俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

6月13日(木)

2013-06-13 03:35:57 | Weblog
★額あじさい雪崩れてついに水に触る   正子

○今日の俳句
車窓から月のたゆとう大植田/佃 康水
米どころを列車で走っている時であろう。折しも月がかかり、たゆたっている大植田を目の当たりにすることができた。月のかかる植田がのびやかに詠まれている。(高橋正子)

○かたばみ

[かたばみ/横浜日吉本町]_[芋かたばみ/横浜日吉本町]

カタバミ(酢漿草、片喰、学名: Oxalis corniculata)は、カタバミ科カタバミ属の多年草。花言葉は「輝く心」である。葉は、ハート型の3枚がとがった先端を寄せあわせた形。三出複葉だが、頂小葉と側小葉の区別はつきづらい。地下に球根を持ち、さらにその下に大根の様な根を下ろす。葉は球根の先端から束に出る。この他、匍匐茎をよく伸ばし、地表に広がる。このため、繁殖が早く、しかも根が深いので駆除に困る雑草である。春から秋にかけ黄色の花を咲かせる。花びらは5弁。果実は円柱状で先がとがり、真っ直ぐに上を向いてつく。成熟時には動物などが触れると、自ら赤い種子を勢いよく弾き出す。最大1m程度までの周囲に飛ばすことができることも繁殖に有利となっている。葉や茎は、シュウ酸水素ナトリウムなどの水溶性シュウ酸塩を含んでいるため、咬むと酸っぱい。シュウ酸は英語で oxalic acid というが、カタバミ属 (Oxalis) の葉から単離されたことに由来する。また、葉にはクエン酸、酒石酸も含まれる。カタバミ属の植物をヒツジが食べると腎臓障害を起こすとの報告がある。ヤマトシジミの幼虫が食草とする。


◇生活する花たち「蛍袋・時計草・紫陽花」(横浜日吉本町)
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月12日(水) | トップ | 6月14日(金) »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お礼・俳句鑑賞  (佃 康水 )
2013-06-19 22:23:57
信之先生 正子先生
(お礼) 今日の俳句に「車窓から月のたゆとう大植田」の句をお取り上げ頂き有難うございます。また正子先生には素晴らしい句評も添えて頂き感謝申し上げます。

《俳句鑑賞》

  額あじさい雪崩れてついに水に触る   正子

川か池かの水辺に額あじさいが咲き誇っています。その球の重みでしょうか?撓っていたあじさいがついに雪崩れる如くに水面に触れてしまった。大きな株の額あじさいが水に触れながらも美しく咲いている光景を思い浮かべます。

返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事