kasaruの今日も有り難う

僧侶歴46年。講演依頼受付中
サルコイドーシス・バセドウ病の旦那
岡山へ就職長男23歳
アペール症候群次男19歳

呼吸を意識しよう!

2005-10-29 | Weblog
satoヤンより   〔呼吸について〕                  

ほとんどの人は、毎日無意識に息を吸ったりはいたりしています。

ところがsatoヤンは

一日の内、何回か意識して呼吸をしています。

satoヤンは気功をやっていますので、

少し今日は呼吸のことをお話しします。

その呼吸の前に、まず「気」について。 

「気」とは、この宇宙に満ち溢れている

生命エネルギーのことであり、

中国の先人は大昔にこの生命エネルギーが存在するのを発見し、

そのエネルギーのことを「気」と名付けました。

そしてその「気」を自分自身に取り入れる方法も発見しました。

それが気功です。
 
気功とは、呼吸に始まって呼吸に終わる!

というほど呼吸が第一です。

テレビでも気功をやっているところが写りますが、

いろいろ動作をしている時、

正しい呼吸(呼吸法)をして行なわないと、

ただ単に身体を動かす体操になってしまいます。        

ではその呼吸法とは、まず口から息をはき、鼻から吸い込みます。

「呼吸」という文字は、読んで字の如く、

呼く(はく)吸うと書きます。

呼=息を出す、吸=入る息、ということで、

呼吸法を始めるときは、

そうです! はいてから吸うという順序で行ないます。

(吸ってからはくのはダメですよ)

そしてお腹を動かし呼吸をします。つまり腹式呼吸で行ないます。

腹式呼吸は男性より女性の方が大変です。

女性はもともと

胸で息をする胸式呼吸を生まれながらやってますので、

女性の場合、腹式は意識してやって下さい。

息をはく時はお腹をへこましながら(へそが背中につくように)

口から糸を出すような気持ちで口をつぼめてゆっくりはきます。

そして吸うときは、

鼻から一気にお腹を膨らませて早く吸い込みます。

この繰り返しです。そしてはく時は、お腹に少し力を入れます。

お腹に力を入れるといっても慣れないとやりにくいのですが、

その練習は「吹き矢」を吹く真似をしてみて下さい。

吹き矢はお腹に力を入れてやらないと絶対に矢が飛びませんので、

一度やってみて下さい。

呼吸法は奥がとても深いのですが、

これがマスターできると呼吸法の奥義に入れます。

そして大事!なことは、

はくときに出来るだけゆっくり長~くはきます。

“長息”は“長生き”に通じると先人も言ってました。

呼吸法をやることによって、身体の中の邪気をはき出し、

生命エネルギーを身体に取り込むことが出来ます。

真冬でもこの呼吸法を3~5回やると体が温かくなりますよ。

頭も鮮明になります。

お坊さんが元気なのは、お経を読むとき腹式呼吸でやってます。

腹の底から息を長~く出しながらお経を上げております。

自然に呼吸法をやっているのです。

だからお坊さんは元気なのです。

今日は呼吸法のお話でした。

はきものをそろえる

2005-10-28 | Weblog
はきものを そろえると 心もそろう 

心が そろうと はきものも そろう 

ぬぐときに そろえて おくと 

はくときに 心が みだれない 

だれかが みだして おりたら 

だまって そろえて おいて あげよう 

そうすれば きっと 世界中の 

人の心も そろうでしょう


            藤本 幸邦 作

昔から 今まで 一貫して父(住職)に 言われることは

『靴をきちんと 揃えて 上がりなさい!』です。
玄関に戻って やり直しは 当然

お陰で 親子二代 靴は 何処に言っても 揃えて上がる。

他の靴も 同様に・・・

足下を きちんと出来なければ 何事も 不安定です。(危険)

ほんの 些細なことですが、実は とっても 大切な 教えです。

我が家は いつも

『「きちんとした お子さんね。お母さんの教育がいいのかしら?!」

と 言われたいので ビシビシ 教育します』といっています。(誰のため??) 

世の中に出ても 自分に自信の持てる 確かな教育。

親も 子も 真剣です。

はきものを そろえる

間違いない 教育です。実践あるのみ・・・今日から 御一緒に

病よ! 有り難う!!

2005-10-27 | Weblog
病に対する 向き合い方は 人それぞれです。

私は 息子の病のことを2年近く 誰にも言えませんでした。

見目を気にし 子どもを隠しながら 外出。

落ち込む日が多く 二人きりになると 将来を悲観して、

「この子と一緒に死んでしまおう」と泣きながら考えていました。


そんな時 子ども病院で 疾病を抱えた多くのお子さん達に出会い

私は 人生が、価値観が 大きく変わりました。

ベッドの1/3近くが 頭部の子。想像つきますでしょうか? 

耳も聞こえず、声も出せず でも 両親と笑ってる子。

自力での動作の出来きない子。

それでも その子は懸命に生きている!!

そんな姿に、私は何をしているんだろう。

何を恐れているんだろう?と思ったのです。

私は それまで 自分が、

この子が、悲劇の主人公だと思ってきました。 


こんな子を産んでしまったことを 申し訳ない。

周りに 変な目で見られるんじゃないか?

同情されるのは まっぴら!!

しかし、病は 恥でも、哀れでも、無く。事実なんだと!!


糖尿病や高血圧・心臓病などと 何ら変わりはないのです。 

何で 心身障害なんて病名が付くと 見方が変わるの?でしょう。

不思議です。


好んで 病にかかったわけではありません。


文字通り『病は気から!』です。そんな 病から、

“気”だけでは どうすることも出来ないことと


“気”次第で どうにでもなるということを 学びました。

そうです。病を味方につけて、笑顔で開き直ることを身につけたのです。

人知れず悩むよりも、周りを巻き込んで 

理解し 協力してもらう。

それが 私が 楽に生きられる道だと・・・

威張ることなく。恥じることなく。

大袈裟にせず。(袈裟はいっぱいあります)我慢せず。



開き直らせたら 天下一品!! 同情?多いに結構

紆余曲折しながらですが、こんな私に・・

病を知って 初めて 本当の 人間になれた気がします。

病を知らなくて済むなら その方がいいですけど・・・

病は 悪魔ではありません。病は 私なのです。

息子のお陰で 人生を有意義なものに・・・(横浜は半分 庭になりました)

産まれてきてくれて ありがとう

とりあえず、生きていこう

2005-10-26 | Weblog
 「涙があふれる いのちの言葉」 日高あつ子 編 より

ある人が言うには「あきらめる」って仏教の言葉らしいんだ。

それも悪い意味じゃなくて「あきらかにする」

「あきらかに見る」っていうことだって。

漂流している時、なるほどその通りだって思ったよ。

だって、水がもうないってことはあきらかなんだから。

水はないんだぞってことを、

ちゃんと自分にも納得させるっていうことが、

あきらめるってことなんだ。


自分の状況をあきらめれば、いろんなことが見えてくる。

水はもうないぞ、でも自分は生きている。手も足も動く。

だったら、その動く範囲で何かはできるはずだって。

そのできることは、とりあえずやっとこうと。

とりあえず、だよ。


とりあえずで、いいじゃないの。とりあえず、魚釣ってみた。

とりあえず、海の水を沸かしてみた。

とりあえず、とりあえずの繰り返しで、

俺はなんとか生き続けたんだもの。


あきらめて、あきらめて、とりあえず、とりあえず何かやって、

あの37日間を生き抜いたんだもの。


俺は、頑張って生き延びたわけじゃないんだ。

がんばって、必死になってたら、きっといまここには

いられないだろうと思うんだ。


頑張り続けることは、しんどいもの。


がんばり続けていたら、きっとどこかで、

息切れしちゃったと思う。


他の人のことはわかんないけどさ。

俺は頑張らなかったから、生きられたんだ。

だから俺は、辛い目にあってる人に言ってやりたい。

頑張らなくていいんだよ。力を抜いていいんだよって。

それで、とりあえず、

自分にやれることをやったらいいだよって。


疲れたら、休みながら。

とりあえず、できることだけやってみようって。

それでいいんだよっ、て。

『あきらめたから、生きられた』(小学館)より。

2001年7月20日 漁船のエンジン故障で太平洋をひとり漂いはじめ、

後半の2週間は 食材の水も尽きて台風にも遭いながら、

8月26日、銚子沖800キロ付近で 奇跡的に救助された。

その生命力に加え、飄々として 心身にトラウマも潰瘍ないしなやかさが

話題を呼んだ。  by 日高あつ子


人間の力を見くびってはいけない。

とりあえず、生きていこう

目の見えない 大きな力に 守られていると 信じて

正座って 素晴らしい!

2005-10-25 | Weblog
お坊さんは 正座が得意??  ○? ×?・・・・○

しかし 例外もある。お坊さんも 痺れを切らすことがある

うちの寺は 数年前より 皆様(身内も含む)の希望・要望・これ ごぼう??

により 本堂内 椅子設置。大変好評を得ている。

やはり 休日になると法事が集中。1日6件 結構ハードである

椅子のお陰で 若い方の参拝も増えた

椅子がなく 正座していた頃 弟は幾つかの 伝説を作った。

本人の名誉の為 1つだけ 特別に紹介しよう(他言無用)

寺では 檀家さんの葬儀、法事以外に 寺自体の行事

(春・秋のお彼岸、お盆等)が年数回 勤修される。

その日は 中日(期間の中日)ということもあって 多くの檀家さんが参拝。

いつもより ゆっくりめに 読経。 続いて 住職法話。
一斉に立つ・・・すると 試合でもないのに 弟は 一人足払い状態

御本尊様と檀家さんの間で 袈裟を振り乱しての受け身を披露

一瞬の出来事に 皆??????????

次の瞬間 弟は何事もなかったように 足を 何度も「カックン!カックン」と

させながら 真顔で 立ち去ったのであった。
控え室での弟は 

今でも 心に傷跡が残っているようで、しびれると 念には念を入れて 

衣を直すフリをして 立つのであった。

御苦労

現代人は 正座をしない。

生活パターンから見ても 畳の部屋が無い家が増え、

年配の方は 膝等の痛みからも 殆ど椅子の生活である。

実は この行為こそ(正座をしない) 問題の直ぐに『キレる!』

忍耐が無い、落ち着きは無いなど 持続的行動の欠落に繋がる。

正座をする→→→痺れる→→→脳への刺激→→→忍耐(我慢とは別)

昔の日本人は 耐え忍ぶということは当たり前に出来ていた。それは

正座の国だったからだ!

正座をし 痺れることによって 脳内ホルモンが分泌 耐えるということを

体が覚えていくのである。

現代は この正座をしなくなったことによって 耐え、落ち着くという行為が
出来なくなっている

「肩がぶつかった!」「気に入らなかったから!」「泣き止まなかったから!」

若い人達だけではない 「みそ汁を作らなかったから」などと 
『ふざけるな』というような え??と思うことで
人を殺す。恐ろしい時代になった。(他人事ではない!)

学力低下の危惧は勿論だが 人間としての基本的人格形成をしなければ、

日本の未来は とんでもない方向へ・・・

自分が、家族が 安心して歩める道は 他人任せにしては いけない!!

今こそ 1日15分 正座をしよう 勧めよう!

正座は 素晴らしい

風邪予防のお手伝い

2005-10-24 | Weblog
近頃 救急車の出動が 意味もなく増えてる現実に 
救急の本来の意味が 危ぶまれているようです
では どうしたら 良いか・・・簡単です

予防出来ることは 実践して「自分の命は 自分で守る

転ばぬ先の杖 溺れる前の浮き輪 ぶつかる前のエアークッション???
(その方が危険)

なってからでは 遅すぎます。備えあれば 憂い無し

簡単で 経済的 効果覿面(我が家は 5年も寝込んでいません)

その分 美味しい物が食べられるってこと 
一石二鳥。(いいから早く本題へ行って・・)

1、体を石けんでは絶対洗わない
  
  毎日 もしくは 時々でも石けん(ナイス・ボデー?シャンプー含む)を
  
  使う人 手を挙げて~  
  
  特に ナイロン製のタオルを使って 泡泡
  
  状態にしないと洗った気がしないと 豪語する貴方
  
  皮膚を保護する皮脂膜が落とされ
  
  無防備になってしまい 逆に皮膚疲労をおこしてしまいます。
  
  そう 「稲葉の白ウサギ」状態

  手で撫でただけで 皮膚は傷つけられます(御存知だと思いますけど)

  自分を守ってくれる大切な 防衛隊(皮脂)を自ら追撃している

  結果になります。
  (別に 不売運動をしようというのでは ありません)
  
  この行為が 自己免疫を低下させることになるのです。
  
  だって ヘルメットをかぶらず 暴走してるようなもんですよ
  保護がないってこと!危な~~~~~~い
  
  じゃ!女性の化粧は何で落とすか?
  (この化粧も 皮膚老化を促進するんですが) 後ほど

  無添加の オリーブ石けんがお薦めです。(月桂樹入りは殺菌効果が

  肌に会わない場合があるので 入っていない ピュアな物を・・)
  やっぱり アワアワ になりませんが

2、シルク100%のタオルを使う(ツルツルしていないもの)

  石けんを付けず 心臓から遠い場所から 心臓に向かって 撫でる。
  
  ゴシゴシ擦っては 火傷します。(ホント!!実験済み)

  一日中 ヒリヒリして 落ち着きませんよ

  本当に 綺麗になってるのを目で確かめたい貴方、勇気のある方は、
  仕舞い湯に入って(1番湯でやるとという結果に・・)

  しばらくしたら さっきの要領で 洗ってみて下さい

  (え?バスタブ??ちがう!!カ・ラ・ダです)

  あらっ!不思議!透明のお湯が 乳頭に・・・

  百聞は 入湯にしかず。あたしって 垢持ち(お金?)と

  素直に喜べません。

  あくまでも 我が家の実践結果です。が これで 風邪を引きにくい体に・・

  ボデーシャンプー代が浮いて 健康になるなら お試しあれ

色の持つパワー

2005-10-24 | Weblog
私たちが普段見ている色彩は、目で見ているだけではなく、
 
皮膚でも見ている。

皮膚には光センサーがある。

よく芸術の世界で「肌で感じる」言う表現をするが、つまり、

目とか心でで判断する前に 皮膚が識別する。

色彩に好き嫌いを感じているのは、肌そのものも感じているのである。

面白いことに カーテンの色一つとっても 体で感じる温度は違う。

暖色系と寒色系では 体感温度は 3度も開きがあることが判明。 

カーテンの色だって馬鹿にしたものではない。

3度も違うのだから、よほど鈍感な人は別として 

無意識にカーテンの色の影響を受けることになる

女性は 冷え性の人が多い。最近は 男性も 低体温の人が増えている。

これは実は 由々しき問題で

自家発電力が低下している証拠で、活性化がしにくい 

つまり 血の巡りが悪い!!ということである。
 
思考力・想像力・行動力・判断力・言語力などが 

正常に 働かないということ・・・

つまり、【光は生命、色彩は人の心と体に大きな影響をもつ】ということです 

もし 凍えるようなこれからの季節 暖かく 過ごしたい人は 

メモの用意を

赤い 靴下 下着(パンツ&シャツ)を 直ぐに買いに行って下さい。

(いや お店が開くまで待って)

赤い色は 体温を 0.5~0.8度 上げてくれます。

私は 赤い下着 推進委員委員長になっているので 

常に 赤を身につけています。(特に 女の人はお腹を冷やしてはいけません)

腹巻き パンツ シャツ 靴下。この4点を守るとBEST

(どうせ 誰かに見せる訳じゃないんですから!え?見せてる?それでもです!)

上着など 全て 赤!!これまた 良い結果になりません。
(放牧された闘牛になってしまいます)

上手に 色と 付合えれば 心も体も GOODになります。
心神耗弱の解決も 色にあります

本気で「前向きに生きたい」と願う人に 

一歩踏み込んだ 色の勉強をしたいと思います。コメント下さい。

次回は 風邪を引かない 簡単な方法を・・・(我が家は5年以上寝込んでません)


金 魚

2005-10-21 | Weblog
 世の中は広い。日々色んな 実験や研究がなされている。

 日本では 牛に“モーツァルト” を聞かせると お肉が柔らかく 

甘みが増すとか、鶏に聞かせると 卵の産みがよくなる とか・・・

アメリカは もっと面白い(へえ~~~) というような実験がある。

人間の 感情のある 息を発っし 吸うと どうなるか?

金魚の入った 袋に 空気を入れるように 口を当て 金魚に向かって

 一人は 恨み言のない 穏やかな 口調で話しかける。 
 
 もう一人は 怒り・怒鳴り・卑下する言葉を浴びせる。

すると穏やかな袋の方は 金魚に変化はないが、

怒鳴ったほうの金魚が 死んでしまう 結果になった。

 その話を satoヤンから聞いた 私はひゃ~~~である。

自分の肝に銘じて 子ども達にも 話して聞かせた。

やはり 嫌悪感のある言葉は 周りの人には勿論だが、

誰よりも真っ先に 聞く自分にとっても『百害あって 一利無し』。

恐ろしい 心して気をつけなければ・・・

 今では ちょっと 怒っても「ママ 金魚死んじゃうよ!!」と

直ぐ 息子に言われるようになってしまった。ファイト


 後日談

小学校から帰ってきた 下の息子は 目を輝かせて

子/「今日ネ 先生が 怒ってたから、僕 金魚死んじゃうよ!?って

   言ってあげたんだ。

   そしたら先生 ちょっと考えて 
   『金魚が死んでも構いません。先生は怒ります

   って言ったんだよ。」

私/「ふ~~ん。先生怒ってたんだ。誰か悪いことしたんでしょ?!」

子/「うん!」

私/「ほらネ やっぱり!でも先生 金魚の話知らないでしょ?」

子/「僕が前に 話したことがある」

私/「話したんだ!そう・・・それで 誰が怒られてたの??」

子/「僕!!!」

私/

後で 先生に 

今でも 金魚は 飼っていませんが 我が家の宝です。

マイナスの発想は 金魚だけでなく、全てに 良い 影響を与えませんね。

つづきだ~

2005-10-20 | Weblog
次に 庭のような 浅草へ。え!!お菓子??!あ~~無かったのよ。(残念)

