goo blog サービス終了のお知らせ 

白馬、今日、この頃

白馬でペンションを経営していますがお客様とのふれあい、白馬の四季、そして今を日記でご紹介致します。

北アルプスの冬景色

2014年02月11日 | Weblog

白馬鑓ヶ岳と唐松岳


左側が五竜岳


JR大糸線からの眺め


JR白馬駅を裏側から見た風景


先週末は日本列島全体がほぼ大雪となりましたね。
信州も、ふだん降雪量の少ない、松本や
飯田地域でも大雪とり、除雪作業が大変だったようです。

ニュース等を見てると、どこも各地で「何10年振り」とか、「観測史上初」とか
「統計開始以来」とか…

なにしろ記録づくめ。

全国各地で雪の被害で亡くなられた方、怪我をされた方の報道を
聞くと、ふと夏の豪雨災害を思い出しました。

さて、地元の白馬村は降る事は降りましたが、40~50センチ程度で
期待外れ、もう一降りほしいところです。

一夜明け、今日はすっきりとはいかない天気でしたが、
多少の雲は、北アルプス連山を一層高くそびえ立たせ
今にも氷山がこちらに迫ってくるような臨場感が出て、
それはそれでいいですよ。
北アルプスがこれほど目の当たりに見られる白馬村は
四季を通して季節感があります。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

白馬岩岳感謝祭

2014年02月07日 | Weblog

白馬村のユルキャラ「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男III世」です、よろしく!


長野県のユルキャラ「アルクマ」君です。


振る舞いコーナーでは外国人スキーヤーも目立ってました。


仁科三湖の一つ、中綱湖は全面結氷


安曇野の有明山は信濃富士とも呼ばれてますが、昔、昔で始まる
日本昔話に出てくる山の姿に似てます


日中も氷点下の世界です。



この時期から白馬村内の各スキー場や観光協会では
多彩なイベントが数多く行われ、白馬岩岳スキー場も
毎年恒例の感謝祭が行われてました。

明日からお越しのお客様のリフト券を購入する為に
岩岳スキー場に出向いたら、ゴンドラ乗り場周辺に
設置された、振る舞い用のテントハウスには多くの
スキー客で大混雑、これもイベントのおかげなのか。
イベントのない日もこんなに賑わってると良いのになあ。

長野県のユルキャラ「アルクマ」君、
白馬のユルキャラ「ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男III世」も
スキーヤーに一生懸命愛嬌をふりまき、私たちも便乗して
記念撮影をお願いしました。(笑)

ところで白馬村のユルキャラの名前って覚えにくくないですか?

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


雪が降らない

2014年02月05日 | Weblog

ペンション前の空き地は、昨年の同時期の半分の雪の高さ。


地域のシンボル「風切地蔵」さんも例年は頭が隠れそうなのに、土台が見えてます。


今日は吹雪いていて道路の境目が分かりずらい、こんな時は側溝にはまる可能性も。


シジュウカラの姿が目立ち始めました。


バッテリー購入。


取り付け完了



昨日から強力な寒波が日本全体を覆っているのに、思うほど雪が降らない。
ペンション周辺ではおよそ20センチ程度の積雪量で、
これではふだんの降雪量からすると雀の涙程度か。

まだ2月にはいたばかりなので、あまり悲観する程ではないが
近年の雪の降り方は、降らないとなると本当に降らないし、
降るとなるとどか雪傾向が多いので、悩ましいところ。

お客様送迎用のハイエースのバッテリーがあがってしまった。
とりあえずは充電器で充電したので、スムーズにエンジンは始動するが
一度あがったバッテリーは、近いうちに必ず再びトラブルを起こすので
アマゾンでパナソニック製の新しいバッテリーを購入し、早速交換作業。
3年、もしくは8万km保証なので、これでしばらくは安心ですね。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

スノーシューのお客様

2014年01月31日 | Weblog

今日の岩岳スキー場ですが、今の時期はお客さんも少ないですね。


準備中の二人


今晩召し上がって頂いたオードブル


今年の冬は長く寒波が居座ったにもかかわらず、
信州では積雪量が少なく、東北方面では積雪量が多いとの事。
それと、この時期には珍しく雨が降り、雪の積もった高さが
一段と低くなり、おまけに昨晩は寝ばなに大音響が伴った落雷。
この調子で行くと3月頃には、スキー場の雪不足にもなりかねない。

立春寒波に期待!

毎年スノーシューでお越しいただく、とても仲の良いお母さんと、娘さん
岩岳スキー場山頂エリアにある「ねずこの森」へ行かれました。
下山する時は、ゴンドラに乗らずに、ゲレンデを歩いて下りてきたらと
冗談で言ったつもりが、本当に、山頂から下界まで歩いて下りてきたそうです。
なんて、タフなんだ!(笑)

岩岳山頂と「ねずこの森」は、北アルプスの景色とタイミングによっては
ブナ林の霧氷がとても絶景で、カメラ撮影だけでも満足できるエリアです。
スノーシュー散策では起伏も少なく、足に自信のない方でも結構楽しめる
フィールドで、スノーシューツアーも頻繁に行われていますので
一度、体験するとやみつきになるかも。


明日は、みねかたスキー場山頂エリアに設けられている、スノーシューコースを
歩く予定。
天気予報では快晴になってるが。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

蕎麦ドライブ

2014年01月27日 | Weblog

昨日は久しぶりのまとまった雪でした。


白馬村三日市場地区から見た白馬三山、よく見ると五竜遠見スキー場のナイターの照明が


このお店です。


店内では蕎麦を打ってました。


量も多めで


かきあげも美味しいです。


寒い厳冬の日々が続き、ついにハイエースのバッテリーがあがってしまった。
数日前から悲しい音でエンジンがかかるので、やばいなぁと思っていたが
ついにその時が来てしまいました。
とりあえずは充電器で充電処置したが、お客様の送迎時に、
バッテリーの機嫌をそこねるとまずいので、近い内に交換だぁ。

今日は白馬から車で2時間程の距離にある上田市まで、
買い物を兼ね、お目当てのお蕎麦屋さんへと出かけました。

地元白馬でも美味しいお蕎麦屋さんはいっぱい有るのですが、
家内の買い物の為の大型ショッピングモールを結びつけると、
どうしても上田市まで、ドライブがてら出かけます。
今の時期、雪に閉ざされた白馬とは違い、少しだけ春の
雰囲気を感じ、道路沿いに建っているお店の品定めを
勝手にきめつけ(笑)喋りながら車を走らせると、
知らず知らずの間に目的地に着くので、苦もなくって感じです。

ところで、大型ショッピングモールでは私は家内の、
金魚の糞にならないよう、ちゃんと自立してますので…(笑)

私達夫婦のお気に入りのお蕎麦屋さんは人気のお店で、特に
サラリーマンの姿が目立ち、必ずお昼前頃には順番待ちとなり
早めの入店が秘策です。
1人前550円とお安いのですが、こしがあって、蕎麦本来の味も
しっかりと、そして蕎麦つゆも癖がなく満足してます。

本店は小諸で、佐久市にもお店があり、すでにその2店も
制覇しています。(笑)

信州は本当にどこへ行ってもお蕎麦は美味しいですよ!

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越し下さいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

放射冷却の朝

2014年01月24日 | Weblog

車のウインドウガラスに張り付いた霜の造形美


真っ青な空に飛行機雲の筋がきれいでした。


昨年設置した庭への階段が、雪で埋もれ変形しているか心配でした。


安曇野の盟主、常念岳。


昨晩の天気予報による今朝の最低気温は、マイナス8度の予想でした。
であれば、水道関連の凍結の心配はなしと安心したもnの、どうも
とてもマイナス8度ばかりで落ち着くような、夜の冷え込み方では
なさそうな感じ。
夜中の3時頃にどうしても気になったので、凍結の心配のある個所に
保温対策をおこない、これで一安心しながら床に就いたが、なぜか
それから目が冴えてしまい、ついにそのまま朝を迎えました。(笑)

早速テレビで気温を確認したら、なんと、マイナス13.5度と予想より
5.5度も外れている、やばかったなぁ~。

最近、ノロウイルスが流行感染してるが、感染力の強い
このウイルスだけは我々お客様商売してる者にとっても、
とても脅威です。
外出したら必ず、手洗い、うがいを欠かさないように。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越し下さいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

初詣

2014年01月20日 | Weblog

本堂前、人影もまばらで


山門前で記念撮影


善光寺の鳩字の額で、5羽の鳩が見えます。牛も。


長野市内で新しくオープンしたイタリアンのお店。
11時半に行ったら、すでに満員状態。


今年はヴィヴァルディにとっては、年末から昨日まで珍しく
宿泊客が続き、やっと遅まきながら善光寺さんへ
初詣に行く事が出来ました。

いつもはもっと早い時期での初詣であったので、参拝客が多く
新年の風情もあったが、今回は人出もまばらで
ごく普通の平日風景で少々さびしかったかな。

ただ私たちはいつも仲良くしていただいている戸隠や、安曇野で
ペンション経営してる夫婦、合わせて計6名で『ワイワイガヤ』
『あ~でもない、こ~でもない』と賑やかな会話をしながら
お参りをさせて頂きましたが。

ところで、初詣に行く前に、皆とイタリアンのお店「ナポリの食卓」で
ランチをしましたが、今日は私にとって忘れられない1日になりました。

生まれてこの方「ピザ」を食べた事…いや、食べれなかったのですが
食べる事が出来たんです!

チーズが大の苦手で…

納豆、ヨーグルト、牛乳と合わせて、私の4大苦手食材でしたが
20年前に牛乳を克服し、昨年からヨーグルトもフルーツや
ジャム等を混ぜれば食べれるようになり、ついに今日は
あの、チーズが乗ったピザを完食。

今日1月20日は私にとっての「チーズ記念日」と命名しました。

ただ、納豆だけはこれからも絶対に食べれないでしょう(笑)

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ



屋根雪

2014年01月14日 | Weblog

ドカッと乗ってる屋根雪


注意の看板は立ててるんですが。


ツララも日に日に大きくなっています。


食材買い出しの途中、河川敷でカモシカがいました。


今回の大寒波はいつまでも日本列島に居座っている。
今朝も氷点下14度、この時期はいつもお客様が少ないので、
それに比例して暖房を使用する事も少なく、
館内はあまり暖かくならない。
おかげで昨年より、屋根の頂点をまたぐように乗っている屋根雪が
なかなか落下しない。
日中の日差しで溶けて、夜は凍り、それの繰り返しが続き
いまでは一部分が氷の塊になって、万が一落下時には凶器に化してしまう。
正直、気が気でならない

スキー場のゲレンデ雪質は北海道にひけを取らないくらい、超パウダー
チェックアウトされたお客様、今日もにこにこしながら白馬五竜スキー場へ
出かけました。
しかし、道路もツルツル、特に坂道などはとても怖い。
私たちは4輪駆動なので、あまり影響はうけないが、都会からスキーに
お越しになられる方々の車は、ほとんどが2輪駆動なのでリスクは大きい。
どうかスリップに注意して運転してもらいたいものです。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

シクラメン3兄弟

2014年01月09日 | Weblog

シクラメン3兄弟


お客様から頂いたフリルのついたシクラメン


姉が持ってきたこれもフリルのついたシクラメン


重い雪で木々の枝が折れそう。


ホームセンターで何気なく購入した3鉢のシクラメン、
今年で3年目の冬を迎え、花が咲きだしました。

赤色、白色、ピンク色のシクラメン3兄弟です。

2年目の昨年に比べ、花数はやや少なくなりましたが、
株は一回り大きくなり、それに比例して葉や、花も
大きくなってます。
夏越しは、薄暗い場所にほったらかしでそのまま保管し、
9月に移植するだけ。
それでもちゃんと10月か11月頃には芽をだしてくれる。
手間のかからないシクラメン、これからも枯らさずに
毎年毎年、元気に花を咲かせてくれるよう管理しなくては。

昨夜から降った重たそうな雪、除雪作業してもふだんより力がかかり
腰と、股関節が痛くなってきました。…職業病?(笑)
今夜からしばらく大寒波襲来との事、今からストレッチを入念にして
スムーズに体を動かせるようにしなくては。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ

白馬も寒かったです。

2014年01月07日 | Weblog

青木湖


左から、北葛岳、蓮華岳


爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳


五竜岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳


餓鬼岳


ペンション前の空き地に現れたスキーシュプールの跡。



今朝は日本全国どこも今季一番の寒さで、水道管が破裂したり
道路凍結で車がスリップしたりと、大変なアクシデントに
あわれた方が多い事でしょう。

戸外の寒暖計では氷点下16度を記録して、今季一番の寒さでしたが、
信州では菅平高原や、野辺山高原等ではもっと冷えて、
完全に氷点下20度以上にはなってます。
それに比べれば白馬はまだ良いほうかもしれないが、
やはり氷点下10度以上に下がれば、それなりに凍結被害が発生するので
油断はできません。

今朝は放射冷却の冷え込みだったので、朝から真っ青な空と、
まばゆいくらいの日差しが刺激的で、北アルプスも素晴らしい景色でした。
明日からのお客様の食材の仕入れで大町方面へ出かけたので、大町の
山岳博物館の高台から北アルプスを撮ってみました。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