goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

Jリーグの話題120

2016-10-05 00:01:15 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクト(事例紹介)コラムです。
 先日の画期的なニュースから、今も順調に1ステージ制に戻る来季に向けて、着々と歩みを進めているようです。最初にこのニュースが流れた時はTVには余り流れていなかったですが、今日はNHK等のスポーツニュースに出ましたね。実現に近づいていますね。本当に村井チェアマンには頭が上がりません。今日の委員会でも報告があり、合意された模様です。まずは、スポーツ報知のニュースから。以下、抜粋して紹介。
   
【来季のJ1・1ステージ制、実行委員会で合意! 12日の理事会で最終決定:スポーツ報知】
 Jリーグは4日、J1・J2・J3合同実行委員会を開催。各クラブの実行委員(社長)が参加し、2ステージ制とCSで争う現行のシステムから、来季は1ステージ制に戻すことで合意。最終的には12日のJリーグ理事会で決定する見込み。
 1ステージ制に戻った場合、サマーブレイクを設定。Jクラブが国内で海外の強豪クラブを招いて強化のために親善試合を推進することなどで合意。海外遠征などで強化を行う方法もあるとか。'18年以降に関しても基本的には1ステージが継続していく方向。当初、現行の2ステージ制+CSは当初'18年末まで行う予定だったが、スポンサーなどの協力の下、1ステージ制への回帰で話しがまとまったそうです。
 また、来季のルヴァン杯から「指定選手枠」を設ける方向性で合意。来季はU-20、'18年はU-21、'19年はU-22、'20年はU-23という枠で、東京五輪世代の選手を試合出場させ、試合登録などで一定の枠を設けて、試合に関わらせることにより強化。人数や詳細は今後協議。
 
さらに外国人枠の1チームの登録が現行の「3+2」から「5」に変更になることも合意。現在は外国籍枠「3」とアジア枠、Jリーグ提携国枠の「2」だが、今後はすべてを含めた外国籍枠「5」に変更。ただ、1試合での出場選手は今後改訂される可能性のあるAFCの規定に合わせる見込み。現状通りなら「3+1」で、外国籍枠「3」と、アジア枠とJリーグ提携国枠を合わせ「1」となる模様。
スポーツ報知該当記事:http://www.hochi.co.jp/soccer/national/20161004-OHT1T50152.html
                
 いやぁ、改めて本当に良かった。3年前から2年前の今頃は、全く真逆な報道が流れていたのをはっきり覚えています。その時を思い出すたびにうれしさがこみ上げてきます。これもすべて強いリーダーシップを発揮して、ファン・サポーターファーストを貫いてくださった村井チェアマンのおかげです。
 他にもサマーブレイクもいいですね。酷暑の時期に無駄にスタミナを消耗する事も無いし、各クラブでキャンプも張れるでしょう。前期と後期の間が1週間しか無いって、鬼のような大会方式でしたね。去年の開幕前にプレシーズンマッチが流行りましたが、今度は夏場の海外勢とのプレシーズンマッチで盛り上がれそうです。やはり2ステージ制は当初4年契約だったのですね。当ブログの予想もある程度当たっていました。つまり、「失われた4年」から「失われた2年」に短縮してくれました。本当にありがとうございます。
 山陽新聞ほかスポーツ紙にも掲載されていました。もう一つ、東スポWEBの報道も観てみましょう。抜粋して紹介。

来季1ステージ制で合意 村井チェアマン「国民の関心を高める:東スポWEB】
 「大会方式を変えて、国民の関心度を高めていく。優勝は年間勝ち点1位でCSは廃止」と村井チェアマンのコメント。巨額の放映権契約を締結した事に加えて、国際的な日程問題などから毎年11月にJリーグを開催できなくなることが変更に踏み切る最大の要因になったとか。
 「CSを失う大きさは痛感しているが、お金だけでなく(Jリーグの)関心を高めていきたい」とコメント。また、来季から賞金の増額や順位に応じて強化費を傾斜配分し、外国人枠も大幅に緩和する方針。またルヴァン杯では東京五輪に向けた強化策として、若手選手枠を設けることも検討。
東スポWEB該当記事:http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/soccer/601080/

 他の報道では村井チェアマンは「日程的な難しさや、競技の公平性などから判断。一般の関心を上げるという課題は残っている」ともコメントしているようです。「お金ではなく・・・」という村井チェアマンの言葉に涙が出そうになりました。この「お金ではなく」という言葉を聞いて欲しい顔が1人浮かびました(去年秋までは2人、その昔は3人いましたが)。
 3年前だったか、Jリーグハウスの前に反対横断幕を掲げて抗議されていたサポーターさんの事を思い出しました。本当に良かったですね。面白い事に、今のJ1の状況は後期と年間が、その浦和さんが制しそうな感じですね。CSも勝っていただいて、優勝すれば、この2年間の「2ステージ制騒動」の最初と最後を浦和さんが締める事になります。

 あと、この前誰だったかどこでだったか忘れましたが、「2ステージ制はJリーグにお金ができたから廃止になる」というセリフを耳にしました。申し訳ないですが、そんな軽々な話ではありません。それは3年前の当時戦われていた方々に失礼な話であり、勉強不足ではないでしょうか。もし、そんな価値観をお持ちの方がおられたら、下のリンク集(2ステージ制関係)をすべて目を通してから口にして欲しいと個人的に思います。
 個人的な妄想ですが、シャーレを浦和さんに渡すシーンで、「私がサポーター皆さんが大反対された2ステージ制を辞めさせました。これからは本当に強いクラブがJリーグチャンピオンです」とコメントし、浦和サポさんから大喝采を浴びるというシナリオを思い浮かべました。あくまで個人的な勝手な妄想であり、現実は違う結果かもしれませんが。12日のJリーグ理事会が待ち遠しいですね。
Jリーグ組織問題関連(2ステージ制関係):44 / 43 / 42 / 41 / 40 / 39 / 38 / 37 / 36 / 35 / 34 / 33 / 32 / 3130 / 29 / 28 / 27 / 26 / 25 / 24 / 23 / 2221 /
Jリーグ組織問題関連 (その他):38 / 37 / 36 / 35 / 34 / 33 / 32 / 31 / 30 / 29 / 28 / 27 / 26 / 25 / 24 / 23 / 22 / 21 / 20 /

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする