goo blog サービス終了のお知らせ 

にのじ@ばよりん的日常

バイオリン弾きにのじの日常生活!
仕事や遊び、色々書き込んでます。お気軽にコメントを書いて下さいね!

時間は止まる

2009-12-10 00:53:46 | オーケストラ


沖縄本島の南部、南城市の浜辺にあるカフェ「浜辺の茶屋」です。
砂浜の真上に張り出すように作られた手作りの建物、気の温もりが懐かしい窓は開け放たれ12月の沖縄の夕暮れのゆったりとした空気が流れる。
ただここに座ってゆっくりとした時間の流れに身を任せながら海を一日中眺めていたい。
そんな気分にさせる、そんな素敵なカフェでした。

去年訪れた北部の「ヒロ・コーヒーファーム」にも同じような時間が流れていました。
ほとんど止まったようなゆっくりとした時間。
沖縄という島だけが持っている魔法のような時間の流れ方。
暑くも寒くもない奇跡のような季節。
それが12月の沖縄にはあります。


さて昨日からはDOCのサントリーホール公演のリハーサル。
今日も合わせて2日間、新たに加わったメンバーを交えてのリハーサルです。
ここまで21回のツアーの本番をやってきて、また練習をし直すという機会は有り難い事です。
回数を重ねるのは良い事ですが、逆にどうしても手垢みたいな物も溜まってしまう。
ここでそれらを洗い流すちょうど良い機会となりました。

サントリーの本番はあさって、明日は大宮でツアーの本番。
あれっ?という感じです。


沖縄!

2009-12-05 00:58:19 | オーケストラ
サントリーホールでの港区の小学生の為のコンサートが終わってすぐ、沖縄に飛んで来たのが昨日。
風が強く吹き抜けて少し肌寒く感じた那覇でありましたが、今日はポカポカと暖かく過ごし易さは流石の沖縄モード。

宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで行われたDOCのコンサート。
満員のお客様の熱さはやはり沖縄です。
毎回熱いコンサートになりますね。
明日も沖縄でDOCです。
明日も沖縄の気温同様に熱い一日となると良いなあ。

さて昨日の飛行機での移動。
楽器の持ち込みの規則が変わってから初の飛行機。
案の定てこずりました。
きちんとAB席のチケットを買ってありましたがカウンターのオペレーターがまだ不馴れ。
時間は掛かるし、大変だし。
周り中のオペレーターが集まって成り行きを見守っているし。
何だかとっても嫌な気分にもなりました。
今朝移動してきたメンバーもあれこれと大変だったとか。
ちょっと考えて欲しいものです。
帰りはどうなるのだ?

熱い日々

2009-12-01 02:33:13 | オーケストラ
ツアーも佳境になってまいりました。
横浜・浜松・静岡と3回もの熱い熱い夜。
特に横浜公演はステージも客席もテンションが高くエネルギーに溢れた夜となりました。
地元でも公演がこんなに盛り上がるとやはり嬉しいものです。

写真は浜松城の天守閣、ホテルの窓から見下ろした光景。
天守閣の向こう側にも高い建物があって、やはり天守閣を見下ろしています。
世が世なら絶対になかった光景ですね。
昔はこの天守閣も新幹線からよく見えていたんですけどね。

さてツアーの様子は他のメンバー達もブログで情報を発信してくれています。
指揮者のブラッド・ケリーさん、シンガーではジェン・ザッポラさんにトニー・クレメンツさん。
日本側ではナビゲーターのささきフランチェスコさんにギタリストの益田正洋さん。
それからハーモニージャパンのスタッフブログ
こちらは演奏中のステージの写真が盛りだくさん。
今日など私のアップが出ていたりでちょっとびっくり。
でも熱気がそのまま伝わってくるような写真ばかり。

アメリカ組のブログはどれもこった作り。
動画を自在に編集してあって見ていて面白いのです。
彼らの日本での日常が見られて興味深いブログとなっています。
検索すれば他のオケのメンバーもブログやMixiなどで情報を発信していると思います。
興味のある方はぜひ。

つかの間の休日です。
明日は休みですが本体の東フィルに2日戻ってそのまま沖縄へ旅立ちます。
楽しみな沖縄、なんですが。
今日のテレビや新聞で取り上げられていた楽器の機内持ち込みの問題。
それを考えるとちょっと憂鬱でもあります。

魔法の夜の始まり

2009-11-25 01:06:38 | オーケストラ


大阪国際会議場の楽屋から眺める夕日。
この太陽が沈むと魔法の夜の音楽会が始まるのです。

八王子から広島へ、更に鳥取から大阪へ。
このツアーの中でも一番移動がきついクールが終わりました。
車移動のメンバーも無事に乗り切り、宿が最後まで取れなかったメンバーも寝る場所を確保して。
大阪からの帰京も何とか時間に間に合いまして、やれやれなのです。

今回広島と鳥取のホテルがどこも満室。
全然予約が取れない事態だったのです。
我々は広島も鳥取も何とか駅前のホテルを確保出来ましたが、両日とも確保できず岡山連泊という非常手段に出たメンバーもいたのです。
広島の本番終了後に岡山へ、翌日は岡山から鳥取へ往復、そして岡山から大阪へという移動。
取れたにしろ取れなかったにしろ、どちらもお疲れさまでした。

もっとも我々が宿泊した広島のホテル。
部屋も設備も出来立てで申し分無かったのです、が。
駅前と言うより線路際と言った方が正確で。
新幹線の音がうるさくて、朝早くから起こされるという事態に。
セットした目覚まし時計の何時間も前から起きちゃいました。
残念!

この4連戦、どこへ行ってもお客様が大勢運びくださいました。
そしてどの会場も熱い拍手と歓声。
どんなに移動がきつくても、あの拍手と歓声を聞けば疲れも吹っ飛びます。
皆様、本当にありがとうございました。

さて我々夫婦は大阪の本番の後、満員の新幹線自由席に飛び乗り京都へ。
連休最終日の新幹線は大混雑、自由席も通路どころかデッキも人ですし詰め。
凄かった!

そして今日は一日紅葉の京都を歩いてきました。
先月に訪れた「瑠璃光院」と「曼殊院」を再訪。
紅葉の盛り、先月とは全く違った世界が広がってましたね。
もっとも人の数ももの凄くて別世界と化してました。
こちらも凄かった!

看板

2009-11-21 01:24:15 | オーケストラ
今日は八王子市民会館という由緒正しいホールでディズニー・オン・クラシック。
満員とはいかなくても頂いた拍手と歓声の熱さはどこにも負けませんでした。
帰りがけに駐車場から車を出そうとした時にも、お客様から「素敵でした!」と声を掛けていただき本当に嬉しくなりました。

今日の舞台はツアーの中でも一番狭い舞台。
ひしめき合って演奏です。
シンガー達もスペースが無い中で精一杯のパフォーマンス。
そのかわりフォーラムとは違って客席に生の楽器の音が届くのでPAのレベルを下げて本番を。
ステージ上では普段のコンサートと同じ感じで演奏できるのでやり易かった。
耳にやさしい音場の中で本番をやれてうれしかったのです。
フォーラムくらい大きなホールになるとPAのレベルも半端ではありません、ステージ上に跳ね返って来るPAからの音がうるさくて。
色々な調整をしつつの本番だったのです。
今日は幸せ。

楽屋から舞台袖に向かう通路に手書きの似顔絵の看板が立っていました。
天童よしみさんのコンサートの看板です。
おそらく終了したコンサートの看板だとは思いますが、なかなか美人さんに書けていましたね。
手作り感溢れる舞台裏ではありました。


さて明日は広島。
車移動のメンバーたちは今頃どこを走っているのだろうか。
無事に広島で顔をあわせましょう!

ほうきにまたがり

2009-11-18 01:34:11 | オーケストラ
今日はサントリーホールで行われる港区の学生さんの為のコンサートのリハーサル。
明日の相手は中学生のみんな、来月には小学生向けのコンサートを同じくサントリーホールで行います。

で、明日はモルダウやスターウォーズのメインテーマなどという難曲を演奏しなくてはなりません。
そしてとどめはハリー・ポッターのテーマ。

スターウォーズやハリー・ポッターは言わずと知れたジョン・ウィリアムスの作品。
で、何を言いたいかと言えば、ムズカシイという一言。
ピアノの鍵盤上ではスムーズに弾けるであろう音が並んでいるのです。
でもこれを弦楽器で演奏するとなると途端に困難に直面。
特にハリー君の方が・・。
何でこんな音列なのか。
何でこんなに早いのか。
何でこんなに音が多いのか。
悩みの種は尽きませぬ。
明日、朝一の演奏会で果たして指は回るのか?

さて色々あって明日は新コンマスのネイサン・ギエム氏の隣で弾くのです。
確かなテクニックと美しい音。
これで経験を積んでオケを理解して、自分の仕事を理解出来たら良いコンマスになれそうです。
今は修行が始まったばかり。
たくさん苦労もするでしょうが頑張りを期待しましょう。

でも電車の乗り換えは難しいよね、ネイサン。
ほうきにまたがって飛んで来れれば良いのにね。

完了

2009-11-16 01:45:47 | オーケストラ
フォーラムでの4連戦が無事に終了いたしました。
4回とも完売・満席、一番上の遥か遠い席までびしっと埋まった客席を見上げた時の感慨は特別なものがありました。
3日間4回公演で2万人の方に来ていただいたのです。
そして思い切り沢山の拍手も。
壮観でした、本当に。

最後の「星に願いを」では客席でも沢山、カラフルなライトが振られていました。
すっかり定着したみたいです、ステージから見上げる客席の何と美しい事!
感動ものです。
どんなにスケジュールがきつかろうと、この光景を見てしまえば全ては報われるのです。
実に素晴らしいステージ、素晴らしいお客さん。
幸せを感じた3日間でした。

ここで再び4日間のインターバルがあって週末の八王子からツアー再会。
今度は八王子・広島・鳥取・大阪と回ります。
移動距離が長くなりますのでちょっと大変かな。
前にも書きましたが全行程を車で回る強者も。
私は八王子以外は電車にしました。
この年になってこの距離は車じゃ無理なので。

私はこのインターバルで港区の小学生の為のコンサートに出ます。
場所はサントリーホールなんです。
うらやましいお話です。
学校コンサートがサントリーなんて幸せな子供たちですよね。
そういえば大統領が演説してましたね。

始まりました

2009-11-14 02:09:32 | オーケストラ
DOCツアー、フォーラム4連戦が始まりました。
初日から盛り上がってます。
とにかくこの4回の公演が全て完売だそうで20000人ものお客様がいらっしゃるのです。
本当にとんでもない事だと思ってます、とにかく客席から見上げると上の上までビッシリと入った人・人・人!
凄い迫力です。
そして5000人のスタンディング・オベーション!
壮観です、本当に有り難いことです。
こちらが元気をいただいている感じです。

ですが明日は恐怖のダブルヘッダー、しかもゲネプロ付き!
公演と公演のインターバルには主催者の方から「御馳走」が振る舞われるとか!
栄養をばっちりと補給して乗り切るぞ!

軌道に乗る

2009-11-09 01:28:03 | オーケストラ
先週訪れた二見シーパラダイスで見た2羽のペンギン。
何を会話しているのか知りたい所です。
大ベテランの漫才コンビにも見えましたが。

デイズニー・オン・クラシックのツアーも8回の公演が終了しました。
和光から始まり江戸川、名古屋での2回を経て津へ。
そして高崎・宇都宮・厚木と関東3連戦。
まずはここで一区切りで来週末の国際フォーラム4連戦に臨む事となります。

これまで公演を重ねながら音楽的にも演出的にも磨きをかけて来まして、この関東3連戦でしっかりとした形が出来上がったように思います。
音楽的にはテンポを最適なものにする事が大命題。
場面場面に応じて変化する音楽を一番良いテンポに持って行く、しっかりとシンガーが歌えて芝居も出来て尚かつ音楽が気持ちよく流れる。
そんな形に出来上がってきたのです。
でもまた誰かが別のアイディアを出してきて更に進化して行くのだと思います。
最終日に向けてショーはどんどん進化を重ねるのです。

関東3連戦、今日の厚木も盛り上がりましたが高崎も宇都宮も熱かった!
お客さんの反応がとにかく熱い!
去年まで群馬県での公演は前橋の県民会館でしたが今年は高崎の音楽センターへと変わりました。
ホールが変わり町が変わり、心配をしていたのですがそんな心配は全く不要でしたね。
あの熱い拍手と歓声はなかなか体験出来ないものでした。
きっとリピーターがたくさんいらっしゃるのでしょうね。
お客さん自身が盛り上げ方を良くご存知のようです。
このツアーの楽しみ方を良く解っているのです。
本当に素晴らしいお客様にも恵まれました。 

ツアーの方は明日から4日のお休みとなっていよいよフォーラムへ。
5000人収容のホールAで4回。
そのほとんどの公演が売り切れに近い状態らしいのです。
凄い事ですね。


山ちゃん

2009-11-01 01:15:45 | オーケストラ
ディズニーの合間にピタッとはまっていた長岡のコンサートが終わり、そのまま名古屋に移動して今日はツアー再開です。

毎年呼んでいただいている長岡のコンサートでは終演後の楽屋口で拍手の列の中を通って送り出していただきます。
嬉しいけれどちょっと照れくさい、そんな拍手をいただいた勢いで一気に名古屋まで走って来ました。
確かにきついスケジュールではありますが、皆様からいただく拍手は何よりの力となります。

ちょっとでも拍手が多ければ我々演奏家は調子に乗って張り切っちゃいます、単純なものですがこんなもんなんです。

今日は名古屋のお客様に沢山拍手をいただきました。
疲れなんて吹き飛びますね。

そして終演後には名古屋名物「世界の山ちゃん」で大宴会。
今ではすっかりDOC名古屋公演恒例の山ちゃんパーティーも私は今回が初参加。
長い事ツアーから離れていたものだと改めて感じた次第。
でも楽しかった!

生の音

2009-10-28 00:38:03 | オーケストラ
今日はディズニーとは離れて通常の東フィルの仕事。
明日からの長岡市でのコンサートのリハーサルです。

毎年長岡市にはお世話になっています。
時期は毎回ばらばらですが東京でリハをやり、次の日は長岡でリハ、2日目は学校コンサートで最終日が演奏会というスケジュールはいつも同じ。
2種類の演奏会の練習ともなれば曲の数も多くて練習にも手間がかかります。
でもディズニーと違いPAなど使わないオケ本来の音ですのでやはり気持ちが良いですね。
バイオリンも倍以上の人数が居るし。
やはり耳に優しい気がします。

今日の練習会場は練馬区の光が丘にあるIMAホール。
東フィルがオペラシティの練習場に落ち着くまでの何年か、毎日のように練習の為に通ったホールです。
当時は地下鉄大江戸線も練馬と光が丘の区間だけ開通、不便きわまりない場所だったのです。
横浜からだと車で通う他に方法が無く毎日が旅行のようでした。
環八も井荻の踏切という難所があって大渋滞の毎日、裏道の裏道のそのまた裏道を駆使して通っていましたっけ。
今はトンネルも開通したし環八も全通して便利になりました。
昔の苦労が嘘のよう、どんどん便利な世の中になったものですね。

さて明日はまたIMAホールのすぐ横を通過して関越道で長岡に向かいます。
そこで2泊した後に名古屋に乗込みディズニーを2回、三重県の津市に移動してディズニーの本番。
帰宅するのは11月3日の夜の予定、正確には4日の未明かな。
6泊7日の旅となります。
ちょっと長いかも。

午後

2009-10-26 02:10:16 | オーケストラ
今日はDOCはお休み。
午前中に中央フィルの練習で護国寺まで行ってきました。
護国寺に行くのはいったい何年ぶりなんだろうか、などと考えておりましたが少なくとも10年は行っていないような気が。
講談社のビルも新しいのが建っていまして雰囲気が変わってましたし。

そう言えば大学に入る前に、講談社の隣のレコード会社のスタジオでレコーディングなどをしたなと思い出しつつ街を歩きました。
某予備校の校歌を歌ったレコードでした。

今回の演奏会に向けて中央フィルとの練習も私の受け持ち分は今日でおしまい。
心配な部分はまだまだありますが、メンバー各自のラスト3週間のスパートに期待しましょう。

午後になって家に帰ってみれば睡魔に襲われて。
ソファーでうとうと、疲れていたようです。
今日は午後から久しぶりにゆっくりと過ごしていました。
明日もお休みです。
体を休めて次の旅に備えたい所です。

差し入れ!

2009-10-25 00:48:16 | オーケストラ
ディズニー・オン・クラシックの2日目。
会場は江戸川区総合文化センターです。
降り出した雨にも関わらず完売御礼という文字そのままにいっぱいのお客様。
その熱気が我々にもエネルギーを注ぎ込んでくれます。
体は正直言って疲れていたんですが本番が始まればもうそんな事は忘れて弾けとんでしまいます。
ライブのステージの魅力はここに尽きますね。

今日のゲネプロの最中に大きな宅急便の箱がステージに運び込まれてきました。
このブログにもコメントを書いてくださった「ぴろ」さんからの差し入れです。
今日の江戸川公演にいらっしゃるとは聞いていましたがまさか差し入れまで。
箱を開ければ中には大きなケーキが。
フルーツがいっぱい、そして今年のDOCのイメージが書かれた表面。
奇麗で美味しそうで、そして素晴らしい香り。
みんなで美味しくいただきました。
本当に有り難うございました。

さてDOCはここで一息入れて次は来週の土曜日、名古屋公演となります。
私は本体の東フィルの仕事に戻って新潟県は長岡市での仕事となります。
木曜日に2回、学校向けのコンサートがあって。
金曜日の夜に通常のコンサート。
そしてそのまま名古屋に向かって土曜日がDOC名古屋公演。
これまたしんどいスケジュールなんですね。
でもちょっとお楽しみが待っているようで。

発進!

2009-10-24 00:46:08 | オーケストラ
ディズニー・オン・クラシック2009の初日が無事に終了しました。
準備にかけた時間の量だけ余裕を持って迎えられた初日。
これだけ出来れば上々ではないかと思います。

まだまだショーとしては改善すべき所はありますが、基本として後半のライオンキングがしっかりと出来ていますので何とかこれで最終日まで行けそうです。
これから2ヶ月の長丁場、本番を重ねて公演自体が成長していければと思っています。

しかし4年ぶりとなるツアーのプログラムはさすがにきついですね。
今日は初日という興奮もあってアドレナリンが出まくっていましたので乗り切れましたが。
毎回こんなにきついと心配にもなります。
まあペースが掴めれば大丈夫になるんでしょうが。
それまでは毎回突撃状態です。

でも楽しいな。

なるほど

2009-10-23 01:44:32 | オーケストラ
今日は衣装を着けてメディア用にリハーサルを。
ステージもスクリーンなどもきちんと出来て本番と全く同じ雰囲気で。
お約束の飛び道具も手抜きなし。
客席にお客さんが居ない、という所だけが違います。

ライオンキングは映画の再現となるのですが、実際に映画のシーンがずとスクリーンに映し出されて台詞が語られ音楽が鳴り。
でも違うのは音楽やせりふはその場で生身の人間がやるという事。
当たり前と言ってしまえばそうなのですが、この迫力こそがDOCの魅力かも。

まだまだ詰めるところはありますが、明日は初日。
幕が開きます。
後はこのステージがきちんと育って、素晴らしいステージになってくれるよう頑張らなければ。