アオサギがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
いつもはぼーっと突っ立っているだけなのですが
この日は珍しく臨戦態勢
腹が減っていたに違いありません
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
セグロセキレイがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
ここで見かけるセキレイはほとんどがハクセキレイ
キセキレイも見たことがありますが一年に一度くらい
セグロセキレイを観察したのは初めてです。
ハクセキレイのつがいといっしょに行動してました
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
ダイサギがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
ダイサギはいつもいるので
贅沢を云うようですが、あまりありがたみがありません
あは
あは
撮影場所:葛西臨海公園
ハクセキレイがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
最近コイツラの出番が多いです
あは
あは
撮影場所:葛西臨海公園
アオサギが飛んできました
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
杭の上に落ち着いたその後は
じっと不動の体勢になりました
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
またオオバンがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
クチバシが汚れてるね
デンタルクリニックでホワイトニングしてもろたらいんでないかい
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
上の池(淡水池)にはカワウとカモがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
中央のアシの束近くにいるのは
ホシハジロの♂かな
カワウの奥はホシハジロ♀かスズガモ♀か・・・
あはは
あはは
・
新古今和歌集 巻第六 冬歌
題しらず
殷富門院大輔
606
我が門の
苅田のおもに
ふす鴫の
床あらはなる
冬の夜のつき
撮影場所:葛西臨海公園
オオバンがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
このオオバンは前額の白いところが小さいな
個体差なのですか?
あはは
あはは
・
新古今和歌集 巻第六 冬歌
題しらず
源泰光
596
さだめなく
しぐるる空の
叢雲に
いくたび同じ
月を待つらむ
撮影場所:葛西臨海公園
ハクセキレイがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
この個体は頭の羽色が黒いので♂だな
あはは
あはは
・
新古今和歌集 巻第六 冬歌
佐保の河原に
千鳥鳴きけるをよみ侍りける
伊勢大輔
642
行く先は
さ夜更けぬれど
千鳥鳴く
佐保の河原は
過ぎうかりけり
撮影場所:行徳野鳥観察舎
コガモの♂がいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
風切羽の中に鮮やかな緑色の羽がありますね
あはは
あはは
撮影場所:行徳野鳥観察舎
コサギが枝にとまっていましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
コサギの足先が黄色いことがよくわかります
あはは
あはは
撮影場所:葛西臨海公園
オオバンがいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
額までクチバシが延びている。
頭突きが得意なのかも
知らんけど (C) by 博多大吉
あはは
あはは
・
新古今和歌集 巻第六 冬歌
題しらず
皇太后宮大夫俊成
631
かつ氷り
かつはくだくる
山河の
岩間にむせぶ
あかつきの聲
撮影場所:行徳野鳥観察舎
コサギが採餌してました
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
撮影してる間には
なんの獲物もありませんでした
あはは
あはは
撮影場所:行徳野鳥観察舎
コガモがつがいでいましたよ
あはは
あはは
(E-M1 with MZD ED 300/4.0 + MC-14)
コガモは美味いらしいです。
食べたことないけど
あはは
あはは
撮影場所:行徳野鳥観察舎