俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

1月3日(日)

2010-01-03 22:20:36 | Weblog
<ネット句会投句>
元旦の空へ欅が芽を張れる
雲遠し全く蒼き二日の空
水仙の花さ揺るるを持ち運ぶ

晴のち曇り
○新年ネット句会。26名投句。78句。

○昼過ぎ、長男が寮に帰る。今年は寒いので、電気コタツを持たせて帰す。

○夜、正子の誕生日を祝う。句美子がケーキとプレゼントをくれる。
すき焼きをしたが、いまひとつ不人気。おせちのほうがおいしいらしい。奮発した牛肉も影がうすい。来年からは、肉やハムは見直しということに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日(土)

2010-01-03 11:22:13 | Weblog
俳句

晴れ
○新年句会に投句のための句を拾いに鯛ヶ崎公園へ。

○夕方長男が来て、御節で新年を祝う。午後5時到着の予定が午後7時。関越道の渋滞のため、所沢から日吉まで4時間かかったとのこと。
数の子は、やはり、限定品の北海道産のものが当たりでした。
黒豆は今年はとくにふっくら煮えました。
田作りは、もとの魚がよかったようです。
海老は、ミソが一品でした。

○元旦のラジオ深夜便。高村薫氏への新春インタビューの終わりあたりから聞く。
経済も、社会も、政治も行き詰まった感じがあります。では、今年の希望は?の質問に「言葉の深みでしょうか。」の意味のことを話された。やはり、そうでしょう。同感です。

○新春インタビューに引き続き、石川啄木の『一握の砂』が朗読され、合間に唱歌が流れる。唱歌は「灯台守」など、美しいもの。そして「青葉の笛」も。なぜ、『一握の砂』を今日正月に、と思いつつ聞く。派遣の切捨てなど社会問題のある世のせいか、とも思いつつ。最後にきて、『一握の砂』出版100年に当たりますとの紹介。

唱歌は、深夜便を聴く人の年齢に合わせたものだろう。唱歌を聞きながら、今、美しいもの、善なるものは、否定されていると思う。日本人の感じ方の特徴であった「もののあはれ」。それにしても、やはり驚くのは、笛の名手と和歌の名手二人の平家の公達を歌った「青葉の笛」が流れるとは。平家の話をすれば、夜中、私の祖先は清和源氏と聞かされていることを思い出だし、日本人は、文学好きの民族ではないかと言う考えも浮かぶ。平家物語があればこそ、「青葉の笛」がしみじみと聞かれる。首をはねた武将もあわれ公達の弔いのために、寺を建て祀る。戦が物語として、言葉になる。それこそ、高村薫氏のいう、言葉の深み、重みであろう。世の中の行き詰まりのとき、言葉は深む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする