kasaruの今日も有り難う

僧侶歴46年。講演依頼受付中
サルコイドーシス・バセドウ病の旦那
岡山へ就職長男23歳
アペール症候群次男19歳

命を生きる。。

2006-05-31 | Weblog

隙間だらけだった山も、

「これでもか!!!」と緑色の衣をまとって

枝をしなだれさせています。

自然が与えてくれる恵みを 知らず知らずに取りこぼし、

自分にだけ 都合のいい理由をつけて削除することは、

きっと いつか 自分の身に還ってくるのですね。

自分を誇れる生き方は、自分の命を生きてこそ

初めて見える道なのですね。

毎日 繰り返される 同じ事柄に、

一筋の光を見つけることが出来れば

今日一日は『よっしゃ!!』かもしれません。

昨日より花が綻んだとか、寝返りが出来たとか、

お茶が美味しかったとか、お風呂に入れたとか・・・

きっと 他愛のない事の積み重ねが

人生を大きくしてくれるかもしれません。

人生の深みの出し方は 人それぞれ。。。

でも 一番美味しい出し方はあります。

良いタイミングで出す 

味わい深い人生を 飲み干したいものですね。

『鬼も(娘)十八 番茶も出花』

ちょっと 過ぎちゃってますが、良い味出しますよ


教育とは・・・

2006-05-30 | Weblog

戦前・戦中・戦後教育の場は変化してきた。

誰もが教育を受けれる義務を法が定める。。

しかし、その中身まで検閲のように推し量ろうとするやり方に、

本当の教育を見いだすことなど出来るのだろうか??

そもそも 義務で習う教育とは何ものなのか?

1+1=2・3-2=1・・・

I have a pen.

確かに世の通ずる統一の学習は必要だと思う。

だが 教育を受けた者が作り出す世界は あまりにも

お粗末で、心無い、責任を取れないものとなって、

覆いかぶさってきている。

「有り難う」「ごめんなさい」「戴きます」「ご馳走様」

きれい!!すご~~い!!と

感謝と感動する種を植えることをせず、

いかに金を手に入れるか、自己欲を満たすだけの人間を、

自分に関係ないことは例え命が関わっても

知らん顔をする人間を作り出していることに

気づいているのだろうか・・・

こんなに世の中で今の教育の在り方見直す必要があると

訴えていても

法を定める者が何も感じていないとしたら、

このまま野放しにしていたら、

間違いなく日本は 崩壊の道を辿ることになる。

今こそ 一人一人が感じ 行動する時だとおもう。

人ごとではなく 

大事な命が 放置した命に奪われることになると

肝に銘じなければならない。。。

関わる人たちが 声を掛け合う・・・

それだけでも 空気は変わっていくのだと信じている。

真の人間学。 お互いがお陰様とおもえる学びを

身近かなところから始めて欲しい。。




ただいま

2006-05-29 | Weblog

無事 帰宅。。。
すぐにM R I の結果発表!! 

間違いなく「ヘルニア~~~」

先生によると 手術が必要な方もいるくらい

かなり厳しい症状のようだ・・・

しかし 人と同じことを好まない私、

神経の部屋が広く 出ているわりには神経に触れている部分が

許容範囲であるとのこと。。。やった~~~!  って

良いことなのか???   な?

ひどくなれば もちろん手術だそうです。

今後はコルセットの力を借りて無理せず 経過を観察。

自由研究の材料にはもってこい

絵や写真なんかも付けちゃったくらいにして・・・


目方に関係あるか聞いてみましたが、

直接関係はないとのことって

喜んでる場合ではない?とは思うんですが・・・

皆様 御心配いただき 有り難うございます。

お騒がせいたしましたが、原因がわかって “ホっ”

今後も 大事を取りながら 全開で参ります

今こそ・・・

2006-05-28 | Weblog

何でもありの時代があった

生きながらえなければならず、 

本能のまま この一瞬を生きる為に 何でもした時代が・・・

何もない廃墟から 限りのない天を目指し

頂点に立つことを夢見て がむしゃらに進んだ。。。

生まれながらに自分の階級が決まる

悪夢のような制度の変わりに、

どんな仕事をしようが 何も言われない時代が来た。

しかし、大金を掴んだものが世を支配する風潮を生み、

金があれば何でも出来る錯覚を持ち、

金がないことが不幸なんだと思わせる今を呼んできた。

自由・個性などと訳も分からず 協調する教育の行く末が・・・

国の仕組みを教えず、働く意味を考えさせず、

何度でも生き返る偶像を与え、破壊することに快楽を求める、

人間を作り上げてしまった。


刑務所の数を増やすこと、防犯ベルを持たせること、

学校の送り迎えのバスを行政が考えること、

ニート問題対策費を税金から捻出すること、

売れるゲームを考えること、誰の口に入るか分からない

科学図式だけで出来た食べ物を売ること、弱者を守るフリをして

法律で締め上げること・・・

なってしまった現象に蓋だけを作り 被せるやり方に、

本当の解決は見いだせるのだろうか?


何故 将来を背負って立つ子どもたちに 真の教育、

人間学を教えられないのか?

