goo blog サービス終了のお知らせ 

かぜねこ花鳥風月館

出会いの花鳥風月を心の中にとじこめる日記

キンポウゲ科の花が好き

2021-03-24 15:40:45 | 日記

先週の土曜日から開園した仙台野草園に月曜日に訪問する。感染拡大の影響か、人影まばら。

お目当てのユキワリソウ(雪割草)のなかま、白いスハマソウ(州浜草)と青や赤紫など多彩なミスミソウ(三角草)がもう咲いていてくれた。深みのある黄色のフクジュソウ(福寿草)も咲いていた。これらは、みなキンポウゲ科に属するスプリング・エフェメラル(春の妖精)。

ユキワリソウは、新潟や山形の日本海にばかり咲いていると思ってきたが、持っている図鑑には、「太平洋に咲くスハマソウの花は白花または白色に近い」とあるから、野草園のスハマソウは太平洋側に咲いている子孫なのだろうが、残念ながらミスミソウも含めて太平洋側では自生している花を見たことがない。

ユキワリソウといえば、2010年の4月中頃、第1回佐渡ときマラソンに出かけた時に出会った自生のミスミソウやスハマソウなどの多彩に変化した花たちが忘れられない。まさに「春の妖精」という言葉通りなので、再会を期したいのだが、どうもコロナのせいで、遠い存在となっている。

スプリング・エフェメラルには、カタクリなどのユリ科とエゾエンゴサクなどのケシ科の花もいるが、やはり、セツブンソウ(節分草)にはじまって、雪どけの春まだ浅い季節から咲きだすキンポウゲ科の花々に思いが行ってしまう。

スプリング・エフェメラルには分類されないが、雪どけの湿地に咲く高山植物たちの仲間にもキンポウゲ科の仲間が多く、広大な群落をつくる乳白のハクサンイチゲや薄紫の妖麗なシラネアオイなどをオイラは愛し続けてきた。

山野草のホームページの「四季の山野草」さんによると、日本に自生するキンポウゲ科の花は、分類上22属149種にのぼるとのことで、その容姿もスタイルもとても多彩な顔触れで驚いてしまうが、山を歩いていて「ああいいな、可愛いな、きれいだな」と立ち止まる花は、このキンポウゲ科の花であることが多い。あの猛毒のトリカブトだって、花の色と姿は他にまねのできないような魅力があるのであって、マルハナバチでなって烏帽子の形をした花(萼ガク)に潜りたくもなる。

22属のうち、⑪シロカネソウ属、㉑アネモネラ属、㉒ヒメウズ属は、まだ出会えていないが、③オキナグサ属と⑥キタダケソウ属も植物園や山小屋の庭さきに移植されたものしか目にしていない。

このキタダケソウ属の「キタダケソウ」は日本で南アルプスの北岳にしか咲いていない絶滅危惧種、「ヒダカソウ」は北海道のアポイ岳の固有種、「キリギシソウ」は同じく北海道の崕岳という石灰岩の山にしか咲いていないというが、自然保護のため入山規制がされているといい、いずれもなかなか会えそうもない花たちだ。

会えそうもないと聞くと会いたくなるのが人情、この種属のうち「キタダケソウ」は北岳に登れば会えそうなのだが、6月末の梅雨時であること、北岳でも南斜面に限られて、咲いている場所が登山道から近いのかどうかも不明であるなど、不確実なことこの上ない。ましてや、コロナ禍で昨年はテント場を含めて山小屋の営業休止、今年はどうなるのか。

ネットをしらべたら「今年は、営業します」と宣言している北岳山荘はテント場を含め7月半ばからだからいうので無理だ。「どうするか考えています」という北岳肩の小屋はテント場とも6月15日営業開始ということで、なんとか、やっていてほしい。

あと5年くらい、元気なうちに山を歩いてオリジナルな「キンポウゲのなかま図鑑」を作ってみようか。なぜか好きなんだ。

 


日本に自生するというキンポウゲ科の22属

① イチリンソウ属 ・・ ニリンソウ(二輪草)、ハクサンイチゲ(白山一花)など

② オウレン属・・・セリバオウレン(菊葉黄連)など

③ オキナグサ属・・オキナグサ(翁草)、ツクモグサ(九十九草)など

④ オダマキ属・・ヤマオダマキ(山苧環)など

⑤ カラマツ属・・ミヤマカラマ(深山落葉松)など

⑥ キタダケソウ属・・キタダケソウ(北岳草)、ヒダカソウ(日高草)、キリギシソウ(崕草)など

⑦ キンバイソウ属・・シナノキンバイ(信濃金梅)、ボタンキンバイ(牡丹金梅)など

⑧ キンポウゲ属・・ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)、キツネノボタン(狐牡丹)、バイカモ(梅花藻)など

⑨ サラシナショウマ属・・サラシナショウマ(晒菜升麻)

⑩ シラネアオイ属・・・シラネアオイ(白根葵)

⑪ シロカネソウ属・・・アズマシロカネソウ(東白鐘草)など

⑫ スママソウ属・・・スハマソウ(州浜草)、ミスミソウ(三角草)など

⑬ セツブンソウ属・・セツブンソウ(節分草)

⑭ センニンソウ属・・ミヤマハンショウヅル(深山半鐘蔓)など

⑮ トリカブト属・・・ヤマトリカブト(山鳥兜)、レイジンソウ(伶人草)など

⑯ ヒメキンポウゲ属・・・ヒメキンポウゲ(姫金鳳花)

⑰ フクジュソウ属・・・フクジュソウ(福寿草)

⑱ モミジカラマツ属・・・モミジカラマツ(紅葉落葉松)

⑲ リュウキンカ属・・・リュウキンカ(立金花)

⑳ レンゲショウマ属・・・レンゲショウマ(蓮華升麻)

㉑ アネモネラ属・・・バイカカラマツ(梅花落葉松)

㉒ ヒメウズ属・・・ヒメウズ(姫烏頭)

「四季の山野草」さんのHP


2021.3.22 仙台野草園に咲いていたキンポウゲ科のなかまたち

 

    

               スハマソウ属スハマソウ

 

     

             スハマソウ属ミスミソウ

 

     

             フクジュソウ属フクジュソウ

 

 

     

             イチリンソウ属キクザキイチゲ

 

     

                イチリンソウ属アズマイチゲ

 

    

            オウレン属セリバオウレン(両性花か)

コメント