JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

電波防護指針 備忘録 その4(同軸減衰量)

2007年07月23日 19時58分08秒 | License
ここまでの値算出はいわゆるどこの管轄の総合通信局でも同じかと思われます。

が、不幸にして電波防護指針の基準値をクリアできなかった場合(私はそうでした・・・)あらゆる合法的手段を
模索することになります。よって、ここから先は各管轄の総合通信局のご担当と意見交換しながら進めていくことを
お勧めします。
(私の場合は東海総合通信局でしたが、下記の方法で申請は受理されました)

まず同軸ケーブルの伝送損失を適応します。このやり方はJARLの電波防護指針…自局の電波環境を知っておこうには
一切記載がありませんが
九州総合通信局のサイトの算出方法(EXCELのツールがダウンロードできます)を見た際に見つけた方法です。

同軸メーカーによってロス率は微妙に異なりますが(フジクラは評判いいだけあって低損失の値が公開されてます)
おおむね、8D2Vなら30MHzで-30dB/kmくらい、5D2Vなら-44dB/kmくらい、5DFBなら-33dB/kmくらいが相場のようです。

自分の給電線の長さを最初に作成した図面+室内でトグロ巻いた分で割合を比例計算します。
比例計算でいいか若干疑問もありますが、そこまで誤差を厳密にするものでもないので比例計算で良いと
思われます。細かく言い出せばフィルターの挿入損失だのコネクタの損失だのキリがありません。
自分の場合、トップの八木は8D2Vで20m(-0.60dB)、下のRDPは8D2Vで17m(-0.51dB)、スローパーは16m(-0.48dB)でした。

前にやった対数計算で、それぞれ減衰の倍数は、0.87、0.89、0.90となりますので、アンテナ利得の倍数に対して
その倍数を掛け算します。

上記を反映した自己点検表が上記の表です。

微々たるものですので、後に記述する俯角減衰量だけでクリアできるなら同軸減衰量を適応すべきか否かは
その申請者の判断になるかと思います。
コメント

電波防護指針 備忘録 その3(利得)

2007年07月23日 18時07分23秒 | License
続いてアンテナのゲイン(利得)です。

アンテナの種別によって計算が変わります。JARLの解説では3種類が設定されており
 1)半波長ダイポールアンテナ
 2)短縮型垂直アンテナ
 3)八木アンテナ
の3つです。
変わったアンテナで申請される場合は、都度総合通信局に問合せ、確認された方が良いかと思います。
私は当たり前のアンテナだったので特段悩みませんでしたが、スローパーは半波長ダイポールで、HB9CVは八木で
算出して問題ありませんでした。1素子のループアンテナとかって何に分類するんでしょう(ダイポール?)。
接地型のロングワイヤーとか(これもダイポール?)パラボラアンテナってどうなるんでしょう?

既製品であれば大抵のメーカーは利得値を公表するはずです。が、メーカーによってはカタログや取扱説明書に
利得が明記していないケースが見られます。その場合は直接メーカーへ問合せになります。その際に、dBなのか
dBiなのかを確認必要です。(dBiと明記ない場合は大抵dB値です)dBiはdB値に2.15dBi加えた値です。

某社に問合せた際に「防護指針が通らないので利得下げた資料を作ってくれ」と頼んだ方が昔いた話を
聞きました。いろんなニーズがあるようです(笑)。ある意味メーカーが公表する数値を実測で計って確認した
わけではないので盲目的に信じているわけですが、製造元責任として改ざんは論外で、へんな細工せず公正な
データで検討すべきですね、とメーカーの方とお話したことがありました。

さて、ここらで文系人間が判らなくなるのが対数計算です(判る人は問題ありません・・・)。

デシベル(dB)という単位は、ある電力に対する比率の常用対数の値(ベル)を10(デシ)で割った数値、です。
(元々はベル(Bell)という単位が大きすぎて通常使用に便利なように10分の1したデシベルが使われる)
電力Aに対する電力BのdB値は10log(B/A)となりますが
別に数学の勉強をするわけではなく、ndBだと何倍すりゃいいの?が知りたいだけなので(笑)
EXCEL関数なら
 =POWER(10,a1/10) ※a1セルにdBi値が数値で入っていること
で倍数が出ます。
つまり「今よりプラス3dB」は電力比で2倍、「今よりプラス20dB」は電力比で100倍ということです。

あとは計算機で計算あるのみです。

半波長ダイポールなら、14.03×平均電力の平方根を距離で割り算、等々JARLの電波防護指針…自局の電波環境を知っておこうに従って算出します。
説明が無いパターン(短縮型垂直アンテナで1.9MHzに出る、とか八木型アンテナで3.8MHzに出る)などの場合は判りません・・・
ご自分で総通にお問い合わせください。

ここまでのデータを整理して点検表に入れてみたのが上記表です。
これでクリアできれば問題ありません。
(見てお判りの通り私の場合、21MHz当りからこれだけではクリアしません)

クリアできない場合(周波数によってクリアしない)は更に知恵を絞ることになります。
俯角減衰量の適応と同軸減衰量の適応を行い、「いや実はそんな強力な電波は出ていないんです」を証明する
労力が必要になります。

コメント

電波防護指針 備忘録 その2(平均電力率)

2007年07月23日 17時54分10秒 | License
距離が把握できたら続いてやるのは、モードの決定です。
これはJARLの電波防護指針…自局の電波環境を知っておこうでも判りやすく書かれています。

平均電力で出力を計算するので、
CWなら0.5、SSBなら0.16、FM/RTTY/SSTVなら1.0の乗数をリニア出力電力に掛けて算出します。
申請する人はいないでしょうがA3(AM)は1.0です。
私は何も考えずにリグの諸元どおりA3含めて申請書に記載して総通から指摘受けました(笑)。
「こちらから言うのも変な話ですが、ホントにA3の波なんか出すんですか?」
慌てて訂正書類を出してA3は除外させて頂きました・・・。

ちなみにCWの速度の規制は無いと思われますが、無限に遅いCWもしくは無限に早いCWなら連続キャリアに
なって平均電力率は限りなく1.0に近づくんじゃないかと思ったりもしましたが、いらん心配のようで
上記のルールで計算すればいいとのことです。

要するに、リニアが1000W出力でCWとSSBだけで申請するなら平均電力は500W、SSBだけで申請なら
160Wで計算するわけです。

なおJARLの電波防護指針…自局の電波環境を知っておこうにはFCC資料を参考として
SSB電話でコンプレッサー使用時に平均電力率が0.5まで増加する、と記載されていますが今のところ適応しなくて良いようです。

私は、将来に向けてRTTYなども申請で出したかったのですが、平均電力率1.0の壁がハイバンドで
クリアできず断念しました。
多分、モード混在(CW/SSBは1000Wで、RTTYは500Wとか)でも認可されると思うのですが、今回は
初めての変更申請で判らないことだらけであったのと、現実RTTYは殆どやっていないことから
将来の楽しみに取っておきました。
どなたか既に認可された方の情報が頂けると有り難いです。

電波防護指針の基準値については、検討の余地はありません。法的に決められています。
私の場合は、自己点検表の欄外注釈に
 ・基準値は、総務省東海総合通信局より公表の「http://www.tokai-bt.soumu.go.jp/musen/denpabougokijyun/eikyou.html」の
  内容に基づき算出いたしました。
の文言を記載しておきました。

周波数帯の巾で上と下では基準値が異なりますが、厳しいほうを選択します。
(周波数が低いほど基準値はクリアが楽な数値になります)

ここでも、例えば「私は特定の周波数帯で高い周波数は使わないから低い周波数で計算した」と
明確に根拠が記載できれば、認可されるようですが実態は判りません。
私の場合はこの件は興味なかったのでこれ以上は調べませんでした。
コメント

電波防護指針 備忘録 その1(距離)

2007年07月23日 14時13分17秒 | License
JARLの電波防護指針…自局の電波環境を知っておこうをざっと読んだ後で
まず最初にやるべきなのは、自分の局周辺の図面をしっかり把握することです。

具体的にはサイズ(距離)の把握です。申請書を提出する際の図面の書式は決まっていないようですので
正確で判りやすければ何でもいいかと思います。私はEXCELで作成しました。もっと優れた図面作成
ツールをお持ちの方はそれでいいでしょう(電子ファイルの提出は無く、印刷できれば何でも良し)。

この図面で明確にするのは、
「空中線の最近接導体と自局を除く最近接の公衆空間との直線距離」
です。

最近接の公衆の空間には自局(大抵は自宅の敷地でしょう)は含みません。
自宅の住人の電波防護はどうなってるんだ?と指摘受けそうですが、含みません。
そんなに自分の電波から保護したいなら電波を出すな、ってことでしょうか?笑)

