goo blog サービス終了のお知らせ 

白馬、今日、この頃

白馬でペンションを経営していますがお客様とのふれあい、白馬の四季、そして今を日記でご紹介致します。

地図

2016年07月21日 | 日常生活
最近は一組や二組のお客様が続いてるんで、暇な時間が
そこそこあり、今日は八方黒菱林道までの地図作りです。

八方尾根はゴンドラとリフトを乗り継いで行きますが
下界から黒菱林道と言う道を、マイカーで行く事もできます。
八方スキー場の斜面を横切りながら登っていくと、
中ほどにあるカーブを曲がったとたん、北アルプスの荒々しい岩肌が

”ガーン”と眼前に現れる。

絶対、皆、ここで『すっげぇ~なぁ~』と声をあげるんです。
下界から15分程度のドライブで、景色抜群なのはいいけど、
少し道が狭いので、すれ違いは譲り合いの精神で。
尚、終点に無料駐車場が有り、そこからはリフト2本の乗継で
八方池山荘に到着です。
交通費はゴンドラ利用だと2900円に駐車場代600円かかるところ
黒菱林道利用はリフト2本の1120円で済むから助かるよね。

そんな事で、ペンションからのルート地図を作ってあげようと
したものの、いまいち出来栄えに納得がいきません。
昔から、漫画と言うか、イラストと言うか、全然上手くないんだよな。
とりあえず下書きは書いたんで、後はきちんと清書してみるけど
おそらく、変わり映えしないだろうな。
まぁ、わかりゃあいいか。
また、いい加減な性格が出てしまった。(笑)

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


下書きは完成、これからどうやって地図らしくするか……

嬉しい事、哀しい事

2016年07月11日 | 日常生活
昨日からのお客様ですが、10年ぶり以上ご無沙汰していた
お客様です。
ある山岳会のリーダーになってからは、大型バス利用の山行が専門で
大人数での行動になってしまったんです。

ヴィヴァルディでは収容人員が、満室でもせいぜい10数人と少ない為
定員オーバーで、利用したくても利用できない事情だったんです。

今回は、やっと、個人的に時間が取れた為に、仲間内で来てくれました。

ヴィヴァルディの事ちゃんと忘れずに、覚えて下さってた事に

感謝!感謝!めちゃ嬉しいです。

今日、ある記事で、ザ・ピーナッツの伊藤ユミさんの訃報が
掲載されてました。どうやら5月頃に亡くなられたようですが
姉のエミさんも4年前に亡くなられており、これで昭和の代表的なデュオ
ザ・ピーナッツが永遠に幕を閉じたんですね。

情熱の花、可愛い花、恋のフーガ、そして恋のバカンスと、
どれもこれも家内のカラオケの定番曲。

それと、もう一人、永六輔さんも死去されたんですね。
上を向いて歩こう、黒い花びら、遠くへ行きたい、と
誰でも知ってる曲を多く残してます。

ちょっと哀しい気持ちです。

久しぶりに、追悼する意味でカラオケに行っちゃおうかな。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


久しぶりにヴィヴァルディの朝食を召し上がって頂いてます。


久しぶりの白馬岳

スイカ&キナウリ

2016年07月03日 | 日常生活
昨夜からの大雨は今日の日中になっても止まず、
ペンションのトタン屋根をたたきつける音は、
時には耳をつんざくほどやかましい。

しかも部屋の中はムシムシ、窓を開ければ湿気が入るし
夏は涼しい白馬ですが、今の時期はどこも一緒ですね。

今日のお客さん、常連さんで、いつも自分とこの畑で採れた野菜を
持って来てくれるんです。
前はお米、今回はスイカでした。スイカだよ!

たまに自家菜園やってる仲間内で、トマト、大根、タマネギ等を
もらう事はあるんだけど、お客さんから自家製のお米とか、
スイカをもらうなんて驚き。
他にキナウリ、プリンスメロンなんてのも入てたけど、
キナウリなんて言葉、今、死語じゃない?

昔はパンツとランニングシャツいっちょうになって、
縁側で塩をつけて、うまい、うまいとかぶりついたもんだけど、
今は市場に出回る事が少ないんじゃないかな?
自分にとっては、とても懐かしい食べ物だけど。

いよいよ”ヒグラシ”が甲高い声で鳴き出しました。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


こんなに頂きました。


夕暮れ、ヒグラシの鳴き声が落葉松林に響き渡ってました。

白馬村の今

2016年05月30日 | 日常生活
1日中、雨が降ったりやんだりのはっきりしない天気。
梅雨の走りでしょうか。
爽やかな季節って短いぞ~。

この季節、ハルゼミがジージーと鳴きだし、雨がやむと今度は
ホトトギスがトッキョトキョカキョクと鳴く、初夏なんですね。

白馬村内では今、道路脇の林や森にいろんな花が咲いてます。

代表的なのがニセアカシアの白い花、近くを通るとプーンと
甘い香りが漂ってきます。この花で蜂蜜が作られるんですが
一般的な蜂蜜よりも少々値段が高い。
とても香り良く美味しいんで、我が家ではこの蜂蜜で
「トマトの蜂蜜漬け」をデザートにして、お出しする時があります。

明日は天気が回復するそうだけど、壁のペンキ塗りが残ってるんで
出かけられませ~ん。(笑)

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


このハルゼミがうるさいんだぁ。でも初夏の風物詩だから我慢しよう。


ニセアカシアの花


ニセアカシアの全体


タニウツギ


タニウツギの全体


コンフリー


フランスギク、これって外来種で繁殖力がめっぽう強いんです。


アヤメ

ソーメンの季節ですね。

2016年05月27日 | 日常生活
夜中から久しぶりに雨が降ったのもつかの間、
午前10時過ぎにはやんで、いつもの暑い日差しが
ギンギラギンとさりげなく。

こんな時のお昼はソーメンですね。

ソーメンなんてあまり食べなかったんだけど
三重県の「大谷知ソーメン」を食べだしたら……

喉越し最高!めっちゃ、うっまい

どんなけんでも食べれそう。
これからソーメンの季節だぞ~

ところで、白馬村のあっちこっちに小さな自転車の模型が
たってるんですが、「白馬小径」と名付けたサイクリングロードの
道しるべです。
白馬村内を「八方コース」はじめ5カ所に分けたコースで整備され、
各コースとも1週約10キロ。

サイクリング言えば、安曇野地域で走ってるのをよく見かけますが
白馬村内も負けず劣らず、変化にとんだ風景でとても楽しめます。
山以外での平地観光、これもアリかな。
自分はいつも車だから、たまにはこれもいいね。

♪緑の風も爽やかに、握るハンドル心も軽く
サイクリング、サイクリング、ヤッホー、ヤッホー♪

ちょっと古すぎた~(笑)


ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


暑い日はこれだね!


三重の大谷知地域で作られてます。


これが白馬小径の道しるべ。

昼飯、夜飯、なごや飯

2016年05月16日 | 日常生活
今日からついにペンション外壁の塗装の塗り直しを始めてます。

こういう修繕と言うのは、古いのを剥がしたり、穴を埋めたりと
ペンキを塗るまでに、古い塗料をサンダーで削るんですが、
削り粉が鼻や眼、耳に入るので、前工程だけで嫌気がさして、
モチベーションを保つのが結構大変なんです。

結局、古い塗料を剥がすだけで1日目終了。

頑張って作業してたので、今日の昼食は
鉄板イタリアンスパゲティ作ってくれました。

これは古くから名古屋の喫茶店のメニューに有るんですが
熱々の鉄板の上にスパゲティと、そのまわりにとき卵をながすのが
ミソで、ナポリタンじゃなく、名古屋人はイタリアンって呼ぶんです。
昨日、ニトリで買った鉄板使って、早速作ってくれました。

うっま~い!
サラリーマン時代の味だ
あのきたない暗い喫茶店の隅で、少年マガジン読みながら食べてました。

スパゲティと言えば、あんかけスパも美味いんだよな。

夜は、味噌かつ、喰いました、喰いました。美味いなんてもんじゃない

余は満足じゃ!!(笑)

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


ナポリタンじゃないですよ、イタリアンスパゲティで昭和の味です。


自家製味噌だれは、さっぱり系かな。一回食べてみやぁ



ウワミズザクラ

2016年05月13日 | 日常生活
白馬は本格的な新緑の季節になりました。
高原をわたる風も爽やかで、景色も最高!
おそらく一年で一番過ごしやすい季節じゃないんでしょうか。

毎年同じこと言ってるんですが、ウワミズザクラが満開です。
今年は当たり年かな。

この樹木は自分が生まれて初めて図鑑で調べた最初の
植物です。
ペンションオープンの翌春、団体のお客様と塩の道を歩いてる時に
尋ねられ、帰ってから真剣にページをめくったもんです。

あれから何十年

その図鑑も手垢とつばで汚れてたり、破れたりの状態ですが、
今は静かに本棚に眠ってます(笑)

ウワミズザクラ、我が家にも立派なのが有りましたが
10数年前に駐車場整備の為撤去され、心残りのところ、
実生の木が今では成長して、花の咲く時期もそう遠くなさそう。

白馬では今の時期、唯一リフトが動いてるのは「北尾根高原」で
5月29日まで春シーズン運行中です。
スキーじゃないですよ、北アルプスの景色と高原の散策用で
白馬を気持ちよく散策するんなら、今の時期ですよ。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


ウワミズザクラです。


近づくとこんな感じで咲いてます。


ペンションから国道へ下る途中の道路は、新緑真っ盛りです。


駐車場脇にはレンゲツツジが咲き出しました。

ミツガシワが咲いてます。

2016年05月06日 | 日常生活
ペンションの散歩道脇の湿原にミツガシワが咲き出しました。
少し前は水芭蕉が満開だったんですが、それにかわってミツガシワの
季節到来なんですね。

なにしろ季節が早く進んでます。

この花の名前の由来は3枚の葉が、柏の葉に似てるところから、
きてるそうなんですが、それよりも驚きは氷河期からの遺存植物だって。

頑張って生き残ってきたね。

白馬村では姫川源流の隣、親海湿原と、落倉高原のここが
より多い群生場所かな。
見に来て下さい

ペンションから歩いて3分です。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


一面群生してます。まだ満開はこれからだよ。


よ~く観察するとメチャメチャきれいな花だよ。

インターネット集客サイト

2016年05月05日 | 日常生活
ゴールデンウィーク、終わりましたね。
今年は我が家は不発でした。

同業のペンションオーナーと会話する機会があったんですが
そのオーナーも『いやぁ、今年は白馬は調子悪い見たいよ』
『近くのペンションさんもお客さん少ないんだもん』

その言葉を聞いてホッとしたり、寂しい思いしたり(笑)

ところで、最近のお客さんの予約は楽天トラベルとか
じゃらんネットとかの、インターネット予約サイトが
主流になって来てるようなんです。

結構集客してるところは、あの手、この手と、とてつもない多くの
プランを作ってその集客サイトで売り出してるんですが、

自分どこもそのサイトに登録してる事はしてるんですが、
ただ登録してるだけで、どうもついてけなくて…

まぁ気分入れ替え、これから夏シーズンに向けて
頑張らないとね。

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


新緑の季節になりました。


落葉松も芽吹きだしました。


今年は庭の芝桜が見事です。


今日のフロントガーデン


今日のメインガーデン


やられちゃいました。

2016年04月27日 | 日常生活
今年もやられちゃいました。
我が家のタラの芽が、

今朝見たら、誰かに新芽をポッキリと。
けっこう大ぶりのタラの芽だったんだ。

昨日、まだ採るのは少し早く、あと2~3日すれば採り頃の
大きさに成長するので、もうちょっと待っとろうと思ってた矢先。

タラの芽なんて、今の時期、スーパーや産直へ行けば
ゴロゴロ売ってるのに、わざわざ他人の庭に侵入してまで
採っていく事が、めちゃくちゃ腹が立つ。
はっきり言って「ドロボー」のやる事だよ!

山菜を採る人って、なかには本当にマナーの悪い奴がいるんだよね。

まだ成長の遅い分のタラの芽は無事だったけど、
この先、四六時中見とるわけのもいかんし…

紐で囲ってっても持ってくんだで、困ったもんだ。

俺は怒ってるぞ~(笑)

ペンションヴィヴァルディのホームページへもお越しくださいね。
こちらです→ペンションヴィヴァルディ


無残にもポッキリ折られ、持ってかれちゃいました。