やはり 浅草に来たら 此処!!!!と決まってる お店へ・・・

ラーメン屋をリニューアルオープンさせた 友達のお祝いに

福招き猫(怪しい物じゃないです。福助の格好をした子猫を従えてる猫)を

(充分 怪しい??いいからっ!)

皆さんは 浅草寺の大きな提灯が 無いときがあったのを

ご存知だろうか?(別に 関係ない??その通り!)

以前 私は 縮んでいる提灯に遭遇 ソースの無いハンバーグ?!

ダイレクトメールさえ 入らない ポストのようで・・・(要するに寂しい)

不思議な気持ちでした。

浅草は 靴を投げると 外人か 地方の学生が 拾ってくれます。(ほんと?!)

買い食いをする 修学旅行生。「ここって何処だっけ??」と真顔で聞く

仲間を他所に、「誰でも簡単に 針に糸が通せる 優れもの!」と

嘘ぶくおばちゃんの話を 真剣に聞く少年。青春だ~!!!!!

洋服の上から浴衣を羽織り、写真を取りまくり おまけに

「ビューテフル」(そう聞こえたの)

と言って 買わずに立ち去る国際人。自動の人形焼き機に魅せられて

僕にもやらせろと言う 子ども。んっんっ???うちの息子だ

浅草は何でもありだ

どら焼きに、キャラメルおこし、締めは絶品の 『ちまき』

「今日はこのくらいで 勘弁してやろう!」と人力車のお兄ちゃんに

別れを告げ 帰路に・・・

無事 到着。揃って食事(昼間のパン)ホッとしたのも束の間。

地震だ~~~~ 幸い 人形が転倒しただけで皆 無事。

慌てて 震源地に近い妹へ  逆に

「おねーちゃん、グラス達大丈夫??(この グラス達については 追々)

(こらっ!皆の心配よりグラスの心配か!!)

うちはね  寝ようと思って 部屋に行ったらみっちゃん(長男 4歳)が

縄跳びを持って遊んでたの。「首に巻き付くと危ないから 仕舞いなさい。」

って言って 電気を消したんだけど、言う事を聞かないんだよねっ!

あったまきて 仕舞って寝なさいって怒鳴った直後に震度4の大揺れ!

その瞬間 みっちゃんが『ジョ~~~~』って 

怖くって(どっちに??)お漏らし 地震どころの

騒ぎじゃないわよ!!!」と一方的にまくし立てられ 受話器を置く。

気の毒に(どっちに??)

充実した 長い一日であった。



行ってきました~

2005-10-20 | Weblog
 久しぶりの大船。

昔 大船の撮影所がありました。今は当時を知る「レストラン」だけが・・

術後の検診だけなので 10時からの診察で11時前終了

ここからが本番(何しに行ってるの??) 

馴染みの おいしいパン屋さんに 寄り、今年中の訪問は難しいので

「良いお年を 」の挨拶をして 店を後にする。

母 高齢?(恒例)の地元の文化祭行事 茶会(煎茶)での お菓子を頼まれ

銀座の三越へ 駐車場の関係で 先ず松屋に行く事に

本通りに出ると 「は~~っ人が多い!!」町中で歩く人を

数えられるくらいの のーんびりした所にいるから、

本人の意思表示が出来ないと ハワイ辺りまで 流されそうです

だから 都会は 危ないって言うんですね?!(ちょっと ちがう??)

アップル社 推進委員にでもなったような まっちゃんは

写真のショップを見つけて (マタタビを見つけた 猫のように)

(いい意味ですよ)

吸い込まれるように 消えた・・・乗り気の無い顔をしていた息子

おタッキーな人たちが 大勢いる中で PCを前に 「KABUTOMUSI」と

検索していたのは 立派(動画でカブトムシとクワガタの戦いを見る)

熱心に 覗き込んでた おじさん。「お主も好きよの~~~