goo blog サービス終了のお知らせ 

白馬、今日、この頃

白馬でペンションを経営していますがお客様とのふれあい、白馬の四季、そして今を日記でご紹介致します。

座禅草

2014年04月02日 | Weblog

座禅草が顔を出しました。


サイドガーデンの雪の山を掘り出し中


栂池スキー場、春スキー客の駐車場。


私の住んでいる地域、白馬落倉高原では雪融けの中から
いち早く顔を見せるのが、フキノトウと座禅草です。
特にペンションから目と鼻の先のこの場所は日当たりがよく、
散歩中のお客様から『座禅草が咲いてるよ』と
教えて頂きますが、最近はなぜか個体数が減っているような…。


この暖かさと雨で半分程度は雪が融け、庭も姿を見せ始めたが
隣のペンションさんとの境界付近が雪の山で、これが融けるには
かなり時間がかかりそう。

少しだけでもガーデニングの準備を始めると、目障りなのは
そうです、この雪の山なんです。
この雪の下には、昨年植えた苗や、宿根草、樹木等が
圧迫に耐え眠っていますが、早く春の日差しを浴びたいと言う声が
聞こえてくるんです。(笑)

そこで、スコップを取り出し、掘り出し作業を開始。
かなりペースアップしたのと、頑張りすぎた為に
しばらくすると、腰痛、肩痛、腕痛、足痛、首痛が、
ようするに、体中全てが痛くなり、雪との格闘であえなく撃沈、
明日からは自分の体力を過信せず、ボチボチと作業を始めます。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

ガーデニング始め

2014年03月29日 | Weblog

一足早く水鏡に映った北アルプス五竜岳と唐松岳


五竜岳の武田菱の雪形も現れてきました。


第2駐車場からの登り階段も雪融けで姿を現した。


クリスマスローズに花芽がついてます。


チューリップも新芽が出てきたぞ~。


ここに来て白馬は良い天気になったり、雨が降ったりと
本格的な春への秒読み段階となってきました。

おかげで、あれほど庭に積もっていた雪がかなり融けてきて
やっと面積の半分以上の姿が現れだした。

今日は温かい陽気に誘われ、ついに庭いじり、
と言っても、秋に落葉した落葉松の落ち葉、他諸々の落ち葉を
取り除く作業だけですが、この落葉松の落ち葉がかなりの曲者。
細かい針のような細さなので、土に潜り込んだり、植えた花の葉の下に絡み
なかなか取り除けない。
しかも他の広葉樹と違って風にも飛ばされず、腐葉土にもならず、
ついには苔が生え、毎年悪戦苦闘の後、最後は、あきらめ境地。

しばらくは、タイヤ交換、雪囲い、倉庫の整理等
冬支度の解放作業が残っていますが、さすが春に向かっての作業は
やる気満々!(笑)

桜の開花情報ですが白馬村周辺は前回と変わらず
4月22日以降が開花予定です。

更埴のあんずは4月9日頃が開花予定です。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


ふきのとう

2014年03月23日 | Weblog

雪融けの中からフキノトウが


シクラメン、元気です!


ペンションの庭はまだ雪に埋もれて


青木湖もまだ寒そうです。


中綱湖は全面結氷から一部雪融けが


松川村から見た北アルプス、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。


先日降った大雪は水っぽく、かつ暖かい日差しで雪融けが進み
日当たりのよい駐車場の脇には、春が遅い白馬にやっとフキノトウが
顔を出し始めた。
この時期のフキノトウの天ぷらは、一番美味しいよと聞かされていましたが
1株しか出てなかったので、とりあえずそっとして写真だけ撮り、
食べた事にしました(笑)

だって、もうしばらくすれば毎度の事だけど、
石を投げればフキノトウに当たるって感じで
あっちこっちと新芽が出て取り放題になるから。(笑)

ペンションの庭はまだ一面雪に覆われていますが
室内で育てているシクラメン、その後もぐんぐん成長し
立派な株になって私たちの目を楽しませてくれてます。

そろそろ、ガーデニングやお花の話題が増え
違った意味で忙しい春を迎えそう。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

春の大雪警報

2014年03月21日 | Weblog

今朝の玄関テラスから


駐車場も積もりだしました


落葉松林の雪景色


再び雪に閉ざされた玄関へのアプローチ階段


夜中から降り始めた雪は、明け方から止む事無く1日中降り続き
この時期にとっては珍しく大雪となった。
除雪作業を日中で2回も行うのは、全く真冬そのもの。

先日、「玄関開きだぁ」と階段の除雪を行い、喜んだのも束の間、
玄関へのアプローチ階段は、あっと言う間にてんこ盛りになってしまった。

笑ってください(笑)

でもやっぱり、春の雪か、かなり水っぽい。
きっと溶けるのも早いでしょう。

明日のお昼頃からは天気回復、その後気温も上昇し、
いよいよ本格的な春に向かって季節は進みそう。

桜の開花予想も出始めました、白馬村周辺は
4月22日以降が開花予想です。
その予想が当たれば、GWの頃が見ごろですね。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

春への準備

2014年03月17日 | Weblog

玄関に積もった雪


除雪したので、いよいよ明日からこの玄関で出入りです。


スキー板を運ぶ為、車の後ろに取り付けたキャリー(鉄製の籠)


取り外してスッキリ。


流氷?駐車場に凝り固まった雪の氷を割って溶けやすく。


こんなにぶ厚い氷になってました。


ペンション前の道路はすっかり雪が消えてます。


空地の雪の高さは、結局は昨年と同じくらいの高さになってます。


白馬はやっと春に向かって季節が動き出したようです。
まだ朝は氷点下の気温ですが、日中はグングン気温が
10度前後まで上昇し、日差しの当たるリビングでは、つい、
うたた寝ができるほどの暖かさ。

こうなると心は春へ一直線

まず、玄関の階段に積もった雪を除雪し、
明日から出入りできるよう、玄関開きの準備。
こんな時の除雪は気分最高!

ついで送迎用の車に取り付けた、スキー板やボード板を運ぶ
キャリーの取り外し。

このキャリー、意外と曲者で、車をバックする時に
取り付けてあるのを忘れて、ついつい建造物にぶつけてしまう事も。
もちろん、我が家の駐車場でですが。

ですから、本音は1日も早く取り外したいんです。
最近はこのキャリーを車につけない同業者さんが
増えており、私自身も来年取り付けるかどうかと考えさせらてしまう。

なんだかんだで、これからの仕事は春に向けた準備が待ってます、
少しだけ心がウキウキかな(笑)

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

白馬はまだ冬です

2014年03月15日 | Weblog

昨夜からの積雪で川も再び雪に覆われました。


栂池大橋からの北アルプスの眺望(白馬三山)


栂池大橋から眺めた、栂池スキー場鐘の鳴る丘ゲレンデ


この時期になってもまだ、めちゃ寒いっす!

例年は雪解けが進み、日差しに誘われ野鳥が活発に
飛び交いだすと言うのに、今朝は氷点下7度弱、明日の朝も
氷点下8度の予想。
数センチ積雪した雪は、3月も半ばなのにパウダーで、
スキーヤーにとってはこの上ないゲレンデコンデションとなり
快適な滑りが楽しめそう。

ペンション周辺の積雪量、「今年は少ない、少ない」と言っていたのに
すっかり例年並みの雪の高さまで到達し、帳尻があってしまいました。
でも私的には、いつまでも続くこの寒さにもうげんなりです。
もう少しの辛抱かな。

来週からスキー場は春スキーの季節、いよいよラストスパート開始。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

岩岳霧氷

2014年03月09日 | Weblog

霧氷と北アルプス


ブナの霧氷


霧氷


ハイ!ポーズ。


いつもお世話になっている東京の山岳会のお客様、
2泊3日のスノーシューツアー山行にお越しになられました。
3月も中旬、天候不順と言うか、真冬に季節が戻った為、
この期に及んで降雪、北風、鉛色の空で1日目、2日目は
スノーシューの遊び方だけを楽しみました。

しかし!しかし!

天は我を見離さなかった!

お帰りになる3日目の朝

氷点下10度の冷え込みが青空をググ~イ~!と引き寄せました。

はやる気持ちを抑えて岩岳スキー場山頂へ。

期待通りブナ林の霧氷が私たちを迎えてくれました。

真っ青な青空、真っ白な霧氷のコントラスト!

雪の上に大の字に寝転んでしばらく見とれてました。

いつしか雲に覆われていた北アルプスも次第に姿を現わし
皆から歓声が。

いつも見慣れたこの風景、しかし都会からお越しになられる方々にとっては
とても貴重で感動的風景で、それを見て頂く事が出来て良かったですぅ。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

スノーシュー

2014年02月20日 | Weblog

登りを頑張ってます。


ピークでティータイム中


尻セードで滑降中。


遅まきながら今シーズン初めてのスノーシューガイドを
行いました。

先週の大雪でまずまず雪の感触は良好。

東海地方からお越しのお客様、昨年に続き、今年も
あのおもしろさが忘れられないという事で
再びスノーシューを体験、

誰の踏み跡もないふかふかの新雪を、神妙に一歩踏み込んだり
急坂をお尻で滑ったりと童心に帰り、半日でしたが
雪遊びのひと時でした。


ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


長引く「あずさ」の運休

2014年02月19日 | Weblog

いつもは「特急あずさ」を待って賑わう白馬駅ですが、閑散と…


結局「特急あずさ」に乗れず、バスと新幹線で東京へお帰りになるお客様。


白馬村の大動脈国道148号線は除雪処理で片側通行です。


今朝の地元紙は「長引くあずさの運休」の見出しで1面を飾った。
今日で5日連続の運休ですが、いつ復旧するかも見通しがつかない

本当だろうか。

確かに今回の大雪による鉄道網の寸断は甚大な被害となったが、
その被害の大きさからして、5日連続しての運休はやむを得ないとしても
それじゃあ、今、どんな状況で、いつ復旧するのか?
JRに電話で聞いても、まだ見通しが立ってないの一点張り、ネットで確認しても
運休中のお知らせだけで、今、どのような段階まで作業が進んでいるのか
一切書かれていない。

復旧作業してる皆さんは不眠不休で日夜作業されてるので、頭が下がりますが
それを管理してる方々は、復旧作業を一部始終確認しているでしょうし、
何よりもプロなんだから、ある程度この先の復旧進捗状況が
把握できてるに違いないと思うんです。

今朝も東京へお帰りになるお客様のためにJRへ電話で確認したら
相変わらずまだこの先の見通しは全然立ってないの一言が帰ってきた。

そうしたら夜のニュースで、「特急あずさ」が一部運転を再開したとの報道

一瞬我が耳を疑った。

それではあまりにも利用者を置き去りにしていませんか。

今週末お越しになるお客様、あずさに乗るか、車で来るか、
予定が立たなくて困ってます!


ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

ありがとうございます

2014年02月17日 | Weblog

肩まで積もった雪を除雪中


ペンションの裏側はすごい雪の壁が。


ペンション前の道路の雪壁高さも例年に近くなってきました。


こんな時にもお越し頂きありがとうございます。カンパ~イ!



先週の大雪はさすがに参りました。

信州へ通じる大動脈は、関東からは中央道、上信越道、長野新幹線、中央線
名古屋方面からは中央線、中央道等、軒並み通行止めや運休となり、
人の足は途絶えました。

東京からの特急スーパーあずさは明日18日も運休だそうで、
これで4日連続となります、雪害でのこんな事態はおそらく
初めてではないでしょうか。
今日現在も除雪処理が難航して、鉄道の運行再開や、
高速道路の開通にはしばらく時間がかかるようです。

おかげで、先週末は多くのお宿さん含めてキャンセル続出!

その為、日曜日からのお客様もキャンセル覚悟していたら、
1日ずらして新幹線が運行再開と同時にお越し頂いたんです。
若干人数は少なくなったものの嬉しかったですね。
平均年齢がかなり高い皆様ですが、スキーの魅力には
少々天候が悪くても関係ないようです。

ありがとうございます。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