goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

Jリーグ百年構想について3 

2015-09-13 00:05:51 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 事例紹介コラムです。
 以前より、Jリーグで今の役員体制になっていって、Jリーグ百年構想から離れていっているのではないかと触れてきました。そんな中で、Jリーグ公式HPの中で、「Jリーグニュース」のバックナンバーが掲載されていると知り、お気に入りに入れて時間があったら順番に読み込んでいました。確か、その中にJリーグ百年構想の事例を紹介するページがあったよなぁと最新版から読んでいくが見当たらない。そして、2012年から「Jリーグ百年構想 レポート「Jクラブと歩む『地域』『ひと』」というタイトルの特集が出てきました。これこれ! 説明文には「豊かで充実したスポーツ環境を実現し、地域に根差したスポーツクラブを中心に、日本のスポーツ文化育む」ことを目指す『Jリーグ百年構想』、Jクラブはそれぞれのホームタウンを中心に、様々な取り組みを行っている」とありました。この辺りの文言は今や死語化していませんか?
   
 2012年の号以前にはすべて、「Jリーグ百年構想 レポート」があります。順番に紹介していきますが、とにかく多いので今回は2012年分という事で、シリーズものとして時々紹介したいと思います。クラブのカテゴリ名は今現在のものになっており、クラブ名が赤字のところは、当ブログ好みのおススメ事例です。まぁ見てみて下さい。

・2012年12月(Vol.200):http://www.jleague.jp/img/aboutj/document/jnews/200/vol0200_06-10.pdf
 ・J1・G大阪: 「新スタジアム建設後に思いをはせる地域の人々」選手OBの取り組み等
 ・J3町田  : 「クラブのビジョンを共有し、町づくりの連携」FC町田ゼルビア大学連携等
・2012年11月(Vol.199):http://www.jleague.jp/img/aboutj/document/jnews/199/vol0199.pdf
 ・J1名古屋: 「行政や若者のアイディアを取り込クラブ経営」名古屋市の仮想キャンパス「ナゴ校」等
 ・J1松本  : 「一緒にクラブを作り上げてきた仲間」ボランティア組織の取り組み等
・2012年10月(Vol.198):http://www.jleague.jp/img/aboutj/document/jnews/198/vol0198.pdf
 ・J1仙台  : 「選手を応援するユニークな取り組み」 角田で角田選手を応援する会等
 ・J3鳥取  : 「強い絆でチームが根付く」: ガイナーレ応援諸天等
・2012年9月(Vol.197):http://www.jleague.jp/img/aboutj/document/jnews/197/vol0197.pdf
 ・J2札幌 : 「食育推進」選手による「みんなのよい食 JA親善大使」等
 ・J2北九州: 「集客の新規開拓」北九州市漫画ミュージアムでの取り組み等
・2012年8月(Vol.196):http://www.jleague.jp/img/aboutj/document/jnews/196/vol0196.pdf
 ・J1広島 : 「ファミリーの輪。子ども達への財産」年2回全選手参加によるホームタウンふれあい活動
 ・J3富山 : 「スタジアム内外での取り組み」サポーターでネットを寄贈する「カターレブルーネットプロジェクト」等
・2012年7月(Vol.195):http://www.jleague.jp/img/aboutj/document/jnews/195/vol0195.pdf
 ・J2・C大阪: 「育成組織の支援によるクラブとサポーターの結びつき」ハナサカクラブ及びハナサカプレーヤー等
 ・J2栃木 : 「地域密着の地道な活動」選手による健康維持増進講習会「いきいき健康サッカー教室」等
・2012年6月(Vol.194):http://www.jleague.jp/img/aboutj/document/jnews/194/vol0194_04-08.pdf
 ・J1新潟 : 「スポーツ振興に欠かせないクラブとの結びつき」地元プロスポーツとの交流事業等
 ・J2京都 : 「選手訪問による草の根活動」選手による「京都サンガF.C.スポーツアカデミースペシャル」等
・2012年5月(Vol.193):http://www.jleague.jp/img/aboutj/document/jnews/193/vol0193.pdf
 ・J2東京V: 「ごみ減量の新しい選手キャラクター」日野市との連携による「ゴミゼロヴェルディ―」の活動等
 ・J2大分 : 「プロクラブとしての地域の盛り上げ」選手による交流給食や全市町村への学校訪問や選手名を冠した選手主催の大会等
・2012年4月(Vol.192):http://www.jleague.jp/img/aboutj/document/jnews/192/vol0192.pdf
 ・J1神戸 : 「サポーターの関わりと一体感」ヴィッセル神戸海岸線地域後援会と全選手参加のスタジアム周辺清掃活動等
 ・J2水戸 : 「クラブを支える枠組みの整備」水戸ホーリーホック・ホームタウン推進協議会の活動等
・2012年3月(Vol.191):http://www.jleague.jp/img/aboutj/document/jnews/191/vol0191_04-08.pdf
 ・J1柏   : 「クラブと市民をつなぐ象徴。街を挙げた具体的活動」柏商工会議所を中心とした市民による「KASHIWA CIVIC GATE」建設等
 ・J2愛媛 : 「クラブと精神科医療がタイアップ」精神障がい者向けのフットサルの実技講習へのコーチ派遣等
・2012年1月(Vol.190):http://www.jleague.jp/img/aboutj/document/jnews/189/vol0189.pdf
 ・J2磐田 : 「ホームゲームを小学生が一斉観戦」選手による市内全小学校訪問及び全小学生による一斉観戦。
 ・J2熊本 : 「商店街、クラブの相互活性化」地元商店街によるファン感謝祭の取り組み等
   
 Jリーグ公式HPをいくら探しても、以前のように豊富な情報は出てきません。現在のページの文言は「Jリーグは今年、この「Jリーグ百年構想」をより多くの方々に、より身近にわかりやすく伝えていくために、人々のスポーツへのさまざまな関わりを表現した「DO! ALL SPORTS」というキャッチフレーズを掲げました」とありますが、「DO! ALL SPORTS」という表現の中でかなり簡略化され、昔のように社会・地域貢献にあふれた情報は消えてしまいました。そういう状況の中で以前のアーカイブとして昔そのままに、かつての価値観を感じられるのは貴重ですね。
 傍士氏などかつての理事さん方のコラムなど、すべて消えています。なぜ、J's GOALのようにアーカイブ化しないのでしょうか。個人的な印象は、今の役員体制では、アメリカかぶれの商業主義に走った価値観に支配され、Jリーグ百年構想がJリーグ公式HPで埋没していっているのではないでしょうか。早く昔の良き時代に戻って欲しいです。次回は2011年編です。本当に、どうしてこういうページが消えちゃったのでしょうか。強い疑問を感じます。
Jリーグ組織問題関連 (その他):24 / 23 / 22 / 21 / 20 /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /
Jリーグ組織問題関連(2ステージ関係):28 / 27 /
26 / 25 / 24 / 23 / 22 / 21 /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする