goo blog サービス終了のお知らせ 

私の広場~写真大好き

相変わらず好奇心は旺盛です。
目標はユネスコ無形遺産に登録された全国33件の
山車祭りを見歩くことです。

【ふるさと祭り東京】最終編

2018-01-27 14:05:58 | お祭り

【ふるさと祭り東京】最終編

【秋田竿灯まつり】

竿灯全体を稲穂に、連なる提燈を米俵に見立て額、腰、肩などにのせ

豊作を祈る。青森ねぶた、仙台七夕まつりと並ぶ東北三大祭りだ!

【仙台すずめ踊り】

仙台青葉まつりの中で踊られる。

江戸初期、仙台藩当時の「仙台祭」を、明治維新後の「青葉まつり」が

伝統をうけつぎ、仙台藩祖伊達正宗公没後350回忌にあたる昭和60年

に「仙台青葉まつり」として復活した。 

 

「秋田竿灯まつり」

秋田観光レディーと祭りの会長さんの挨拶から演技が始まった。

竿灯を見るのは初めてだ、間近で見る機会がなかった。

こんなに迫力のある竿灯だとは思っていなかった。若者が懸命に演技する

姿が素晴らしい、秋田の町の夏の夜を灯で埋め尽くす模様が目に浮かぶ。

豪華な山車も神輿もいらない、竿灯を組む竹竿と提燈、お囃子の太鼓に笛、

半纏と栲衣と豆絞りの手ぬぐいの祭り衣装があればOKだ。

 多くの町内と企業が参加し270本の竿灯が町を動きまわる。

 竿の先頭に御幣を飾り、1段~9段まで46提燈に灯がともる

 情景は夏の夜を熱くさせる事だろう。

 

 竿灯の妙技!

”流し”と言われ、次の差し手が竹を継ぎ易いように支える技だ。

 

 ”肩”と言われる技で、首の根っこが座った、重量感のある技だ!

”腰”という技で、かなりの修練が必要で派手な技である。

若者たちの見上げる上空の竿灯が、どの様に重なり合っているのか

想像してください。息の合った妙技である。

秋田美人の笛の音が東京ドームに響き渡っていたヨ!

 「仙台雀おどり」

伊達家の家紋が「竹に雀」であったこと、はね踊る姿が餌をついばむ雀の

姿に似ていることから・・・すずめ踊りと言うらしい。

軽快なお囃子に白の法被を着込み雀たちが乱舞する。

ポーズを取ってくれた、有難う!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする