はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

黒部に釣りに行って来ました(4)

2018-08-22 19:00:00 | 釣りの旅
黒部の釣り最終日です。(早くも最終回です。)

今日は帰るだけですが、朝のうちにヌクイ谷の流れ込みで釣りをしました。風も無く静かな湖面です。



昨日の雨程度では、ほとんど水位は回復しませんでした。。



ルアーには反応がありません。対岸の左側に見えるのが針ノ木谷です。今は渡し船で対岸に渡るのですが、ダムができる以前は黒部川に吊り橋がかかっていました。その昔、佐々成政が越えていった伝説の地です。



今朝は天気も良く、稜線のあたりもよく見えます。



ルアーには反応が無いので、同宿のTさんにいただいた餌で釣ることにしました。やっと釣れたニジマスです。



ヒゲさんも釣れました。大きい方がヒゲさんが釣ったニジマスです。



そろそろ帰る時間です。




ダムの近くまで帰って来ました。サイダーで乾杯です。(車の運転があるのでビールは我慢です、)



ダムに到着です。



まだ盆休みで混雑する黒部ダム駅です。



トロリーバスも今年がラストイヤーだそうです。来年からは電気バスが走るそうです。



さようなら、トロリーバス。扇沢に着いた頃、また雨が降り出しました。



こうして今年の黒部の釣りも終わりました。結局、岩魚の顔を見たのは初日の1尾だけでした。平乃小屋の三代目の言葉が身にしみます。「岩魚はいるよ。釣ることができないだけ。」
また、リベンジに行きたいと思うのですが、渓流を歩くにも足元がおぼつかなくなって来たようです。果たして、また黒部で釣りができるのでしょうか。

※訪問日 8月14日



<PS> このままではちょっと悔しいので、3年前の黒部の釣りを少しだけアップしておきます(笑)

2015年8月8日はこんなに水量がありました。



こんな岩魚も釣れたものです。



雪渓の残る上流まで行きました。(私です。)



流れ込みではミノーにも飛び出してくれました。



黒部の岩魚です。



針ノ木岳も微笑んでくれました。



以上、ちょっとだけ過去の栄光を振り返って見ました(笑) 
よろしければ、バックナンバー2015年8月11~12日「黒部で岩魚とたわむれました」をご覧くださいね。



<お知らせ>
しばらく旅に出かけます。その間ブログもしばらくお休みさせていただきます。9月6日ごろには再開できると思いますので、また見てくださいね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