goo blog サービス終了のお知らせ 

白馬、今日、この頃

白馬でペンションを経営していますがお客様とのふれあい、白馬の四季、そして今を日記でご紹介致します。

青木湖の紅葉

2016年11月01日 | 紅葉
『今年は紅葉がいまいちだね』なんて話を、お客さんから耳にするけど
自分的にも、…そう思います。
こればかりは自然相手だから仕方ないよ。

だけど、それでも青木湖周辺の紅葉はそこそこいけますよ。
今日、行ってきました。

相変わらず紅葉見学する人はいなかったけど、いい感じで
湖面に映えてました。

おすすめのルートは
白馬方面からですと、148号線から佐野坂のトンネルの手前の信号を
右折して旧トンネルを通ります、それを抜けて50メートルぐらい行くと
右に曲がる細い道が有り、それが青木湖を周遊する道です。
その道を50メートルほど進むと、きれいな紅葉があらわれ、
しばらく紅葉のトンネルを進みながら、湖面との競演を楽しむ事が出来ます。

道が狭いので、できれば湖面周遊道路に入る前の広い空き地に
車を止めて、のんびり歩きながら眺めるのがベストかと思います。

あと一週間は行けそうな感じです。

夕方から白馬は小雨が降り出しましたが、おそらく白馬の山は
冠雪してる事でしょう。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


青木湖の紅葉


同じく


同じく、この道を通ります。


湖面と紅葉


この道を通ります


青木湖

里も秋色

2016年10月29日 | 紅葉
今日は山麓特有の時雨模様になってますが、時折日差しも出て
その時だけは葉っぱに雨粒が光って、きれいな紅葉になってます。

やっとペンション周辺が紅葉に染まりだし、歩いていても
車で走っていても、また館内から見る景色も、秋色です。

昨日の予報では、今夜から寒気が下りてきて、一段と寒くなると聞いてましたが
どうも変わったみたい。

3か月予報が発表され、この冬は例年並みの寒さとの事……
無難な予報と言えば無難ですが、
だいたい、一週間の予報が当たらない時が有るのに、3か月先の予報なんて
どう信じたらいいの?
3か月先の予報を出すって事は、季節を敏感に反映して仕事をする
業種の方がいるんでしょうね……???

出来れば翌日の天気だけでも、確率をあげてほしいんだけど。(笑)

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


楠川ヘアピンカーブ手前


シェラリゾートホテル入口を過ぎた場所


ペンションへ入る小道


小道


ペンションの庭の紅葉


ペンション近くの白樺群落の紅葉


同じ


同じ


同じ


同じ


高瀬渓谷紅葉

2016年10月22日 | 紅葉
大町市にある高瀬渓谷ですが、ここは自分の一押しの紅葉地です。

何故かって言うと、素晴らしい渓谷美の紅葉を見せてくれる割に
見に来る人が少ない、いわば穴場的な存在なんです。

メチャメチャ紅葉綺麗なんだけど…
地元民が言うんだから間違いない!(笑)

高瀬渓谷入口の大町ダム周辺が、唯一散策しながら
のんびり眺める事が出来る場所であって
そこから七倉ダムへ行くまでの道中には、国立公園になってるんで
茶屋的な店もないし、ただ、温泉宿が有るんで食事と日帰り温泉は
可能だけど、いまいち紅葉の風情をゆっくり楽しんだりする場所が
少ないんだよね。
それと、もう一つバスの便が無い!これは致命的だな。
紅葉の時期だけでも臨時便出してくれればいいのに、……

七倉ダムに到着すれば、山小屋的な茶店みたいなのが有って
そこでも飲食はできますが、やっぱりその道中に車を止めて
温かい飲み物とダンゴを手にして、「きれいだね」と
ボーとしながら紅葉に見とれる。
そんな風情をゆっくりと楽しむ憩いの場所がほしいっす。(笑)

穴場と呼ぶにはちょっと寂しい気もするんですが

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


北葛沢の渓谷


同じです。ここが一番のハイライトかな。

仁科三湖紅葉ロード

2016年10月21日 | 紅葉
大町方面から白馬へ向かう国道148号線には、木崎湖、中綱湖、青木湖の
3つの湖が続いています。

その三つの湖を通り過ぎるには車で10分~15分かかるんですが
これからの時期、対岸の山麓の紅葉がとても圧巻です。

名付けて、それを仁科三湖紅葉ロードと……

実は、そんな名称はないんです、自分が勝手に名付けたんです(笑)

しかし、車でドライブはもちろん、JR大糸線の車中からも
素晴らしい紅葉景色が次から次へと飛び込んできます。
湖が穏やかで波が立ってないときは、湖面に映りこむ逆さ紅葉も必見。

また、青木湖はこれからモミジの紅葉がピークになるので
湖岸を左回りでゆっくり散策すれば、それはもう感動もんの景色に会えます。

大町の観光関係者は、こんなにも素晴らしい場所があるのに
なんでもっと皆さんに足を運んでもらえるように、整備しないんだろうか。

話変わって

ラグビーの平尾誠二氏がお亡くなりになられましたね、ショックです。
心よりご冥福お祈り申し上げます。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


今日はまだ少し早かったですが、青木湖もそろそろ色づき始め。


青木湖、まだちょっと早いですね、あと1週間かな


青木湖


青木湖の向こうに北アルプスが


仁科三湖紅葉ロード沿いから


栂池自然園

2016年10月19日 | 紅葉
栂池自然園はすでに園内の紅葉はほぼ終わってるけど、今回のお目当ては
落葉したダケカンバの白い幹の林立が見たくて行ってきました。

栂池自然園は紅葉が終わると、今度はダケカンバの白い幹が山肌の
至る所に林立し、これはまた異次元の世界と言うか、幽玄の世界と言うか
なにしろこの景色は素晴らしい!
紅葉もそうだけど、このダケカンバの世界をもっとPRしたいね。

今日、栂池自然園へ行って、気がついた事ですが

その1
なんと言っても中高年ばっかりです。
ロープーウェイに乗ったら、どこを見渡しても自分よりご年配の方々が多い!
この時ばかりは、自分はまだまだ若造?ヤング?でした…(笑)

その2
八方、白馬五竜、岩岳もそうだったけど、従業員の方々、皆さん良い人
ばっかりなんですが、なんか業務服がめっちゃんこ地味、
お客さんと接する機会が多いんだから、ディズニーランドみたいに
見栄えのする業務服にした方が、活気があるんじゃないかなぁ

栂池自然園はゴンドラ区間が紅葉の真っ盛りでした。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


ゴンドラ乗車区間の紅葉


ゴンドラ乗車区間の紅葉


ゴンドラ乗車区間の紅葉


ゴンドラ乗車区間の紅葉


ゴンドラ乗車区間の紅葉


少し、白馬が見えてました。


ダケカンバの林立


ダケカンバの林立


絵になるダケカンバ


ダケカンバの林立


旧栂池ヒュッテ

紅葉がそろそろ里にも

2016年10月18日 | 紅葉
今年の紅葉は日照不足で不作の年だとか、もう葉が落ちたとか
ちょこちょことあまり嬉しくない噂を聞きますが
たしかに、標高の高い山では、それも当たってるような…

でもね、でもね、そんな事を言ってるうちにいつの間にか
里の木々の葉が色づいてきましたよ。

いつも思うんだけど、里での紅葉はいったん色づくと
見るうちに紅葉が進んでくんで、ペンション周辺の小高い山では
今週末頃が一番色づく頃かな。

白馬村近辺にある紅葉地の進み具合はどうかと言うと
小谷村の雨飾高原の鎌池は見頃になってきました。
池田町大峰高原の大カエデはどうやら今週末頃からが紅葉の見頃で
青木湖も色づき始めです。

自分がおすすめの高瀬渓谷は今月下旬頃になりそう。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


ペンションの庭に植えてあるヤマボウシが色づきました。


テラスから見る、岩岳方面の山も紅葉が始まってます。


県道からペンションへ向かう入口


楠川渓谷のヘアピンカーブの手前


ペンションへ向かうほんのちょっと手前の森


県道から岩岳への眺め



秋の八方尾根

2016年09月30日 | 紅葉
八方尾根へ行ってきました。

雲が多かったものの、この秋一番の秋空だったので。

さすが八方尾根の山岳風景は白馬村の宝物です。
日本国内で3000メートル級の山々が、こんなに簡単に
しかもこんなに間近に見られる場所って、白馬村しかないんだよね。
だけど、いまいちPR不足なのか、PRがどべたくそなのか
一番いい時期なのに、何故かお客さんが少ない。

この素晴らしい風景に、もう一つ何かをプラスしないと
今の世の中の、お客さんのニーズに合わないんだろうね。

じゃぁ、何をプラスするのか?

自分が思うに、白馬の村から電柱を撤去して地中化する(難しいよね)
馬車をシャトルバスの代わりに走らせる、(難しいかな)
全ての営業施設は玄関前を花で飾る、(やればできる)
白馬大雪渓の入り口、白馬尻小屋までケーブルカーを運行(難しいよね)

みんな、夢物語だけどね(笑)

だけど、20年前かな、考えてもみなかった栂池にロープーウェイが
出来たんだから、絶対にやれん事は無いと思うんだけど…

八方尾根の紅葉は、鎌池湿原周辺が見頃でした。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


鎌池湿原から白馬三山への眺め、左から白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳


鎌池湿原の紅葉と遠くには雨飾、焼山、火打山、妙高が


白馬岳


杓子岳


白馬鑓ヶ岳


はるか遠くには、高妻、乙妻、そして戸隠連峰が


八方尾根の雲上テラス


リフトの終点八方池山荘



紅葉シーズンに入りました

2016年09月27日 | 紅葉
珍しく今朝から青空が見え、久々に空が高く感じました。
しかしそれも束の間、午後からはこの秋特有の曇り空となり
なんとなく嫌な気分。

でもね、季節は着実に進んでるようです。

標高の高い栂池自然園や、八方池からは紅葉が見頃の便りが流れ
どうやら変な天気ばかり続いてますが、紅葉時期は例年並みか
若干早いかみたいですね。

栂池自然園は、10月2日頃までが紅葉のピークって事らしいです。
って、言う事は、少し早いのかなぁ。

家内が今日、いつもの”青トマトのカレーピクルス”第1陣を作りましたが
熟成するまで瓶に入れて冷蔵庫で保管です。
結構このピクルス、人気があって、中には、もらいたいと言う人もいます、
ただ、お分けするほど作ってないのが残念、
その時の雰囲気で少しだけ、持ってってもらう時が有るけどね。(笑)

今年は、頑張って多く作るか!
誰がって?
もちろん家内でしょ。
そんなの、当たり前田のクラッカーでしょう!

……古すぎる?

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


栂池自然園が見頃です。


青トマトのカレーピクルスです。

色づきが

2016年09月24日 | 紅葉
雨こそ止んだもののすっきりしない空模様で、相変わらず
北アルプスには、重苦しい雲が垂れ込めてます。

隣の地区の新田の桜が、いち早く色づき始めました。
桜が紅葉し始めたたからと言って、里にある他の樹木は
どうかですが、まだまだ先で、ペンション周辺の紅葉は
10月下旬頃でしょうか。

長雨で日照時間がとても短く、果たして今年の紅葉の見栄えは
どんなんかなぁ?
わかりません。

今朝の新聞記事で、来年1月白馬で「フリーライド国際大会」が
催される事が掲載されてました。
自分としては初めて聞く大会名ですが、これはスタートからゴールまで
自由に滑り降り、速さや技術、美しさを競う競技として
欧米で特に人気あり、アジアでは白馬が初の開催地だそうです。

これで、もっと、もっと外人さんに白馬の名が知れ渡るかなぁ
ヴィヴァルディは、今んとこ、外人客受け入れ体制してないけど
今後、外人さんがもっと増え、逆に日本人客が
宿泊出来ないような事態になったら、白馬は敬遠されちゃうよね。
よ~し!ヴィヴァルディは日本人を守るぞ!(笑)


ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


新田地区の桜、少し紅葉が始まりました。


県道からペンションへの入り口にあるカツラの木も、少しづつ。


長雨でダリアが腐りかけてます。


モッコウバラ、誘引しました。

深まりゆく秋

2015年11月01日 | 紅葉
雨が1日降るごとに、確実に山は雪化粧が濃くなり
且つ、下の方まで白くなっていく

気温もマイナス2.8度、数日前に氷点下を記録してから
これも氷点下になるたびに記録更新

典型的な秋から冬へ向かう季節です。

ところがところが、

紅葉なんですが、この寒さで葉っぱが散ってしまうと
思ってたら、どっこい、まだまだ美しいんです。

11月にも入れば落葉松が主役なんですが、
本当に今年の紅葉は長持ち、しかも自分的には
例年にない美しさを感じる。

ペンション周辺の落倉高原は、まだしばらくは紅葉が楽しめそう。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


初霜かな?


白馬鑓ヶ岳と杓子岳


不帰のキレット


車窓から


ペンションから出た、すぐの道。


右折して岩岳方面へ向かう道


同じくヘアピンカーブ手前の道


ペンションへ帰る小道