(株)カプロラクタム-blog

果たしてココは何処なのだろうか・・・
否!ココは(株)カプロラクタム代表取締役兼社員αのweblogである!

のぞみ人身事故

2018年06月15日 | 時事
「指令に伝える上で、課題あった」=のぞみ人身事故でJR西
これってわざわざ新幹線の構内に入って自殺した人が悪いのでは?

まあのぞみはつい最近部品破損インシデントがありましたから、異常があればすぐに点検すると言うお達しが内部に出回っていたようです。ただ、最近の新幹線は頭がカモノハシのように長くなっているので、運転席から破損の状況を見るのは困難だったのでしょう。新幹線は在来線よりも高いフェンスで囲われほとんど高架状態なので、そもそも人が侵入するという事態がまずありえないわけです。衝突音や衝撃だけなら鳥やシカなどとまず区別がつきません。自分も四国へ向かう電車に乗っていてバードストライクを目撃したことがありますが、ハトくらいの大きさでもものすごい音と衝撃でした。それが日常茶飯事になっている運転手にとって、何かにぶつかった程度で一々停まっていては最早高速鉄道じゃなくなってしまいますね。なので運転手の判断は最善ではないにしろ仕方がなかったのではと思います。問題は、破損してから通過したらしい小倉駅にいた関係者の人ですね。

事故があったのは小倉駅の前のトンネルのようで、結局通報したのは小倉駅を出た後、すれ違った新幹線の運転手が第一報だった模様です。新幹線同士がすれ違うのなんてそれこそ一瞬の出来事でしょうから、それでも分かるほどはっきり破損していたということです。一方、小倉駅では通過しただけのようですけど、当然減速するでしょうし、駅員がこれからやってくる新幹線のほうを見れば、普通に破損部分が見えたはずです。何故そこで止めなかったのか。このまま走り続ければ壊れた部分から部品が飛び散って二次災害の恐れもあったようなので、止めるとすればココだったのではないでしょうか。まあ結果的にはその後すぐに止められたので、重大インシデントとまでは行かないのかもしれません。

再び名古屋に到着してから問題が発覚していたら何人か首が飛んだだろうなあ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横井軍曹

2018年06月14日 | 時事
ジャンプ編集部 ONE PIECE「配慮を欠いた表現」を反省 横井庄一さんを“揶揄”
うーん、激しくどうでもいい・・・

横井軍曹とは、終戦を知らずに28年間もジャングルに潜伏し、昭和47年に発見されたとされる人物で、「恥ずかしながら帰って参りました」がその年の流行語となったようです。昭和47年と言えば46年前なので、自分はもちろんどうやらワンピースの作者自身も生まれていないようですが、世相は東京五輪どころかもう札幌五輪の年ですし、もう一世代経った頃なので、当然戦争の記憶が段々薄れていた時期だけに、一躍時の人となった模様ですね。しかし、当時の人達の感触も、おそらく最初は「28年も任務に忠実に隠れていたすごい人」というものだったかもしれませんが、段々とテレビや講演会などの露出が増えるにつれ、「かくれんぼでみんなが帰っても隠れ続けたマヌケ男」のような印象に変わっていき、どちらかというと「ネタ男」扱いになってしまったようです。昭和50年代には「よっこいしょういち」というギャグが流行したようですし、自分が子どもの頃もこち亀などの漫画でネタにされたのを見たことがあります。ワンピースでも、過去に「恥ずかしながら帰って参りました」というフレーズとともに扉絵を描いたりもしており、こういうネタをスルーできない芸人気質の持ち主であることが伺えました。

で、今回のはどういうネタだったかといえば、お店でから揚げが1つ残った状態を「横井軍曹」と命名し、「横井軍曹が残ってる!誰か戦争を終わらせて!」と声をかけよう、というネタだった模様です。本人は戦争が終わってから残っていたわけなので、この命名と用途に若干定義のずれがある気がするのは否めませんが(笑)ギャグネタとしては一応成立しているでしょう。尾田先生はこのカバー裏のネタにも一切手を抜かず、いつもビッシリとネタを書いて読者を楽しませてくれるサービス精神旺盛な作家です。何巻か忘れましたが、「人がすいませんとか言って通る時にとるあの構えを“ゴッド拳”と名付けよう」というネタもあり、笑った記憶があります。今回のもその「命名ネタ」の1つだったのでしょうね。

というわけで、このネタが横井軍曹を侮辱していると炎上した模様です。言っていることはまあ正論です。で、文句を言っている人の何割が彼が帰ってきてから有名人になる一連の流れをリアルタイムで見たのでしょうか。そして、50代以上であろうその「リアルタイムで見た人」の何割が、今まで横井軍曹を一度もネタにしたことがなく、ネタにした人を今回と同じような義憤にかられて行動を取った人なのでしょうか・・・30代以下の人は、尾田先生以上に横井軍曹について何も知らない状態で、まるで故人の親友であるかのようにかばっていることになりますし、はっきりいって余計なお世話、「ネタニマジレスカコワルイ」の部類ですよねコレ。自分が知りもしない人の気持ちを勝手に推し量って「失礼だ」「不謹慎だ」と迫るこの手法、新たな「忖度ハラスメント」として禁止すべきですな。本人、あるいは関係者が言うならまだしも、部外者がああだこうだ言い出すと収拾がつかなくなってしまいますし、謝罪するにしても関係者が反応していない以上全く意味がなく、着地点が存在しないわけです。

こんな言いがかりの結果、ワンピースが休載にでもなったら今度は横井軍曹の親族がワンピースファンに報復ハラスメントをされるのではないでしょうか・・・怖い世の中になってしまったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この祝日、動くぞ!?

2018年06月13日 | 時事
東京五輪前後に祝日移動=改正特措法が成立
東京五輪の運営を円滑にするため、再来年の3つの祝日を移動させる模様です。

現「体育の日」が元あった10月10日は、そもそも1964年の東京五輪の開会式があった日ですし、大会運営やボランティア、応援などとさまざまな仕事が重なっては困るので、今回もやはりその日は休みにすべき、と判断されたのですね。しかも開会式だけでなくその前日と閉会式の後日も休みにして、全国民が応援に駆けつけやすい形にする狙いもあるのでしょう。まあ五輪のある7月24日~8月9日は学校ではモロ夏休みなので全く影響ありませんが(笑)学生だけでなく、祝日にすることで通勤者も減らし、警備しやすくするのが本来の目的のようです。

この1年限りの話なので特別対応もアリだろうと思うわけですけど、コレ実は単なる朝三暮四では済まない可能性に気づきました。前述の通り学校は基本的に「海の日・山の日」の恩恵は元々ないのでどうでもいいですが、呼称が変わる「スポーツの日」が移動によってこの年の10月からなくなってしまうのは切実な問題です(笑)その時期に合わせて市民運動会をやっている場合も多いので、休みがなくなると地域行事の調整にも難儀しそうですな。

まあ来年は5月1日の即位日に絡んで3日も休みが多くなるわけなので良しとするか・・・でも天皇誕生日はこの年にはないし、結局は朝三暮四なのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米朝首脳会談

2018年06月12日 | 時事
北朝鮮、完全非核化を約束 米は正恩氏の体制保証、首脳会談
とりあえず、無事終わった模様で何よりですね。

南北首脳会談によって急に実現の道筋が見え、一時は中止にもなりかけましたが、北朝鮮側がかなり慌てた様子で取り繕い、なんとかトランブ大統領の機嫌も直った模様でした。この辺の駆け引きは流石にビジネスマンですね。会場であるシンガポールでは、北朝鮮が指定した島での開催の運びとなり、そこへ行く専用機を中国から借り、ホテル代や車代なども他国にせがむなど、およそ国のトップとは思えない乞食根性丸出しでしたが、シンガポールも今回の会談が成功すれば歴史的な地になるので、16億円とも言われる諸経費を全て持つという豪胆振りを発揮していました。まあ各国のマスコミから入場料やホテル代なども取れるでしょうし、その後の経済効果も考えれば大した出費ではないでしょう。日本でもサミット開催地になった所は未だにそれでPRしていますしね(笑)

会談の内容については、日本としては不満の残るものでしたけど、まあとりあえずお互い罵り合っていた者同士が顔を合わせて握手をするところから出発しないと何も始まりませんから、こんなものなのでしょう。北朝鮮の要求した体制保証とは、今後韓国との話し合いで朝鮮戦争が終結したとしても、統一朝鮮国になるわけではなく、北朝鮮と言う独立国として残りたいということなのでしょう。流石に70年も別れていれば今更一緒にはなれないでしょうからね。ただ、EUのように経済的な結びつきを強化することはできるわけで、体制を維持したままでも援助は十分に受けられるでしょう。しかしその代わりに、脅威を徹底的に排除することがアメリカ側の要求となります。非核化については、「完全かつ不可逆的かつ検証可能」という3つの要素を盛り込むよう迫っていましたが、署名された文書には「完全」しか見当たらず、少々譲歩した表現になっていました。また日本が望んでいた拉致被害者の件についても、会談で話題にしたというだけで、文書には明記されませんでした。まあこの辺は日本が非核化の費用を出す際の条件としてつめるべき問題であり、日朝会談についても近々しっかり考えて準備していかないといけないでしょうね。

いずれにしても、大きな一歩となったことには変わりありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5歳児虐待

2018年06月11日 | 時事
5歳女児死亡「いきがきれるまでうんどう」20項目近くのルール
うーん・・・1年生でもここまで日本語操れないのに。

妹の子も文字を書き始めたのは年長くらいでしたし、小学校では「自分の名前が書ける」程度のレベルから教えていくので、まだひらがなを全部書けない子も多いです。まあ1学期の最後にやっと絵日記が書ければいいレベルなので、5歳児でこれだけ意味の通った文を書けるのは脅威ですな。そんな優秀な子をどうしてそこまで追い詰めなければいけなかったのか・・・悔やまれますね。

子どもを自分の作品のようにしか思えない親はどうしようもないですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子ケトル

2018年06月10日 | 時事
牛乳を温めると大変なことに……意外と知らない電気ケトルの“トリセツ”をメーカーに聞いた
水以外を入れたことがなかったのでこれは知りませんでした。

親が海外旅行に行った際に便利だからと購入したものですが、カップ麺程度の少量の湯を沸かすには鍋よりも早くて重宝しています。ただ、結構電気を使うようで、オーブンやコタツなど電熱線関係のものと同時に使うとよくブレーカーが落ちるようになってしまいました(笑)あえて使う必要はないものなのですけどね・・・

まあ鍋だって牛乳を沸騰させていれば吹きこぼれるので、当たり前と言えばそれまででしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線通り魔事件

2018年06月09日 | 時事
新幹線内で複数刺される、神奈川 30代男性意識不明、負傷者も
まだ状況がはっきりしませんが、男が新幹線内で刃物を振り回し3名を死傷させた模様です。

新幹線は高いので、旅行に行く時でも自分はほとんど利用しません。逆にそれが選別行為になり、新幹線に乗る人はある程度裕福な層ということになりますから、事件も事故もほとんど起こらないのが特徴です。今回のが通り魔だとすると、完全な無差別ではなくそういう層を狙ったと言うことでしょうかね?

それにしても昨日6月8日は池田小事件と秋葉原通り魔事件が起きた日ですし、何故同じような日に事件が続くのでしょうか・・・というか、絶対コレ犯人は昨日のそういう特集報道を見て感化されていますよね。震災や事故を風化させないみたいなノリで、事件や自殺などについても周年でみんなが忘れた頃に詳細を報道することがありますが、悪いことを考える人にとっては「その手があったか!」と後押しになってしまうこともあるでしょう。オレオレ詐欺もそうですが、こうしたぶりかえし報道による類似事件の増加もまた広義の報道災禍なのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利尻ヒグマ

2018年06月08日 | 時事
106年ぶり利尻島でヒグマ確認 北海道、海泳いできた雄1頭か
去年両親が旅行に行っていたなあ・・・怖い怖い

島までは直線距離で20kmくらいなので、クマの体力があれば十分泳ぎ着くことは可能なのだとか。ただ、糞や足跡があったので「確認」とされていますが、まだ姿を見た人はいないのだとか。島と言っても広いですからね・・・1頭だけなら繁殖もできないので、とりあえずは様子見となる模様です。

しかしクマも、まさか100年に1頭の椿事であるとは思わなかったでしょうね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理科室に頭蓋骨

2018年06月07日 | 時事
生物講義室に本物の頭蓋骨…50年前死亡女性か
模型じゃなく本物があったということか・・・怖っ!

まあ検体とかなのでしょうけど、何の申し送りもないと不気味ですな。高校はどうか分かりませんが小学校などは教職員の移動が激しいので、学校中のドコに何があるのかを正確に把握している人は誰もいないのではないかと思うことがあります。例えば算数にも算数科資料室というものがあり、年に1回備品点検がありますが、こんなのもう使わないだろうと思うような古いものも平気で残っていたりしますからね・・・過去の先生が何らかの意図をもって購入したものなので、自分の権限で勝手に捨てるのも気がひけ、ついついそのままチェックだけして次に申し送ることもしばしばです。例えば研究授業で三角形などを作る教材としてストローを大量に購入し、そこにしまったまま寄付したのか忘れたのか、そんな誰のものかも分からない教材も結構あったりしますし、ひどいと算数に関係のない運動会のものが置いてあったりします(笑)先代の担当者が適当な人だと、どんどん腐海の森に沈んでいきますね。

流石に死体までは自然発生しませんけど・・・学校七不思議とかが生まれるわけも分かりますな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小牧山城植樹事件?

2018年06月06日 | 時事
「信長の城」史跡、無許可で市が苗木70本植樹
無断で伐採したのならともかく、植樹も罪になるのですかね・・・?

桜の老木化問題は全国的にも深刻で、いつ倒れるか分からない状態の桜を手入れしないままにしておくのもまた危険が伴います。小牧山ではどうやらそういった桜を伐採し、若木に植え替えを行ったようなのですが、国の史跡に指定されていたため市の判断だけでなく国の許可が必要だった、ということのようですね。まあ犯罪性があるわけでもなく、むしろこの手の対応は緊急性が認められるわけで、事後報告でも仕方がないと思うのですが・・・

小牧山城は清洲城と一緒に4年前に行ってきました。確かに写真からでも木がうっそうとしているのが分かりますね。目の前が確か市役所だったので、気になって仕方がなかったのでしょう。そういえば岐阜城も、頂上に残る石垣の発掘調査を始めるそうですが、そのためにはある程度の森林を伐採して観光地化も同時に進める計画だとか。めちゃくちゃ興味深いですが、ちゃんと許可を取っているのかな?(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でもハラスメント

2018年06月05日 | 時事
親は無自覚「子どもハラスメント」の深刻実態 パワハラ、セクハラの構図と酷似している
うーん、記事を読んで、全く逆のことを思っていました。

確かに最近「パワハラ」「セクハラ」が新聞紙面やテレビを騒がせていますが、「マタハラ」「ドクハラ」極めつけに「子どもハラスメント」までくると、むしろこれは「ハラハラ」(あれもこれもハラスメントだとか言ってマウンティングを取ろうとするハラスメント)じゃないのかとハラハラしてしまいます(笑)大体ハラスメントって自分を中心にその行為をどう感じたかだけが問題なので、する方もされる方も相手を対等だとは思っていないわけです。本質は単に「自己中が増えた」だけのことなのではないでしょうか?

10年ほど前はモンスター・ペアレントという言葉が流行し、モンスタークレーマー、モンスターペイシェントといった具合に派生していきました。この時に思ったのが、「これは一方が相手を理解することを諦め、モンスターと線を引く行為」なのではないか、と言うことです。担任をしていると、毎日連絡帳に交換日記のような体でつらつら書いてくる保護者に出くわすことも多いですが、「モンスターだ」と切り捨ててハンコ1つで済ますか、時間を割いてちゃんと返事を書くか、どちらが正しい対応かは言うまでもありません。こちらも相手も人間なので、何か失敗しても誠意をもって対応していれば分かってくれることも多いのですが、時間的な制約もあり、コミュニケーション不足に陥ったり、面倒に思ったりしてしまうのが「モンスター化」の原因なのではないのか、と思っていました。日中は親のノートと向き合うよりは子どもと向き合いたいと言うのが教師の本音ですからね。まあ明日お返事しますとコピーとって放課後30分かけて返事を書くような親がクラスに4~5人もいたとしたら、とても1日24時間では足りませんが・・・

で、日大の監督までは行かないにしろ、教師という職業は往々にしてパワハラになりやすい面もあり、反省しないといけない面も正直多々あるのですけど、ひとくくりに「子どもハラスメント」だとするのは間違っていると思います。親にとって、教師にとって、もしも子どもが「どうでもよい存在」であったとしたら、わざわざ叱責などしないでしょう。叱るのはパワーがいりますし、血圧も上がり体にも良くありません。大切な存在であるからこそ、こうなって欲しい、こうなって欲しくないという思いを子どもにぶつけるのであって、その結果、子どもが泣いたり苦しんだりしたとしたら、それと同じ痛みを親や教師も感じて後で苦しんでいるのです。褒めたり共感したり、理想論だけで子どもがまっすぐ育てばこれほど楽なことはありません。間違った時に褒めると、間違った行為を「良い事」だと誤解したり、自分の行動を全て「良い事」に転換する言い訳術を身につけてしまいます。叱る時は「心を鬼にする」という表現もありますし、自分より優位な立場にいる人間にガツンとやってもわらないと道を踏み外してしまう状況もあるわけです。自分は間違っても子どもには間違って欲しくないと思う心は古今東西いつの時代にもあり、それが人類の道徳心や文化の進歩に繋がってきたのではないでしょうか。そういう親心を「ハラスメント」だとしか捉えられない筆者の心のさもしさが不憫でなりません。

一過性の苦しみに共感するだけなら誰でもできます。小さいうちは、親に叱られても祖父母に慰められるような「駆け込み寺」も時には必要でしょう。しかし、そうした甘い言葉で誘い出し、悪事に陥れようとする輩も少なくないのが現実です。世の中に出たら、叱責やストレス、嫌がらせに自分で対処しなければならず、いつまでも傷ついた、被害者だ、とは言っていられませんし、突然加害者と被害者の立場が逆転することも少なくないのです。先の日大の件についても、確かに監督が行ったことは広義の「子どもハラスメント」でしたが、そろそろ1ヶ月にも及ぶマスコミやSNSでの執拗な報道攻撃を見ていると明らかに「報道ハラスメント」に逆転しています。優位な立場を利用して、相手の苦しみを理解せず、相手のためだと勘違いし、みんなもやっているからと被害者を追い込み反論も許さない。・・・筆者の言う定義がそのまま当てはまるのは寒気がしますね。しかもマスコミは被害者だけでなく時に無関係な人も追い込みます。近所で殺人事件が起こると毎日子どもの登下校を撮影しますし、深夜にインターホンを鳴らされ断ると壁を蹴るとか(笑)地域の方々の負担は計り知れません。むしろ「報道ハラスメント」こそが最も悪質なハラスメントなのではないでしょうか。

大事なのは、相手を逃げ道がないほど追い込まないこと、次にどうするか正しい道を教えること、叱るのと同じくらい愛情を注ぐことですね。そして第三者から、どうして叱られたかを冷静に諭し、その人の気持ちを代弁するようなフォローがあれば、何でもハラスメントだとしか捉えられない自己中心的な人間は少なくなるのではないでしょうか。

この筆者、ペンネームのようですがひょっとして子どもを育てたことのない若い人なのでは・・・と言うのは何ハラなのかな?(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

るろ剣再開

2018年06月04日 | 時事
るろうに剣心:新章「北海道編」が半年ぶり連載再開
アレが6ヶ月前か・・・思ったより早かったですね。

まあ今更休載で人気が落ちる漫画ではありませんし、連載が再開する前提でいえばこの半年は新章の構想を練るのに十分だったのではないでしょうか。某マンガのように一気に3話くらい掲載しても良いのでは(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳遭難と沢下り