自分の生んだ子どもを 愛おしく思えない人を作り出しておいて、

不祥事を犯したら隔離する・・・そんなやり方で

この国は持ち堪えられるのだろうか・・・

何をするのにもお金がかかり、肩書きのないものの話しは

どこにも通らない。。。

どうか 一人一人が この国の行く末を考えましょう。

手遅れなんてことはありません。

我々一人一人の 一寸した心の持ち方が変えていくのだと

信じています。

誰の人生でもないこの命を、 自分の、子孫の為に

もう一度 手を 誰かと繋ぎ進んで欲しいと思います。

自分が亡き後 残された者を守ってくれるのは、

金や土地だけではなく 間違いなく

自分以外の 人の温もりと 心と 命なんですから・・・







何があっても・・

2006-05-27 | Weblog

「良い一日を・・・」

よく耳にする言葉 良い一日にしたい・・

この思いはとても大切ですね。

でも 良い一日じゃなくても良いんじゃないかと思うんです。

嫌なことがあっても、つまらないことがあっても、

もちろん すてきな一日でも、どんな一日でも

昨日の出来事は今日の肥。。。

目覚めて命があることだけで

今までの出来事だって 自分の都合で覚えていることと、

思い出せないことがあるんですから・・・

ましてや 仏さま・神さまだって分からないのに、

今日、今からの出来事を人さまに分かるわけがありません。

計画や目標を立てることは必要ですが・・・

思うようにいかなくても オーライ!!

今日は 今日の風が吹く。。。

明日は 明日の風が吹く。。。

たのしみですね


雨上がりの虹。。

2006-05-26 | Weblog


島田洋七さんの本がある。(漫才コンビのB&B)

自分の体験を元に 小学2~ 7年間、 

二人っきりで 佐賀で一緒に暮らしたおばあちゃんとの話し、

本を元に映画化 全国映画館上映は6月3日から

『佐賀のがばいばあちゃん』

がばい=すごい!? とっても という意味 佐賀弁だ。。。

まだ 本を読んだことはないが 時々見る本人の談に、

テレビ越しに声をあげて笑っている。

有名な話しは 小学1年の少年の「腹減った!!」に

「気のせい!!!」「腹減ったと思うから食べたくなる、
別に何とも思わなければ くわんでもいい!!」

夜中にあまりにも空腹で眠れない少年の訴えに、
「夢ダ!!」と言い放つ。。。

今回の映画化は 多くの人たちが世代を超えた共通の話題を、

家族で持ってもらいたい。そんな願いからだとか。。。

ひと昔前の 自分の体験は今の自分を育てる大事な時間、

誰にも人に言えぬ苦労もあるが、今なら笑って話せるかも・・・

生きる権利は 何をしても良い主張とは違う。

私のこの痛みも もし原因が分からずとも 別に

驚くことはない!!ただ痛いだけで、ちょっと不自由なだけで、

逆に 家族の手を・心をいつも以上に感じられるので、

あながち悪いものではない。

「ただ今!!」の声の後に「具合はどう??」と言われることに

一寸 よくなった気になる・・・単純だ


人生は色々ある だから楽しい

何ごとも 自分の心持ち・心がけが

相手を変えることになるのだとおもう。

がばいばあちゃんは 

少年の今の活躍を知っていたのかもしれない。

「人をうらやまない人生は なんと楽なことだろう」

そういって 92年の命を全うした言葉は、

新たな形で 永遠の息吹を生き続けることになった。

皆さんも 誰かに話す言霊が いろんな形で

誰かの中に 温かく生き続けていくかもしれません。

お金や土地は残せなくても、

生き方・思い・言葉は 永遠の道を進むことになる、

そんなおもいで 自分と、誰かと向き合って下さい。

そのひと言が 心の畑で花開くことが必ず あるのだから・・・


時間がある方は【がばいばあちゃん】見に行って下さい。

そして またこの部屋で共通の話が出来ることを

楽しみにしています。

映画が無理なら 本もありますよ

今はネットで本が買える時代。。。。

時代の波に乗って 見聞を広めてみませんか



でも コルセットって凄いですよ!!!

動けるようになるんですから
夜は外すように言われてますが

眠れなくなってしまうので

この場をお借りして 

今日も生きております

お一人ずつ 今までのコメントの返事を書けませんが、

失礼をお許し下さいませ。(座ってられる時間の限界が・)

私の中で 皆さんの一言一句は花咲く言葉に・・・感謝です。

今日からまた 開店です。

何時でもいらして下さい。

美味しいお茶を用意して お待ちしています


友達)^o^(

2006-05-24 | Weblog
午後からお天気↓。

写真は今の生活に欠かせない親友・・
火鉢に蓋をした台に リモコン無しの緑色が綺麗なテレビ。
我が家の昭和物(^O^)です。

動きに制約のある私、テレビを見ていると、世は乱れています(*_*)
少年犯罪は減少傾向にありますが、幼い命が消えていく事件が連日メディアを通して伝えられています。

意味無く、一議院の日常を追っ掛け ゴミ屋敷を大袈裟に取り上げる。
そんなことよりも 曖昧に、安易に変えられていく法律をもっと身近に考え・吟味する番組が増えてもいいと思うのは 私だけでしょうか?

守るべきものは何なのか?
守られるべきものは何なのか?

一握りの人間が国を動かす恐ろしさを まだ分かっていないのかもしれません。。。