goo blog サービス終了のお知らせ 

珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

その名はステルスオミクロン

2022-02-04 | コロナ騒動
もう本気で笑うしかない(≧∇≦)ノ彡
誰が考えてるんだろう?


それにしても無症状だけど病気って、ここまで愛されるとは思わなかった( ̄∀ ̄;)
「もしもし今日、病気で仕事休みます。症状は何もなくて元気なんですけど」
「わかりました。どうぞお大事に」
これが、ガチで通じるんでしょ?
いやある意味、双方とも心が病気なのかもしれない。



知事2

2022-02-04 | コロナ騒動
救いようがない知事が、今度はこんなこと言ってますけども。

保育園で新型コロナウイルス感染が広がっている状況を踏まえ、全国知事会は3日、後藤厚生労働相とのオンライン意見交換の場で、国として2歳以上の園児にマスク着用を勧めるよう要望した。 
平井伸治会長(鳥取県知事)によると、後藤厚労相は「保育園の子供のマスク着用は決めた方がよい」と、前向きに対応する意向を示したという。
厚労省は現在、窒息などの危険性があるとして、2歳未満の子供にマスク着用を推奨しておらず、2歳以上についても一律の着用は求めていない。そのため平井会長が同日、「従来の仕様より踏み込んでいただくことが必要だ」と求めた。
(2/4 読売新聞オンライン)

一方で骨のある高校生もいる( ̄ー ̄)b!
どっちが男よ?

記事紹介3

2022-02-04 | コロナ騒動
読者の方から寄せて貰った情報。
厚労省、厚労大臣事務所、日本小児科学会、NHKに問い合わせた結果のまとめが以下。👇

1.ワクチン死亡について
Q;健康な人が接種後、感染を予防するどころか死んでるのは何で!?
 
A:厚労省
 (ワクチンは)感染を予防するものではありません。情報を収集する為のものです。
 
Q;1月21日ワクチン分科会での内訳教えて
 
A;厚労省
接種後死亡全年齢 1.440人
10代        6人
20代        30人
30代        35人
重篤者 全年齢  6.370人
10代       387人
20代       713人
30代       748人
重篤から回復の情報はありません
 
Q;こんなに死亡や重篤者が出ているのに中止にならないのはどうしてか!?
 
A;厚労省
・全国民に配布された接種券の使える期限がR4.2.28まであります。
・死亡や重篤者の情報収集に協力してもらう期限までやります。
・2023.5まで治験中なので、その後の対応がどうなるかわかりません
 
Q;65歳以上の高齢者に、ワクチン接種した場合、単純計算で3600万人接種したら、24時間以内の死亡が3600件生じる事になる。と記載があります。
どういう事!?
 
A;厚労省
いわゆるベースラインです。
当たり前に死亡すると想定された数です
 
Q;何人死んだら中止になるの!?
 
A;厚労省
何人死んだら中止にするかの基準はありません。
 
Q:今、接種後の死亡が1.431人と公表されてます。
中止になるよう上申して下さい。
私は、ホームページで情報を確認してるけど、知らない人はどうするの!?
 
A;厚労省
疑問に持たない人は仕方ないです。
 
2.ワクチンの効果
Q;感染予防効果を科学的に立証する論文はあるの!?
 
A;厚労省
・科学的に立証する論文は、世界的にありません。
・情報もありません。
 
Q;感染予防効果が無い、重症化予防効果も無い事がわかったなら中止じゃないの!?
 
A;厚労省
感染予防効果は明らかになってないのは、皆さんに配布された接種券の説明書に記載されてます。厚労省は、了承の上で接種され、接種されたかたは、協力者という認識です。
 
Q;厚労省のCMでは、誰かに感染させない為に、大切な人の為に接種をしましょう。言ってたよね。何なの!?
 
A;厚労省
確かに言ってました。
 
3.ワクチン特例承認
Q;2021.2.14に田村大臣が、特例承認をして、2月17日から日本でワクチン接種が始まりました。特例承認の根拠は何!?
 
A;厚労省
特例承認の根拠はありません。
 
Q;感染予防効果がないのを分かっていて何で特例承認したの!?
 
A;厚労省
特例承認とは、3つの要件があります
1,蔓延防止のため緊急使用が必要
2.当該医薬品以外に適切な方法がない
3,海外で販売が認められている
 
この3つが法律に記述があります
 
4.ワクチンの治験
Q;今、治験中ですよね!? 2023.5まで治験中で変わってないですか!?
 
A;厚労省
当初は2023.5まででしたが対象年齢が下がった事により、全体の終了の日付も後ろ倒しになってます。
 
5.子どもへの接種 
Q;5歳から接種ができるようになる。何の目的ですか!?
 
A;厚労省
12歳以上のデーターは収集できましたが、それ以下の子供のデーターがないからです。 
 
Q;2月から5歳から接種が始まると言ってますが、12歳以上の死亡が1.387人の10倍だとして、13.000人死んでるのに突き進むつもりですか!?
 
A;厚労省
今は、申請された段階で、承認はされてません。
承認されるかは、国民の声が多く集まれば変わる可能性はあります。
 
Q:5歳の子供が死んだらどうするの!?
 
A;厚労省
どうなるかのデーターがないので、死んでから審議します。
 
Q;3月から5才〜11才に接種して死んだらどうするの!?
親が何も知らないで子供に打つよ。
 
A;厚労省
まだ死んでないのでわかりません。
保護者の同意がなければ打つことはありません。
知ろうと努力しない人は仕方がないです。
 
6.マスク
Q;マスクは感染予防効果があるという証拠はありますか!?
 
A;厚労省
・証拠となる論文はありません。
・感染を予防するものではありません。
・マスクの着用は義務ではありません。
・義務ではないなら濃厚の定義から外すよう上申します。
 
7.陽性者と感染者
Q;陽性者と感染者は違いますか!?
 
A;厚労省
陽性者と感染者は違います。
お医者さんの判断で感染になります。発症して初めて感染が成立します。
厚労省では、感染者と陽性者を同一の意味で公表してます。
 
Q:PCR検査で陽性と感染は違うとはどういう事!?コロナ死亡はいるの!?

A:厚労省
コロナの存在証明はありません。コロナが有るものとして対策が行われてます。
コロナ死亡がいないとは回答できません。
 
Q:陽性者と感染者は違うと言ってたのにどうして同一のものとして未だに公表してるの!?
上申してないの!?
 
A;厚労省
上申してます。
厚労省の偉い人が考える事なのでどうして変わらないかわかりません。
偉い人は厚労大臣か?と聞かれますと大臣ではなく官僚です。
 
Q;後藤大臣は偉くないんだ。
官僚に上申お願いします。
陽性と感染を分けて公表したらコロナ感染はいないの!?
 
A;厚労省
確かにコロナ感染はいない話になります。
コロナは、有るもとして対策が行われているので。
感染とは、発症して感染といいます。
 
8.PCR検査
Q;無料のPCR検査があちこちでやってますが何でやってるの!?
陽性は感染じゃないのに。

A;厚労省
・厚労省が全国に通達を出したから無料のPCR検査が行われてます。
 
Q;何で騒いでいるの?検査をたくさんして陽性になる人をいっぱい見つけて、無料検査って何なの!?
 
A;厚労省
何なのと言われますと、検査は無料と言っても税金です。
 
Q:PCR検査は何の意味があるの!?
陽性と感染は違うのに、同一のものとして公表していて、詐欺じゃないの!?

A;厚労省
はい、詐欺だと思います。


Q;PCR検査がインチキだという事?
 
A;厚労省
PCR検査は確かにインチキです。
2年も、インチキ検査をやめて下さいというのを上申します。
 
Q:PCR検査をたくさん出来るようになりましたが、感染予防効果がありましたか!?
 
A:PCR検査の効果はなかったです。
これ以上続ける意味は、情報がないのでわかりません。
 
Q:国民を騙す為にPCR検査を続けているのか!?
発症している人だけ検査して、治療すればいいのでは!?
 
A;厚労省
騙すわけではないと思います。
これ以上の回答がないので上申します。 
 
9.濃厚接触者
Q;濃厚の定義は変わってのか!?
 
A;厚労省
変わってないです。
1m以内にマスクの着用無しの場合が濃厚に該当します。
満員電車で3密状態ですが、感染しないのは不思議だと、3密が間違いではないかを上申します。 
 
10.ブレークスルー感染
Q:ブレイクスルー感染って何!?
 
A:厚労省
ワクチンを2回接種して、2週間たったにもかかわらず感染することをいいます。
当初は、感染を予防すると言ってましたが、8割以上のワクチン接種済みの人が感染してます。
今は、感染を予防するものではなく重症化を防ぐ物でもない状態になってます。
 
11.オミクロン
Q;テレビで「オミクロンは正しく恐れて下さい」と言ってます。正しく恐るって何!?
 
A;厚労省
40代以下の重症者は0%です。50代の重症者は0.1%です。オミクロンは重症化しないので恐る必要がないです。 
 
【後藤厚労大臣事務所へ電話】
Q;ワクチンについて
ワクチンに感染予防効果がある論文は世界的にも無い。というのを厚労省のコールセンターに言われました。
効果もないものを、私たち国民におすすめするのは何でか!?
 
A;事務所
ご意見を賜ります
 
Q;ワクチン接種後の死亡や重篤者が出ている中、3回目の接種開始は何で!?
死亡   1.359人
重篤者  5.621人
一旦中止にして検証するべきです。
 
A;事務所
ご意見を賜ります
 
【日本小児科学会に電話】
Q;5歳~の接種をなぜ認めたのか?
万が一1人でも死んだりしたら必ず訴えます。
子どものコロナ死亡は0人
今回、接種を推奨すると言っている、決めた医者の名前をホームページに掲載して下さい。
また、5類へするよう関係各所へ働きかけお願いします
 
A:小児科学会
要望伝えます
 
【NHKに電話】
Q;飲食店を規制するって事は。アルコールにコロナが入っているの!?
東京都のホームページを見ると
飲食店  5%
家庭内  22%
飲食店感染低いのに規制するのは違うのでは。
報道してもらえませんか!?
 
A;NHK
アルコールにコロナが入ってる設定になってます。
 
Q;満員電車でコロナが出ない。という事は、3密が間違い、マスクが間違いですよね。
NHKで放送してもらえませんか?
 
A;NHK
わかりました
報道に伝えます。

このやり取りから、厚労省もNHKもコロナやPCRは詐欺だ、ということを十分認識したうえで、国民にワクチンを勧めていることが分かります。
(ココマデ)
(アメーバーブログ「これ信じてみないか」参照)


※そう、重要なのは、彼らはわかっていてやっているということ( ̄∇ ̄) 

一言でいうと「上はフリで下はガチ」ってことなんだけど、これってそんなに難しい理屈だろうか?

学校事情33

2022-02-04 | 思うこと
「いわねさとしの活動報告ブログ」というブログがあります。
その方が小学校を幾つか訪問して、子どもたちへの感染症対策について相談するも、酷い対応ばかりされる記事を読みました。
以下、一部を抜粋させて頂く。

「マスクやワクチンが有害であったとしても、教育委員会からの指示を守るのが公務員の仕事」という、聖職者とは思えない発言にショックを受けました。子どもたちを守ろうという気持ちを微塵も感じない発言でしたので、少し踏み込んで強くお聞きしました。
「ワクチンが害になるとわかっていても、教育委員会の指示ならば推奨するのですか?」
「それが公務員の仕事です。変えたいのならば国を変えて下さい」
とのことでした。
私は公務員であろうと、この国の主権者であることに変わりはないと思います。公務員ならば国の命令にただ従い、国を変えるのは一般人に任せる…非常に機械的な対応に、ただひたすら残念でした。
 
D小学校
こちらでも要職についている方に応対いただきましたが、正直言って…無関心そうな反応が残念でした。数分間の説明中、先方から何度か言われた言葉が耳に残りました。
「こういうご意見があるということはよくわかりました」
 
・・・意見?私は、自分の意見などは伝えていません。厚労省の発表しているデータ、専門家の見解などを伝えただけです。
要するに、こちらからの情報などは最初から検討する気が無く、教育委員会からの指示のみを実行し、それによって子どもたちにどのような健康被害が起ころうとも責任を感じないということなのでしょうか…。
応対してくれた先生とその他の先生が同じとは思いません。先生たちの間でも、知っている情報や教育に対する考え方の差はあるでしょう。
ただ、要職についている先生の無関心さ、聖職者としての自覚の無さを見ると、教育現場において子どもたちを守ろうという意識は低いと、私には感じられました。
子どもたちを守ることよりも、公務員としての自分の立場を守ろうとしているようにしか、私には感じられなかったのです。 

国が間違った指示を出しているのならば、その指示に従わないことによって子どもたちを守る、自分が盾となってでも子どもたちを守る…このような尊敬できる先生たちは、今の教育現場にどれくらい存在しているのでしょうか…。

そんな教師は昔のドラマの中にしかいませんよ( ̄∇ ̄) 
私も以前、学校、教育委員会、文科省と順番に話してみて、つくづくわかった。
彼らは一応話は聞いてくれるけど、それはいわゆる愚痴聞き屋のように聞くだけであって、それで行動を起こそうなんて発想自体がない。
私が「愚痴を言ってスッキリしたいのではなくて、相談を持ち掛けているのです。具体的な対応をお願いしているのです」と言っても、ポカ~ンって感じだった。

上から「こうしなさい」という打ち出しが降りてきて、それにソッポを向く役職者なんていない。
そんなことをしたら、組織が回らなくなって軽蔑されるだけである。下手したら職場を追われることになる。
打ち出しは「信じてるから」とか「納得できるから」従うのではなくて、組織人としてルールだから従うのである。

S組織でもそうだった。
いろんなことにおかしなノルマがあっても、なぜ誰も文句ひとつ言わずに従ったのかというと、それが組織としてのルールだったから。
そんなことはオカシイと言って、上に意見を言って、部員を守る幹部なんていた?
打ち出しがオカシイなら要注意人物は上のはずなのに、それを守らない下が要注意人物と思う、これが組織人だった。

>国が間違った指示を出しているのならば、その指示に従わないことによって子どもたちを守る、自分が盾となってでも子どもたちを守る…このような尊敬できる先生…

これは「尊敬できる先生」ではなくて「変人で軽蔑される先生」と思うのが圧倒的多数と思う。

この思考?システム?を崩すのは至難。