2018年06月03日 | 時事
2遺体は遭難父子と確認、新潟 阿賀野の山中で発見
3週間くらい発見されなかったのでしたっけ・・・お気の毒です。

実は自分にも地元の金華山でプチ遭難の実体験があるので、登山道から外れてしまった時の対処法はその後いろいろ調べていました。まず言えるのは「迷ったと気づいた時点で戻る(登る)」ことが最重要かつ確実な解決策です。山は上に行けば行くほど表面積が狭くなりますから、確実にどこかの登山道に戻れますからね。ただ、迷うのは大抵疲れもピークな下山途中なので、中々きびすを返して「また登る」という判断を下しにくいものでしょう。なので次点の策は「高度を保ったまま斜面に平行に歩く」というもので、方向はあっているはずなのに間違えて「下りすぎて」しまったとしても、横に横に歩いていけば「正しく下った」登山道と合流する可能性も高いわけです。自分はこの方法で復帰することができました。で、最もやってはいけないことが、「沢を下る」というものなのだとか。なぜなら、日本の山にある沢の流れは、下っていくと高確率でとても下りられない滝や崖に出くわしてしまうからです。
登山道は基本的に起伏の少ない安全な道を選んで作られています。その道がたまたま沢沿いであることもあるため、「沢は安全」と誤解している方も少なくないでしょう。沢とは水の流れなので、下っていけばどこかのふもとの川に合流できる、と考えてしまいがちなのも原因ですね。映画とかでも道に迷って「沢を目指そう」となるのは結構ありがちな展開ですが、そういうのはとりあえずの水分補給が目的だったり、海外の起伏の少ないなだらかな丘とかジャングルのような場所で通用するテクニックなので、日本の山で同じように考えてしまうとドツボにはまってしまいます。沢下りは滑るしがけは崩れるし、怪我のリスクが非常に高くなってしまいますし、1つは降りられても次の崖で手詰まりになり、登れもしないという状況に陥ることもよくあるそうです。また水のそばなので植物が元気であり、上空から発見されにくいというのもマイナス要因ですね。まだ「迷った」と思った時点でビバークし、体力を温存させつつ救助を待ったほうがマシでしょう。

まあ自分は本格的な登山スタイルで登ったことはありませんが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんちゃん声変わり

2018年06月02日 | 時事
しんちゃん声優・矢島晶子降板 26年、1047回で 29日ラスト
26年も幼稚園児なのか・・・コナン君もびっくりですな(笑)

クレヨンしんちゃんも既に原作者はお亡くなりになっていますが、まだまだ最新映画をやるほどの人気を保っているようです。長期アニメやドラマは、どうしてもこういう配役の高齢化という問題が出てきてしまいますね。ドラえもんのように、ある日を境にキャストを一新させる方法もありますし、サザエさんのように1人ずつ声変わりさせていく方法もありますが、やはり「前の声」との違和感は拭えません。

今でも戦隊モノや朝ドラ、大河など、定期的に終わって次が始まるものも多く、時に喪失感を覚えることも少なくありませんが、人気が出ると続編ができて終わらなくなってしまうものもまた多くあります。極めつけは原作者が亡くなっても続いてしまうこのパターンですね。資本主義なので、売れるものは続くと言うのは真理ですが、だからといってだらだらと続き結局未完のままになったり、過去作との矛盾が生じ収拾がつかなくなって意味不明になるのもまた作品としてどうなのかとも思います。それによって作品自体を好きではなくなってしまっては本末転倒なのですよね・・・以前にも延べた通り、人はこの喪失感を乗り越えて成長していくべきで、この変革も諸行無常であると受け入れなけばならないのでしょう。

ドラゴンボールは次の映画が最後かな・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法取引解禁

2018年06月01日 | 時事
司法取引制度がスタート 他人の犯罪明かし、求刑軽く
本日から、日本でも司法取引が可能となった模様です。

司法取引とは、既に逮捕された人物が、その事件に関わる他の人物の罪について自供することで、自分の罪を軽くしてもらうという制度です。主に組織犯罪の場合、子分が逮捕されても上の立場の人については中々情報を出さないので、実態解明が進みにくいのが難点でしたが、正直に話せばメリットがあるとなれば、多少は改善されていくのかもしれません。

しかし問題は、自分の罪を軽くしたいたがめに他人に罪をなすりつける供述が増えるのではないかという点ですね。それだけでなく、嘘の供述についても今まで以上に神経を尖らせなければいけなくなるでしょう。学校でもいじめなど集団が絡む事案の場合、「○○さんもやってたし自分は悪くない」と言い訳をする子は多いですが、やはり第一にすべきは「自分が何をしてしまったか」「その行為によって相手がどうなったのか」を客観的に見つめ直し、反省するプロセスです。罪を軽くするから話せ、という取引ではなく、正直に話すことで結果的に罪が軽くなるよ、くらいのニュアンスで、徳を積む行為だという認識をもたせる必要がありそうですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする