goo blog サービス終了のお知らせ 

鏡花水月紀。

日々の言の葉、よしなしごと。

『富貴よせ展』終了しました。ありがとうございました。

2011-12-28 | イベント、お知らせ。

富貴よせ展はじまります、の次がいきなり終了しました・・・のご報告です。

会場の雰囲気はこちらへ。


展示品もとりどりでしたが、

久しぶりの方、初めましての方、思わぬ方がとりどりお訪ねくださり

楽しい時とぬくもりを頂きました。

春まで。。。また冬眠?

いえいえ、御雛祭りはしたいなあ。

とにもかくにも、ありがとうございました。

明日から『富貴よせ展』はじまります。

2011-12-22 | イベント、お知らせ。
今日は冬至ですね。
明日からまた少しずつ陽が伸びていきますね。
うれしいなあ。

さて、春以来の企画展「富貴よせ展」は、
いよいよ明日23日からです。
お天気は会期中ぜんぶ暴風雪。
ま、こうなると、
ケ・セラ セラと笑い飛ばし
覚悟を決められ、おでかけくださいませ。
あたたかい飲みもの、
おやつもご用意しております。

出品いただく品々のご紹介はこちらをCHECK!

**************
   富 貴 よ せ 展
**************

色とりどりの落ち葉がが吹き寄せられるさまを
古えの人は「富貴よせ」ともじりました。
それに倣って、あったらいいなをとりどり寄せました。
お楽しみくださいませ。

●出品
・花結遊さんの水引細工
・LUNAWORKSさんの旧暦ダイアリ「旧暦日々是好日」
・佐渡・古食庵さんの干支土人形
・復興支援・陸前高田の瓦Re:KEYHOLDER
・かたかご庵の古伊万里うつわ

●ミニワークショップ 
 郡山・和久屋さんご協力
 会津の郷土玩具「起き上がり小法師」絵付け体験
 *参加費 800円 
 *なくなり次第終了 

●冬のあったか なごみカフェ
 ヒコサの焼き菓子、飲みもの

また特別にクラフト作家みわとしこさんから、
北欧のクリスマス飾り「ヒンメリ」をお借りし展示させていただきまし。
ヒンメリは麦わらで作られ豊穣に感謝するものでもあります。

冬の大野も楽しみながら、
お誘いあわせお越しくださいませ。


「富貴よせ展」ご案内

2011-12-02 | イベント、お知らせ。
5月の震災復興応援の「東北の手仕事展」以来、
7か月ぶりの企画展を12月の暮れに行います。

今年は仕事の方も例年とは違ったスパンで進み、
なかなか時間がとれなかったり、
町家巡遊や茅葺きなどであっという間に時が過ぎました。
と、おもいっきりいい訳してみました。

冬の大野町もさえざえ気持ちが良いです。
街中からのプチトリップ、
お越しをお待ちしています。



「富貴よせ展」


12月23日(祝)~25日(日)
午前10時半~18時半



色とりどりの落ち葉がが吹き寄せられるさまを 
古えの人は「富貴よせ」ともじりました。
それにならって、
花結遊さんのぽち袋、
LUNAWORKS高月美紀さんの「旧暦日々是好日」手帳ほか
とりどり暮らしを楽しくする小物などをよせて。

期間限定「冬のなごみカフェ」もお楽しみくださいませ。

今週土曜日は茅刈りに来てね。

2011-11-09 | イベント、お知らせ。
相変わらず茅茅言っています。
だって茅刈りシーズンなんですもの。

ほら見て!茅葺屋さんが一般参加できる茅刈りを
「茅刈りカレンダー」としてまとめてくださって、
これこの通り

もちろん個人の茅葺き民家でも
お天気と茅の枯れ具合をみて茅刈りが行われているわけです。

特に雪の降る地域は今からが勝負。
大勢の手を借りて、ざっくざっく茅を刈りたい。
そんなわけで今週末12日(土)、
湯涌畠尾の茅場での茅刈りに、ぜひ大勢ご参加頂きたいのでした。

文化庁は全国に「ふるさと文化財の森」というものを指定しており、
茅文研の抱える茅場もその一つ。
屋根材のなかでも貴重なカリヤスというイネ科の植物が茂っており、
この森を手入れすることで自然環境も整い、
茅葺きの伝統文化も守ることに繋がっていきます。
茅刈りで自然と伝統文化を守るお手伝いができるって、
素敵だな~~。

お昼には美味しいなめこ汁もでます。
お誘いあわせのご参加、どうぞ宜しくお願いいたします。

=============================
茅刈りハイキング
=============================

日時:11月12日(土) 10時~15時予定
集合:9時45分 金沢湯涌江戸村の入場口集合
持物:お弁当、お飲み物
服装:汚れてもよく、動きやすい服装 タオル 帽子
*お車は先に駐車場へ停めてきてください。
マイクロバスで茅場近くまで行きます。
=============================

また翌日13日(日)は江戸村内で【ワイカヤ市】も開催。
映画「森聞き」にも出演されていた森の名人。小林さんも来場!!
茅に楽しく親しんで頂ける催し、ぜひ遊びに来てくださいね。

ワイカヤ市には久しぶりに私も骨董屋で出店、これ重要★。
ほか、可愛い手作り子供服、美味しいパン屋さん、
楽しいお絵描きWS、絵本や手作りバッグなど
お店屋さんも並びます。
詳細はこちら↓↓↓
石川県茅葺き文化研究会だより

大野町で会いましょう。

2011-10-02 | イベント、お知らせ。

「大野こまちなみフェスタ&町家巡遊」がいよいよ迫ってきました。

10月9日(日)10時~15時。

メモとりましたか?Todoリストにいれましたね。
大変、よろしいです。

催し、たくさんすぎて書ききれません。
当日かたかご庵は、SORAさんにスペースをお貸しし、
手提げかばんのWS「切って、貼って、縫って、作る簡単手提げかばん」が開催されます。

そして私は9日、観光客のふりしてフェスタ満喫予定♪
だって今までろくすっぽ、見て回れていなかったもので。

町家拝見、醤油BAR、醤油スィーツ、ヒコサのパン、カフェ&雑貨ひつじ
県立工業工芸科卒業生の会「雪工会」の作品展、
迫力満点の加賀獅子も必見だし、
チェロとピアノのコンサートも聞きたいし、
灯台ものぼってみたいし・・・。
行きたいところ、見たいところ、いっぱいなのですよ。
とりこぼしのないよう1日のスケジュールを作って回らねばと思案。
こんな年もあっていいでしょう~♪

皆さまもぜひ、10月9日は大野町においでいただき、
「大野こまちなみ・花めぐり」企画に共鳴いただいた
町のみなさんのお花も楽しみながら散策くださいませ。

そしてK先生、Mさん、デザイナー、イラストレーター諸氏、私もちょっとお手伝いした、
楽しいこまちなみ散策地図もぜひ入手くださいね。

10月9日の合言葉、
「大野町で会いましょう」。

10月9日のプログラムはこちら★








七夕のしつらい教室@カフェあんだんて。

2011-07-12 | イベント、お知らせ。
7月9日に高岡市福岡町にある
「カフェあんだんて」さんで七夕のしつらい教室を
行わせていただきました。

9名の方にご参加いただき、
七夕の謂われや飾りの由来、
各地の七夕行事に付いてお聞きいただいた後、
あんだんてさんの店内に実際にしつらえをして頂きました。


こちらは書の上達を願うしつらい。


こちらは七夕全体をイメージして笹飾りなどバランスよく。
左に写っているのは茶懐石の料理人、万惣の中尾さん。


こちらは管弦の上達を願うしつらい。
ちょうどあんだんてさんに、岐阜の水うちわがありそれも演出に使用。


しつらい終了後はそれぞれの意図を発表いただき、
カフェあんだんてさんの茶菓で一休みしました。
冷えたトマトの蜂蜜シロップ漬けも
オレンジジュースとアールグレイのアイスティも美味でした。


暑い中ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
またこの機会を与えてくださったあんだんての中田さん、
お世話になりました。

「ミツバチの羽音と地球の回転」お見逃しなく。

2011-05-19 | イベント、お知らせ。
先日、鎌仲ひとみ監督のドキュメンタリー映画「ミツバチの羽音と地球の回転」を
香林坊109・4階のシネモンド金沢で観てきた。
鎌仲さんは長く原子力の問題に向き合って映画を撮り続けていらっしゃる人だ。

山口県上関町の海辺の町にもちあがった原子力発電所建設問題。
映画はそこを漁場とし日々の暮らしを紡いできた祝島の人々と
中国電力の間におきた28年(撮影時)にわたる戦い、
地域自立型の自然エネルギー開発に取り組むスウェーデンの人々を照らし合わせる。

3月11日におこった東京電力の福島原発の、
あってはならない事故を目の当たりにした今、
それは乾いた土に水がしみこむように、実に明快に頭に吸い込まれていく。
日本のエネルギー政策の未来、
電力の独占体制をどうしたら変えられるのかを問いかけてくる作品だ。



心に残ったシーンメモ*************

✦祝島にて。
町の議会でおこなわれた推進派と反対派の評決は推進派が圧倒的な数になったが、
「それはわかっていたこと。向こうは勝ったと思っているかもしれないけどそれでもいい。
(上関も他も)建設を遅らせることができればいい。それが役割」と高戸さん。
(*今日現在、推進派だった山口県知事が建設許可申請の延期を受諾せず、
実際中止になる運びに!役割確かに果たされました。)

中国電力が漁業権を放棄させるために、
『勝手に振り込んできた』という補償金は4億4千万円。
お金で解決できるという驕り。何という傲慢さ!
それに対し振り込まれたお金を、即座に返金した人々の清さ。
すっと胸のすく思い。

「原発は安全です。海は汚しません」。
人を傷つけ海や大気、土壌、生物、植物を汚した東
京電力の事故を目の当たりにした今、笑止。

「一次産業では食べていけないでしょう」と反対運動の村の人々に呼びかける中国電力社員。
それに対し「僕たちはこの島で原発のお金に頼らず漁業と農業で生きているんだ」と
言い切った祝島の高戸さんの息子たかしさん。
目の前に広がる海、背後に広がる山地を開いて作られた先祖伝来の田畑。
そこで暮らしの糧を得て生きる人の言葉は美しくて強い。


✦スウェーデンにて。
国民投票によって脱原発を決定。
化石燃料に依存しない持続可能エネルギーへの転換を図る。

新しい酪農のあり方。株式会社とし1人220万189人の株主。
搾乳、餌やり、糞便の掃除のオートメーション化。
これにより酪農家のかたは休みもとることができるようになる。
糞便はためてメタンガスを発生させ、そこから熱をうみ電気をまかなっていた。
(*福島県の酪農にもなにかヒントにならない?)

地域暖房。廃材をチップとし暖めた70度の温水を各世帯へおくっている。

地方議員は無報酬、ボランティア。

クリーンな電気を選び、買うことができる。

クリーンという付加価値をつけたビジネス。


***********************************


恥ずかしながら上関の原発反対運動は、
twitterをはじめる数ヶ月前まで知らなかった私でした。
そして、この映像を見ることによって知った真実から得たものの、
なんと大きく多かったことか。

香林坊109の4階、シネモンド金沢では明日の18時25分、
「ミツバチの羽音と地球の回転」最終上映です。

映画は、真実を知ることの大切さと、
原子力エネルギーの推進VS反対という構図でなく、
50年、100年、もっと未来の地球のため、
新しいエネルギーへの夢を感じた。

まだご覧になっていない方はぜひ!!






「日韓 くさわら時間」。

2011-05-17 | イベント、お知らせ。
金沢市本多町の中村記念館・茶室耕雲庵、旧中村邸(県立図書館裏手)で、
5月26日(木)から「日韓 くさわら時間」という展覧会がはじまります。

前衛を得意とした華道家だった道念邦子さん。
韓国へ足繁く通うなかで草編みにもふれてこられました。
やがて腰を痛められてからは花に向き合うことが難しくなり、
韓国で草編みを本格的に学ぶようになられました。
そして親交のあった彗星倶楽部の中森あかねさんに、
韓国の草編みの文化を紹介したいとお話しをされて、
この展覧会が企画されていきました。

その準備が進むなかでおこったのが、03月11日の東日本大震災です。
未曾有の出来事に私もなにかできることはないかと思って動きだしていたところに、
中森さんから福島県三島町にすごく素敵な編み細工がある、
土地のおじいさんやおばあさんが山ブドウ、ヒロロ(ミヤマカンスゲ)、マタタビなどで編む籠やかばんを、
韓国のくさわらの作品と一緒に紹介したいのだが、
伝手はないかとご相談を頂きました。

あいにく私には三島町への伝手は持ち得なかったため、
中森さんは地震の被害を気にかけながら、
状況が少し落ち着いたころに福島県三島町の奥会津三島編組品振興協議会に連絡。
事務局の方もその申し出を喜ばれ、工人さん達とも話しあわれた結果、
晴れて今回の展覧会に作品を出品して頂けることになりました。
そしてつい先日には、ヒロロ細工の実演に、
はるばる三島町から工人さんがいらっしゃることにもなりました。

くさわら、文字通り草と藁です。
昭和30年代からの経済成長とともに、竹やさまざまな草で編んできたざるや籠といったものは、
石油から生まれたプラスチック製品にとって変わっていきました。
これから先、原子力に頼らないエネルギーに舵を切っていくことになると、
いずれは枯渇するとされる石油は、
より大切に使っていかなくてはならないことでしょう。

今回の展覧は、草、わらから生まれる美しい手仕事・生活工芸品という見方だけではなく、
無尽蔵ではない石油に頼らない物づくりという点で、
作る側も使う側も見直しする機会にと個人的には思います。
使えば使うほど味わいがでて美しくなる品なら、
自然素材のものを選んでいきたくなりますね。

能がきはともかく、美しい品々、目にするだけでも心が洗われます。
草と藁を通しての日韓の文化交流も清清しい。

関連イベントとしては記念美術館内の耕雲庵で講演や交流茶会、草藁工芸ワークショップ、
旧中村邸では東日本大震災チャリティマーケット「いのりつなぐ」もあります。
このチャリティマーケットには私も骨董の器をすこしですが出品し、
売上げの100%を寄付させていただきます。
どうぞお求めのほど宜しくお願いいたします。

「日韓くさわら時間」の会期は短いです。
お見逃しなく。

詳細はこちら→金沢アートグミ


*****************
日韓 くさわら時間
2011年5月26日(木)~29日(日)
10時~17時(最終日15時)
中村記念美術館茶室・耕雲庵
旧中村邸









明日は最終日です。

2011-05-07 | イベント、お知らせ。
好天に恵まれたゴールデンウィークの9日間、
たくさんの方々にご来庵いただきました。

なかには東北ご出身の方、東北に赴任していた方、
東北で学生時代をすごした方、
今現在、家族が東北にいらっしゃる方などにご来庵いただき、
東北へよせる思いを強く感じさせていただきました。

東北3県の県人会大阪事務所さんからお送りしていただいた観光パンフレットも
次々にお持ち帰りいただけ、残りわずか。
時期を見計らって旅行にいきたいと
皆さん、思いを馳せていらっしゃいました。

長かったような短かったようなの
「東北の楽し麗し手仕事展」も
いよいよ明日1日限りになりました。

「北の匠の会」のとんぼ玉作品や「工房木偶乃坊」のこけし、
また岩手の手仕事を紹介した「tenote」を
ぜひこの機会にご覧くださいませ。

お醤油の町・大野をお散歩がてら、
お立ちよりくださいますよう、
お待ちしております。

****************
東北の楽し麗し手仕事展
****************
4月29日(祝)~5月8日(日)
10時半~19時
金沢大野湊かたかご庵
(金沢市大野町3-4)
お車は山森駐車場7・8・9

東北ゆかりの絵本と物語たち。

2011-05-02 | イベント、お知らせ。
絵本と石けんの店宇吉堂、
ウキコさんがセレクトしてくれた絵本と物語も、
今、かたかご庵にあります。

自然に本の前でお母さんとお子さんの
読み聞かせがはじまり、
横で聞いている私も幸せな気持ちになりました。



5月8日まで、本はあります。
ぜひお手にとって声にだして物語の世界へどうぞ。

またカメリアーノ・ミツルさんの
色彩あふれる素敵なポストカードも置いてあります。
1枚100円。
お買い上げ頂いたお金は義援金になります。
宜しくお願いいたします。


もっとたくさんの絵本やカメリアーノさんの作品がみたいなと思ったら、
絵本と石けんの店宇吉堂へどうぞ~。
泉ヶ丘高校のテ二スコートに面したお家です。
のれんが揺れてます。