俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

12月21日(水)

2016-12-21 09:40:24 | 日記
★木賊生う地より突き立つ濃き緑  正子
木賊は北地に多く生え、木の下の谷間などに茂っているが、鑑賞のため、人家にも植えますね。茎が直立して、60~90センチばかり突き立ち、中空の円柱型で、枝を分かたず、深緑色で美しいですね。(小口泰與)

○今日の俳句
枯れかれてなお鶏頭の紅かりし/小口泰與
鶏頭の紅さは個性的と言える。枯れてもその紅い色が衰えず残る。色に生命が通う。(高橋正子)

○蒲の穂絮

[蒲の穂絮/東京白金台・自然教育園]   [空を飛ぶ蒲の穂絮/東京白金台・自然教育園]

★天をとび樋の水をゆく蒲の絮/飯田蛇笏
★浄水の放流蒲の絮も翔(か)く/品川鈴子
★蒲の絮飛び立つ風のありにけり/石平周蛙

★蒲の穂絮ひっきりなしに吹かれ飛ぶ/高橋正子

○2013年
20日、良い天気。白金台の国立自然教育園へ信之先生と出掛けた。この時期は、花はほとんどなく、実物と呼ばれるものが多かった。冬紅葉も四季の森、綱島市民の森とまた違った趣があった。ハリギリ、イヌクワ、こなら、あぶらちゃん、ごんずい、いろはもみじ、おおもみじなどが黄葉していた。実は、浦島草、むさしあぶみのサトイモ科の珍しい実も見つけた。多いのは、万両、千両、藪柑子。からたちばなの実は、ようやく一つついていた。きちじょうそうという藪蘭に似た植物も、薄紫の藪蘭のような小花と南天ほどの赤い実がついていた。きちじょうそうは、葉を触ると、やわらかく、しなやかだ。水生植物園では、蒲の穂絮が蒲の穂を離れ、ひっきりなしに飛んでいた。水に落ちたものは、水に浮いている。蒲や葦のなかに小鳥が良く鳴いていたが、名前がわからない。水生植物園の出口では、サルトリイバラの実も見つけた。また、さね葛も随分大きな赤く熟れた実を付けていた。水生植物園を出て、武蔵野植物園へ回ると、藤袴、おとこえしなどは、名札のみが立って、葉や茎など見分けがつかなかった。ただ、竜胆は、蕾のまま立枯れて、わずかに薄紫が残っていた。この植物園は、こならが多いのかもしれない。どんぐりがおびただしく落ちて、踏まれてか、土にめり込んでいた。結構いろいろな植物を見た年末であった。

 ガマ(蒲、香蒲、学名:Typha latifolia L.)は、ガマ科ガマ属の多年草の抽水植物である。円柱状の穂は蒲の穂と呼ばれる。北半球の温暖な地域やオーストラリアと日本の北海道から九州の広範囲に分布する。池や沼などの水辺に生える。葉は高さ1-2 mで、水中の泥の中に地下茎をのばす。夏に茎を伸ばし、円柱形の穂をつける。穂の下部は赤褐色で太く、雌花の集まりでありソーセージに似た形状である。穂の上半分は細く、雄花が集まり、開花時には黄色い葯が一面に出る。風媒花である。雄花も雌花も花びらなどはなく、ごく単純な構造になっている。雌花は結実後は、綿クズのような冠毛を持つ微小な果実になる。
 蒲の穂絮は、ガマの果穂のことで、多数の小さい果実の集まりである。長い白い毛をもった実が風に乗って舞うようになる。この果実は風によって飛散し、水面に落ちると速やかに種子が実から放出されて水底に沈み、そこで発芽する。 また、強い衝撃によって、種が飛び散ることもある。


◇生活する花たち「蝋梅・冬桜・さんしゅゆの実」(横横浜・四季の森公園)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする