本日、現在11時の気温は7℃。最高気温は10℃の予測。
予定では、太白の森にヒメギフチョウさんを観察に行く予定であったが、しり込みをしてしまい、明日以降に延期する。果たして10℃以下の外気温でチョウたちは花を飛び回るのであろうか。
もうカタクリの花は一部咲いているのだから、蜜を求めることはできるだろうが、チョウやアブたちの体は動いてくれるんだろうか。二週間天気予報によると、気温が15℃を超えるのは週末の土曜日ころからとなる。
その間、生まれいでしスプリングエフェメラルたちはどうやって生を伸ばすのだろう。
このところの極端な気温の高低差に、なしかしらこれまでの体験とは異なる不気味さというものを感じる。
話は変わるが、
ミャンマーでのマグニチュード7.7の地震で数多くの建物や施設が破壊され、いまだ犠牲者、不明者は判然としない。
今さらながら地球上で「地震は起きなたい」土地はないことを自覚する。あのヒマラヤが地殻変動により隆起して今のようになったように、何万年、何千万年単位では地球は生き物のように絶えず活動しているのだろう。
マグニチュードでいえば1000倍以上のエネルギーが生じた3.11東北地方太平洋沖地震の建物被害が少なかったことは、多数のプレートひしめくこの国の地震が何百万年単位ではなく何十年、何百年単位であることによる建物の耐震構造事情によるものであろうが、それでも「想定しえない」更なるエネルギーの地震がこの国に訪れない保証はない。
何百万、何千万単位で見れば、この国は二つの島が中央構造線付近で合体したという巨大な地殻エネルギーにより生まれたのは、たかだか数百万年前だといわれる。
あの槍ヶ岳と穂高は、たかだか175万年前の大噴火により生じた巨大なカルデラが侵食し、今の形になったのは、たかだか2万年~6万年前だとされる。
(上記ファクトらしき記述は、ネットで調べただけなので正確性をかくのかもしれない。)
話が、寒の戻りとヒメギフチョウの心配から、大きくなりすぎたが、要するに、何を言いたいかというと、有限な地球に生きている以上、永遠に続く平穏というものはないのだと自覚して生きていたい。
今日眺めている山々は、2~6万年後にはどこにも見当たらないということはあり得る。人類がいればの話ではあるが。
グレートトラバース3から 天狗池からの槍ヶ岳
かぜねこ三百名山未踏峰・空想(共有)登山
浅間隠山(あさまかくしやま)・1757m・日本二百名山(№142)
動画はみな二度上峠からの最短コースばかりであったが、実のところ公共交通機関派としては浅間隠し温泉郷からのロングコースを紹介してほしかった。温泉はもちろんシャクナゲ尾根というのが気になる。登り片道4時間は、誰にも会わないことになるかも。動画で見るよりも山頂からの浅間山は、さぞや大きかろう。
「山と音楽 m she on」さん提供
浅間隠山(あさまかくしやま)難易度も低く、初心者にもおすすめ! 群馬県吾妻郡東吾妻町【山と音楽 m♪し音】
お花がきれい、森もきれい、音もきれい、頂上ながめよし。