の坐すと地と魂の鎭まる地

社や陵、墓所についてや、について勝手氣ままに綴っていきます。

志摩國一之宮伊射波社

2010年06月02日 22時23分39秒 | 近畿(三重、和歌山)
■參道からの海の眺め■
(13th October 2008)



志摩國一之宮伊射波社 三重県鳥羽市安楽島町字加布良古1210

・延喜式内社、志摩國答志郡、粟嶋坐伊射波社二座、並大。皇大宮別宮伊雑宮も論社とされているが、延喜式名帳では別宮として皇大宮に含まれており、別宮が延喜式名帳に記される場合は、「社」ではなく「宮」とされているため、正確には正しくない。

・舊社格は無社格。

・祭は多紀理比賣命、伊佐波登美命、玉柱屋姫命、狭依姫命。

・元々、加布良古大明、加布良古社と呼ばれていた。中世以前の記録で伊射波社と呼ばれたとする記録はない。

・創建年代は不詳であるが、千五百年以上昔から鎭座するといわれている。

・建久三年(1192)の『皇大宮年中行事』に「悪志、赤崎、加布良古明」と記される古社。

・『外宮舊樂歌』には「志摩國知久利が濱におわします惡止、赤崎、惡止九所のみまえには、あまたの船こそ浮かんだれ、艫には赤崎のり玉う。舳には大明(加布良古)のり玉う。加布良古の外峰に立てる姫小松、澤立る松は千世のためし、加布良古の沖の汐ひかば、都へなびけ、我も靡かん。加布良古の大明に遊びの上分を參らする請玉の寶殿」と見え、古えより阿久志社、赤崎社とともに有名な社であったことが推測される。

・玉垣内には丸白石が敷き詰められ、昔から漁民はこの白石を船靈として、船の中に安置し、豐漁を祈る慣習がある。白石を家に持ち帰ってはいけないが船守として持ち帰る場合は、後日必ず、二、三倍にして社地に返さねばいけないという。

・病気平癒を願うものは、深夜にただ一人でこの社を詣で、白木綿一反を敷き、待つと御體の白蛇が現れ、祈願者の頭上めがけて毒氣を吐きかけてといい、それを恐れず、こらえれば、如何なる病も平癒したと傳わる。

・昔は、鳥居が海を向いているのでわかるように、舟で海から周って、參拜されていたという。

・氏子はおらず、当地区の氏満留山社の氏子が崇敬者となっている。

 ⇒ 志摩國一之宮について


■參道から見る風景■
(13th October 2008)



■一の鳥居■
(13th October 2008)



■參道■
(13th October 2008)



■二の鳥居■
(13th October 2008)



■三の鳥居と拜殿■
(13th October 2008)



■本殿■
(13th October 2008)



■美保留■
(13th October 2008)


 子寶、安産の。石の形から、女隂を意味するようだ。漁民の村としては、性器崇拜での子孫繁榮は當然のところ。


■領有■
(13th October 2008)



 海上安全の。伊射波社の社殿から二百五十メートルほど奥に行ったところにある。おそらくは奥宮。


((コメント))

2008年10月13日

 満留山社の脇から續く、道を歩き、伊射波社を目指す。途中、のどかな自然の中を歩いていく。途中、海に出たときの景色はよかった。ちなみに、まだ午前七時ちょうどくらいだったので、人の姿は皆無。食中毒が完治しておらず、若干冷や汗をかきながら、歩いていくと、鳥居が右手下方に見え、看板があった。參拜者は、是非、下に下りて鳥居から来てください、ということであったので、それに從い、そして境内に入った。

 本殿からさらに奥には、奥宮なのだろう、領有が祀られる小さな磐座があったので行った。蜘蛛が多くて大変であったが。一之宮にふさわしい気を持っている社かどうか、というと疑問符がつくが、様が、この岬のどこかこっそりといてるという印象は殘る社ではあった。


最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。