はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

飛鳥の歴史を訪ねて(1)            

2020-06-30 19:35:11 | 明日香をぶらり
ブラタモリを観た友人から、飛鳥を歩きたいというリクエストがあったので、一緒に歩きました。
明日香は、歴史好きの私にとっても興味の尽きないところです。
何もない所なのですが(失礼)、それが想像力をかきたててくれるのでしょう。

まず最初に行ったのは、水落遺跡です。いつ行っても訪れる人はいません(笑)ここには当時、漏刻(水時計)がありました。といってもわからないので、具体的にイメージが湧くように資料館に行くことにしました。



飛鳥資料館の紫陽花です。



庭に置かれた石人像(レプリカ)です。石人像は1400年前の噴水でした。



この噴水(レプリカ)はブラタモリでは、ハリボテで登場していました。



館内にある石人像は実物です。当時の最先端の石材加工技術で作られたそうです。



これが水落遺跡で使われていた漏刻です。屋根のある館に設置されていたようです。



飛鳥時代の都の模型です。今は、長閑な田園風景が広がりますが、1400年前はここが日本の首都だったんですね。



キトラ古墳の壁画(白虎)も展示されています。もちろんレプリカです。飛鳥では石舞台が有名でしたが、高松塚古墳やキトラ古墳の壁画が発見されたことにより、一気に飛鳥の人気が高まったと思います。



次の目的地は、飛鳥寺です。6月2日に訪れた時は、田植えが始まろうとしていましたが、現在はこのようになっていました。



飛鳥寺は日本で一番古い寺ですが、飛鳥大仏も日本で一番古い仏像です。飛鳥寺は元興寺とも呼ばれ、奈良遷都と共に奈良に移りました。奈良時代は広大な境内を持っていた元興寺ですが、今は小さな寺院が残るのみです。飛鳥大仏の写真は友人がスマホで写したものです。



飛鳥寺のお庭の紫陽花です。



桔梗も咲いていました。



きれいな花もありました。アプリで調べたら「宝石の塔」と出ました。歴史とは関係のない話でした(笑)



飛鳥寺の門から蘇我氏の屋敷があった甘樫丘を望みます。乙巳の変で滅ぼされた蘇我入鹿の首塚も見えます。蘇我氏が滅ぶ以前の飛鳥は、蘇我氏の時代だったといってもいいでしょう。



次回は、石舞台古墳を訪れます。

※訪問日 2020.6.26


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ワクワク ()
2020-07-01 07:38:35

お早うございます。
飛鳥の歴史遺産、その時代の人々か
活きいきと感じられて、何度見てもワクワクしますね。
聖徳太子や、蘇我入鹿、藤原鎌足らが闊歩した明日香の里
私も一度、ここから談山神社へ歩いてみたいと思っています。

Unknown (はりさん)
2020-07-01 07:53:32
信さん
おはようございます。
飛鳥は日本の国が形づくられていった場所
といっても過言はないでしょうね。
ここを歩けば歴史上の有名人にも出会えます(妄想)
談山神社への道は遠いですが歩いてみてくださいね。
コメントありがとうございます。
Unknown (takayan)
2020-07-01 17:24:11
こんにちは。
日本の歴史はここ飛鳥から始まったのですね。
この辺りではどこを発掘しても、歴史の証が出てきそうですね。
館内にある石人像は日本的な顔ではないように見えました。
漏刻は水で時を刻んだのですね。
近江神宮では6月10日に漏刻祭が毎年催されます。
天智天皇が時を認識することが社会文化の発展に不可欠のものとお考えになり、
その都・近江大津宮に漏刻(水時計)を創設して時報を開始されたそうです。
6月10日の時の記念日は、初めてこの水時計が使われた日に由来するそうです。
明日は石舞台ですか。
はりさんの大好きな飛鳥の風景を、明日も楽しみにしています。
Unknown (はりさん)
2020-07-01 18:16:22
takayanさん
こんばんは。
近江大津宮といえば天智天皇、
天智天皇といえば水時計ですね。
飛鳥から大津に遷都した天智天皇は
漏刻も大切に持っていかれたのでしょうね。
石人像は日本人離れした顔から
色々な説もあるようです。
さすがtakayanさんよく見ていらっしゃる。
次回も歴史ロマンです(笑)
いつもありがとうございます。

コメントを投稿