俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

10月2日(火)

2018-10-02 08:30:55 | 日記
★刈り進む稲田の真っ赤なコンバイン  正子
今、当に稲刈りの真っ最中です。黄金に熟れた豊かな稲田を真っ赤なコンバインが爽やかな音を響かせて刈り進んでいる。コンストラストが鮮明でコンバインの勢いと刈り進んでゆく人の収穫の歓びも合わせ見えて参ります。(佃 康水)

○今日の俳句
満月や瀬戸の潮騒高まりぬ/佃 康水
月に左右される潮の干満。満月が昇ると、おだやかな瀬戸もざわざわと潮騒が高まる。潮騒の高まりに、ますます輝く満月となって、臨場感のある句となった。(高橋正子)

●爽やかな秋晴れ。
ネット短信No.355を発信。
https://blog.goo.ne.jp/kakan107

「俳句四季10月号・花冠創立35周年」の同人各位の感想をまとめ、「ブログ版俳句雑誌花冠」に載せる。
https://blog.goo.ne.jp/kakan12

昨日、『朝吹秀和句集』(現代俳句文庫84-ふらんす堂/2018.9.25発行)が贈られた。初めて写真を拝見。読みたい本があったが、それは後回しに。

第一句集『青きサーベル』第二句集『光の槍』は贈っていただいた。第三句集『夏の鏃』は読んでいない気がする。句集の中の感銘句はあとで挙げるとして、朝吹さんは、磯貝碧諦館の「握手」の編集長を終刊までされていて、草田男ー碧諦館と連なる師系におられる。このことは、句集の中のエッセイ「論考・草田男精神の継承を目指して」でより明らかにされている。

そのことで、はたと思った。朝吹さんの句を師系に置かないで読んだ場合と、師系列の中で読むのでは、まるで、理解が違う、ということを思った。「師系おそるべし」。朝吹さんの句は、草田男から碧諦館を経て詠まれているのだと気づいた。

自分の句に関しても、複雑だが、師系列のなかで理解してほしいと願うし、それに嵌めないでとも願う。

○貴船菊

[貴船菊/横浜日吉本町]           [貴船菊/イギリス・コッツウォルズ]

★観音の影のさまなる貴船菊/阿部みどり女
 コッズウォルズ
★小さき村貴舟菊をどの家も/高橋正子

 秀明菊は貴船菊ともいう。俳句では貴船菊が多い。多く観られる京都洛北の貴船に由来する。ピンクの花弁は実は額片で中央の黄色は雄蕊、地下茎で増える。
 シュウメイギク(秋明菊、学名:Anemone hupehensis var. japonica)とは、キンポウゲ科の植物の一種。別名、キブネギク(貴船菊)。名前にキクが付くが、キクの仲間ではなくアネモネの仲間である。中国から古い時代に入ってきた帰化植物である。文献上では「花壇綱目」に「秋明菊」の名前で記載が成れていて、日本に定着していたことが窺える。中国では明代末の「本草綱目」には記載はなく「三才図会」に「秋牡丹」の名前で記載されるようになる。「秋牡丹」の呼称は貝原益軒も「大和本草」で使用している。以後日本の園芸書には「秋明菊」「秋牡丹」で紹介されることが多くなり、「しめ菊」「紫衣菊」「加賀菊」「越前菊」「貴船菊」「唐菊」「高麗菊」「秋芍薬」などの多様な別名で呼ばれることになった。花色は赤紫色であるが、近年、他種との交配品種が市販されるようになり、弁数が少ない品種や白色の品種が多く栽培されて名称の混乱が見られる。多年草で開花期は秋、高く伸びた花茎の上に大柄な花をつける。花は多数の赤紫色の花弁状の萼片が目立ち、本物の花弁はない。


◇生活する花たち「ノダケ・シロバナサクラタデ・ユウガギク」(東京白金台・国立自然教育園)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする