のミスミソウやスハマソウなどの多彩に変化した花たちが忘れられない。まさに「春の妖精」という言葉通りなので、再会を期したいのだが、どうもコロナのせいで、遠い存在となっている。

スプリング・エフェメラルには、カタクリなどのユリ科とエゾエンゴサクなどのケシ科の花もいるが、やはり、セツブンソウ(節分草)にはじまって、雪どけの春まだ浅い季節から咲きだすキンポウゲ科の花々に思いが行ってしまう。

スプリング・エフェメラルには分類されないが、雪どけの湿地に咲く高山植物たちの仲間にもキンポウゲ科の仲間が多く、広大な群落をつくる乳白のハクサンイチゲや薄紫の妖麗なシラネアオイなどをオイラは愛し続けてきた。

山野草のホームページの「四季の山野草」さんによると、日本に自生するキンポウゲ科の花は、分類上22属149種にのぼるとのことで、その容姿もスタイルもとても多彩な顔触れで驚いてしまうが、山を歩いていて「ああいいな、可愛いな、きれいだな」と立ち止まる花は、このキンポウゲ科の花であることが多い。あの猛毒のトリカブトだって、花の色と姿は他にまねのできないような魅力があるのであって、マルハナバチでなって烏帽子の形をした花(萼ガク)に潜りたくもなる。

22属のうち、⑪シロカネソウ属、㉑アネモネラ属、㉒ヒメウズ属は、まだ出会えていないが、③オキナグサ属と⑥キタダケソウ属も植物園や山小屋の庭さきに移植されたものしか目にしていない。

このキタダケソウ属の「キタダケソウ」は日本で南アルプスの北岳にしか咲いていない絶滅危惧種、「ヒダカソウ」は北海道のアポイ岳の固有種、「キリギシソウ」は同じく北海道の崕岳という石灰岩の山にしか咲いていないというが、自然保護のため入山規制がされているといい、いずれもなかなか会えそうもない花たちだ。

会えそうもないと聞くと会いたくなるのが人情、この種属のうち「キタダケソウ」は北岳に登れば会えそうなのだが、6月末の梅雨時であること、北岳でも南斜面に限られて、咲いている場所が登山道から近いのかどうかも不明であるなど、不確実なことこの上ない。ましてや、コロナ禍で昨年はテント場を含めて山小屋の営業休止、今年はどうなるのか。

ネットをしらべたら「今年は、営業します」と宣言している北岳山荘はテント場を含め7月半ばからだからいうので無理だ。「どうするか考えています」という北岳肩の小屋はテント場とも6月15日営業開始ということで、なんとか、やっていてほしい。

あと5年くらい、元気なうちに山を歩いてオリジナルな「キンポウゲのなかま図鑑」を作ってみようか。なぜか好きなんだ。

 


日本に自生するというキンポウゲ科の22属

① イチリンソウ属 ・・ ニリンソウ(二輪草)、ハクサンイチゲ(白山一花)など

② オウレン属・・・セリバオウレン(菊葉黄連)など

③ オキナグサ属・・オキナグサ(翁草)、ツクモグサ(九十九草)など

④ オダマキ属・・ヤマオダマキ(山苧環)など

⑤ カラマツ属・・ミヤマカラマ(深山落葉松)など

⑥ キタダケソウ属・・キタダケソウ(北岳草)、ヒダカソウ(日高草)、キリギシソウ(崕草)など

⑦ キンバイソウ属・・シナノキンバイ(信濃金梅)、ボタンキンバイ(牡丹金梅)など

⑧ キンポウゲ属・・ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)、キツネノボタン(狐牡丹)、バイカモ(梅花藻)など

⑨ サラシナショウマ属・・サラシナショウマ(晒菜升麻)

⑩ シラネアオイ属・・・シラネアオイ(白根葵)

⑪ シロカネソウ属・・・アズマシロカネソウ(東白鐘草)など

⑫ スママソウ属・・・スハマソウ(州浜草)、ミスミソウ(三角草)など

⑬ セツブンソウ属・・セツブンソウ(節分草)

⑭ センニンソウ属・・ミヤマハンショウヅル(深山半鐘蔓)など

⑮ トリカブト属・・・ヤマトリカブト(山鳥兜)、レイジンソウ(伶人草)など

⑯ ヒメキンポウゲ属・・・ヒメキンポウゲ(姫金鳳花)

⑰ フクジュソウ属・・・フクジュソウ(福寿草)

⑱ モミジカラマツ属・・・モミジカラマツ(紅葉落葉松)

⑲ リュウキンカ属・・・リュウキンカ(立金花)

⑳ レンゲショウマ属・・・レンゲショウマ(蓮華升麻)

㉑ アネモネラ属・・・バイカカラマツ(梅花落葉松)

㉒ ヒメウズ属・・・ヒメウズ(姫烏頭)

「四季の山野草」さんのHP


2021.3.22 仙台野草園に咲いていたキンポウゲ科のなかまたち

 

    

               スハマソウ属スハマソウ

 

     

             スハマソウ属ミスミソウ

 

     

             フクジュソウ属フクジュソウ

 

 

     

             イチリンソウ属キクザキイチゲ

 

     

                イチリンソウ属アズマイチゲ

 

    

            オウレン属セリバオウレン(両性花か)

コメント