俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

3月5日(水)

2014-03-05 08:50:41 | Weblog
★枯れしもの沈め春水透き通る   正子
日毎に春の日差しが強くなり、水の耀きが増して来ました。穏やかな池の底かと想われますが、透き通る底には枯れ葉も見え、はっきりと季節替りを実感する光景です。 (桑本栄太郎)

○今日の俳句
まんさくの青き深空に解きけり/桑本栄太郎  
「解き」がまんさくの花をよく詠んでいる。リボンのように細い花びらが深空にほどけ咲くのが印象的だ。(高橋正子)

○雛祭ネット句会入賞発表/3月4日
【金賞】★春暁の新しき水仏前に/高橋秀之
春の暁は、華やいだ感じはするが、空気がしんと冷えている。仏前に線香をあげ、汲みたての水をあげる。そこに充足した緊張感が生まれている。(高橋正子)

【銀賞】
★桃咲いてひときわ明るき花売り場/柳原美知子
春先の花売り場はいろいろな花の色が溢れている。そこに桃の花が咲くと、その花色にひときわ明るくなる。その明るさは雛の明るさにも通じる。(高橋正子)

【銅賞2句】
★山茱萸の開花に似合う空の青/古田敬二
山茱萸の花は、レモン色に近い黄色で、早春のひんやりとした空気感によくマッチしているが、空の青にもっとよく似合っている。黄色と青色の対比が美しい。(高橋正子)

★くっきりと石鎚霊峰梅咲ける/藤田洋子
石鎚の霊峰は、まだ雪を冠っているのだろうが、晴れた日はその独特の山容がくっきりと見える。そんな日梅が咲いてくれた。高潔な景色だ。(高橋正子)

▼その他の入賞作品は、下記アドレスをクリックしてご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/kakan02d

○ノースポール

[ノースポール/横浜日吉本町]

★ノースポールの真白き花に四月来ぬ/高橋正子

 ノースポール(North Pole、学名:Leucsnthrmum paludosum Syn. Chrysanthemum paludosum)は、キク科 フランスギク属の半耐寒性多年草である。しかし、高温多湿に極端に弱いため、国内では一年草として扱われている。「ノースポール」はサカタのタネの商品名であるが、種苗登録などはされていないため、一般名として定着している。旧学名またはシノニムの「クリサンセマム・パルドーサム」と表記されることもある。12月から翌6月にかけ、白い花を咲かせる。名の由来は、花付がよく株全体を真っ白に覆うように見えるところが北極を連想させることによる。
 原産地はアフリカのアルジェリア周辺ないしはヨーロッパ。地中海沿岸に広く分布している。日本へは1960年代に入って輸入された。 草丈は15cm-25cmほど。まだ寒い12月ごろから初夏までの長期間、マーガレットによく似た白い花を付け、矮性でよく分枝し、芯の管状花は黄色。今日では冬のガーデニングにはなくてはならない存在にまでなった。
比較的強健で、こぼれ種でもよく増え、雑草混じりの場所などでもよく育つ。しかし、市販品のタネから育てるときは、タネの数が少ないので、浅鉢にまき、覆土しないか、タネが隠れる程度に覆土して、鉢底から吸水させる方がよい。蒔き時は東京付近で9月中旬から10月上旬、日のよく当たる場所を好み、乾き気味に管理する。過湿は根腐れの原因となる。日本では6月頃までよく咲くが、暑くなると急速に枯れてしまう。
 パンジーやヴィオラなどとともに、春先から初夏までの庭を彩る主役をつとめる。とくに、性質のよく似た植物で黄花のクリサンセマム・ムルチコーレと一緒に植えると、コントラストが美しい。(Wikipedia より)


◇生活する花たち「シナマンサク・マンサク・猫柳」(東大・小石川植物園)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする