先週末、企画展の打ち合わせもかねて、
福島から仙台まで駆け足でめぐってきました。
お訪ねした橋本広司民芸はデコ屋敷の家々からもまた少し離れており、
不動桜という滝桜の子孫の桜の木に見守られるようにありました。
トタンこそかぶっておりますが、なんて立派な茅葺き屋根!
築200年とお聞きしました。
*写真はクリックすると拡大されます。

お邪魔するとオクドさん、そしてだるまがぎょろり。
「お前は何者ぞ」と問われます。

現17代当主のお母様・橋本アサさん。
家の前に数本あるソメイヨシノはアサさんが嫁いだときに植えたもの。
今頃、蕾がふくらみ、花が咲き始めたころでしょうか。
アサさんは今年91歳を迎えられたといいますが、
ご覧の通りお年を感じさせません。
先祖伝来の木型に和紙を丁寧にはっていきます。
この笑顔にお会いできただけでも、はるばる伺った甲斐がありました。

三春人形は和紙を4~5枚重ねて湿らす、
木型に貼り乾燥させ小麦粉の糊を塗る、
型を外して膠で継ぐ、胡粉を塗る、絵付けをする
5つの仕事をそれぞれ分担して、作られていきます。
お孫さんの将司さんに教えていただきました。
絵付けは将司さんのお父さんで当主の橋本広司さん。
三春人形の復興に力を注いだ先代の「無になれ、体全体でつくる」
その言葉がわかるまで、ずいぶん悩んだ時期もあったそうですが、
「無になる、空になると、自然と何か先祖といえばいいのか、
仕事が仕事を教えてくれるというか」
そうして今にいたるとお話くださりました。
三春には七福神踊りという踊りがあるそうですが、
そこからさらに広司さん考案の「ひょっとこ踊り」も生まれました。
ちょうどお伺いした時に、
お嬢さんの結婚式で踊ってほしいと依頼にこられたご夫婦があり、
広司さんはひょいと積んであったひょっとこ面をつけると、
デコ職人の橋本広司さんの存在は消えてしまい、
そこには人のもつ哀しみを面の奥底に秘めて、
ただひたすら笑われてある「ひょっとこ」の姿。
「おじちゃん、馬鹿やなあ、そういって子供に笑われたら最高ですわ」
三春人形は明治になって顔料の制限などもあって廃れ、
だるまだけが細々作られていました。
それが昭和の中ごろ、様々な方の尽力で復興し現在に繋がります。
橋本広司民芸さんには、代々の木型、文書も保管され、
見ごたえがありました。
ゴールデンウィークの企画展には、
貴重な木型も特別にお借りし展示の予定です。
高柴デコ屋敷のデコたちに、ぜひ会いにきてください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
楽し麗し手仕事展2012
福島・三春人形の魅力 ×
カンボジアの手織万能布クロマー
4月28日(土)~5月6日(日)*2日(水)はお休み
10時30分~18時30分
金沢大野湊かたかご庵
○三春人形、三春駒の数々
○絵付け体験
○カンボジアの万能布 クロマー
○メトロポールのマフィンDEなごみカフェ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
福島から仙台まで駆け足でめぐってきました。
お訪ねした橋本広司民芸はデコ屋敷の家々からもまた少し離れており、
不動桜という滝桜の子孫の桜の木に見守られるようにありました。
トタンこそかぶっておりますが、なんて立派な茅葺き屋根!
築200年とお聞きしました。
*写真はクリックすると拡大されます。

お邪魔するとオクドさん、そしてだるまがぎょろり。
「お前は何者ぞ」と問われます。


現17代当主のお母様・橋本アサさん。
家の前に数本あるソメイヨシノはアサさんが嫁いだときに植えたもの。
今頃、蕾がふくらみ、花が咲き始めたころでしょうか。
アサさんは今年91歳を迎えられたといいますが、
ご覧の通りお年を感じさせません。
先祖伝来の木型に和紙を丁寧にはっていきます。
この笑顔にお会いできただけでも、はるばる伺った甲斐がありました。


三春人形は和紙を4~5枚重ねて湿らす、
木型に貼り乾燥させ小麦粉の糊を塗る、
型を外して膠で継ぐ、胡粉を塗る、絵付けをする
5つの仕事をそれぞれ分担して、作られていきます。
お孫さんの将司さんに教えていただきました。
絵付けは将司さんのお父さんで当主の橋本広司さん。
三春人形の復興に力を注いだ先代の「無になれ、体全体でつくる」
その言葉がわかるまで、ずいぶん悩んだ時期もあったそうですが、
「無になる、空になると、自然と何か先祖といえばいいのか、
仕事が仕事を教えてくれるというか」
そうして今にいたるとお話くださりました。
三春には七福神踊りという踊りがあるそうですが、
そこからさらに広司さん考案の「ひょっとこ踊り」も生まれました。
ちょうどお伺いした時に、
お嬢さんの結婚式で踊ってほしいと依頼にこられたご夫婦があり、
広司さんはひょいと積んであったひょっとこ面をつけると、
デコ職人の橋本広司さんの存在は消えてしまい、
そこには人のもつ哀しみを面の奥底に秘めて、
ただひたすら笑われてある「ひょっとこ」の姿。
「おじちゃん、馬鹿やなあ、そういって子供に笑われたら最高ですわ」
三春人形は明治になって顔料の制限などもあって廃れ、
だるまだけが細々作られていました。
それが昭和の中ごろ、様々な方の尽力で復興し現在に繋がります。
橋本広司民芸さんには、代々の木型、文書も保管され、
見ごたえがありました。
ゴールデンウィークの企画展には、
貴重な木型も特別にお借りし展示の予定です。
高柴デコ屋敷のデコたちに、ぜひ会いにきてください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
楽し麗し手仕事展2012
福島・三春人形の魅力 ×
カンボジアの手織万能布クロマー
4月28日(土)~5月6日(日)*2日(水)はお休み
10時30分~18時30分
金沢大野湊かたかご庵
○三春人形、三春駒の数々
○絵付け体験
○カンボジアの万能布 クロマー
○メトロポールのマフィンDEなごみカフェ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■