となると、隣の家や道路、広場、空き地などの自宅に隣接する空間が対象となります。

注目すべき判り難い点は、2点あります。
 1)人間は高さ2mで計算する
 2)水平距離でなく、垂直面も加味した3次元距離(斜め距離)とする
の2点です。

具体的に私が申請で作成して提出した垂直面図が上の図です。

四方八方を確認して最も近い近隣の場所(私の場合は隣家の2階の端の部屋が該当)を
確定し、直角三角形の斜辺の長さを算出します。

斜辺長の二乗=縦辺長の二乗+横辺長の二乗
ですのでルート計算のできる計算機があればすぐ算出できますネ。

間違えやすいのが1)の人間の背です。
JARLの説明には
「h : 周辺住民方向でアンテナの最近接導体部分の地上高をheとするとh=he-2(m)」
という記述がありますが、これでは何のことか全く理解できませんネ・・・。
要するに人間の頭部を基準に距離算出せよ、の考え方で、余裕見て2m見とけば
まず通常は大丈夫、の値設定です。

なお空中線側は、給電点ではなく、一番近くなる導体部分(大抵はエレメントの先端)
からの距離として計測します。水平面図で回転する円周を示して、どの位置が最近接と
なるか明示する必要があります。

従って当然ですが、アンテナは可能な限り高く、が非常に重要となります。

もちろん横辺長が離せる広大な敷地の局には関係の無い悩みです・・・(苦笑)

コメント (2)

電波防護指針 備忘録 その0(はじめに)

2007年07月23日 11時01分22秒 | License
ハイパワーの変更検査を合格して以来、それに関する本blogへの訪問者が増えている
と思われ、私自身手続きを進める中で試行錯誤しました。いろいろな方々に質問したり
調査したりし何とか形だけは申請を許可いただけましたので、忘れないうちに記録を
残しておこうと考え、Licenseカテゴリに追記していくことにします。
(DXも寂しいこの時期ですし・・・笑)

なお、私は法律の専門家ではありませんし、高周波技術の専門家でもありませんので
記載内容に誤りがあってもご容赦願います。

アマチュア局の電波防護指針については平成11年10月1日の電波法改正により
変更申請する際に、算出・確認・結果の報告が義務付けられました。

規制が除外されるのは以下の場合です。
1)平均電力が20mW以下の無線局の無線設備
2)移動する無線局の無線設備
3)地震や台風などの非常事態が発生、または発生するおそれのある場合において
  臨時に開設する無線局の無線設備

ここで疑問なのは、アマチュアの移動する局は出力50W以下ですが、ご存知の通り
200Wまでは落成・変更検査を必要としないで開局・変更ができます。つまり電波法では
防護指針の検証が義務付けられている51~200Wの局については検査できていない
のが実態ですので、法律的には矛盾かと推測されます。

さて難しい話はさておき具体的にアマチュア局が201W以上の出力に変更申請をしよ
うとした場合、
「アマチュア局変更申請(届出)書」を管轄の総合通信局に提出するわけですが
現在は同時に「電波防護のための基準値 自己点検表」の提出を求められます。
(出さないと別途提出を求める連絡が入るようです)

JARLにて電波防護指針…自局の電波環境を知っておこう
でその算出・確認の仕方が解説されていますが、非常に判り難い(笑)です。
はっきり言って(恥ずかしながら)門外漢の者にはチンプンカンプンです。
また法律自体が「べき論」ベースの考え方なので詳細を検討しようとすると非常に
曖昧です。更にアンテナ・リグメーカー始め業界も十分にフォロー体制ができて
いないと思われます。

数回に渡り、自分が悩んだ項目について実践的な紹介をしていきたいと思います。
(備忘録ですので、途中で途絶えたらご勘弁を・・・笑)
コメント

FT-1011

2007年07月22日 17時45分44秒 | DX
先日の飲み会の話以来、どうもノイズが気になる。

外来ノイズ調査や給電系統の課題はさておき、リグに注目してみると
Mark5でオートアンテナチューナーを入れるとノイズレベルが高くなる。
これは前から気になっていた、が目的信号も同時に強くなるので、まあ
しょうがないか、とほかっていた。

日曜日、しまい込んであったサブリグのFT-1011を久しぶりに出してきて
差を比べてみた。ご存知の通りFT-1011はDSP世代の前のアナログ機です。

17mCWでAH2Lが強力に入感しているので、同軸切替器を使わず、同軸自体を繋ぎ変えて比べてみた。

Set1) ANT---LPF---CMF---VL1000---MARK5---外SP
Set2) ANT---LPF---CMF---FT1011---外SP

要は、FT-1011 対 VL1000/MARK5組

Set1) noise level = S6 , A52L = 57 で信号がノイズの上に浮かび上がる。
Set2) noise level = S2 , A52L = 57 で信号のみが聴こえnoiseは気にならない。

うーん、これだけの比較ではなんとも言えないが、FT-1011単体(オートアンテナチューナーはON)でこれだけ静かに聴こえるとなると、Set1はMARK5もしくはVL1000が
自分でノイズは拾っている、もしくは発している、ということになる。

次の機会に、FT-1011+VL1000を試してみよう(許可されたセットではないので受信のみネ)
コメント

親子ボーリング大会

2007年07月22日 17時25分34秒 | MISC
夏休み最初の日曜、小学校主催の親子ボーリング大会がありました。

何年か前に会社の大会があったとき以来で、投げ方も忘れちゃいました(笑)。

おまけに、お子ちゃま向けなので、ガーター無しレーン・・・。

1投目は子供が投げて、親がスペア拾いです。

それでも結構盛り上がりましたし、いい運動になりました。

明日以降、二の腕と腰に来そうです・・・。
コメント

東海総合通信局長

2007年07月22日 10時47分46秒 | License
東海総合通信局長が7月10日付けで人事異動で代わられたそうです。

女性なんですネ。ちょっと意外でした。
官庁も民間も女性進出で好ましいですが、局長というと厳しいオジサンを勝手に
想像してしまうので・・・笑。

私の免許状が7月12日発行なので、この方に代わってからの発行、ということです。
コメント

名古屋港開港100周年 なごや港まつり

2007年07月21日 19時39分52秒 | MISC
今日は名古屋港まつりです
今年は開港100周年だそうです。

この祭りはいつも仕事とバッティングすることが多かったのですが
今年は仕事ではない代わりに、町内盆踊り大会の練習の世話役です(笑)。

丁度1930Jになり、我が家にも窓の外から打ち上げ花火の大きな音が
ボンボン聞こえてくるようになりました。

ちょっと天気が崩れ気味なのが残念ですが、涼しくていいかも・・・。

打上花火の最後のフィナーレはいつ見ても感動します。
コメント

検索キーワード

2007年07月21日 16時49分32秒 | MISC
12日の変更検査合格以来、他blogで紹介頂いた事もあり、アクセス数・訪問者数が
今までに比べてほぼ3倍に跳ね上がりました。
昨日20日でようやく収束の兆しが見えてきて、通常の1.5倍くらいになってきました。

底の浅い、かつ曖昧な記事にアクセス頂き、恐縮ですが、何かの足しになれば幸いです。

12日から20日の間に激増した検索キーワードは下記でした。
(複数日に跨いで検索されたキーワードのみを抜粋)
明らかにハイパワー運用・変更申請に関するキーワードが集中しています。
インターフェア
インターフェア対策
パッチンコア
スローパーアンテナ
TVI対策 フィルター
インターフェア ドアホン
無線検査簿
送信機系統図
インターフェアー 電源
俯角減衰量
親子間 収入印紙
コモンモードフィルタ インターホン
VL-1000 電源 VP-1000
電波防護指針 計算書
CATV TVI
落成検査届け
同軸 コア コモン
1kw 電波防護指針
200W 変更申請 期間
導電グリス 大電流
ラインフィルター 200V
フェライトコア FT 特性
アマチュア局変更申請書
KW 落成検査 合格
1kw ライン フィルタ
rf inquiry
RF電流計
インターフェア対策
コメント

Happy Birthday

2007年07月21日 15時29分09秒 | MISC
誕生日、と言っても我が家の愛犬の話。

7月19日で満1歳。人で言うと小学生卒業くらいでしょうか。

最近は、マイペースで自分(犬)が気に入らないと構ってくれません。
コメント

eyeball QSO with JH2SON,JF2SKV,JG2KKG

2007年07月20日 23時38分34秒 | MISC
梅雨明けしていない名古屋の街中は、曇天ではっきりしない天気。

そんな週末に、いつも空でもネットでもお世話になっているJH2SONさん
JF2SKVさん、JG2KKGさんと夕方から世界の山ちゃん納屋橋店で飲み会を
行いました。

先輩各局より変更検査の無事終了のお祝いの言葉と共に乾杯。例によって
手羽先とビールで無線談義で、話題に尽きるところがありませんでした。

3名方とも例年CQWWをはじめとするDXコンテストの各部門でJAトップを
争う立場の方々ですので、非常に中身の濃い、かつリアルな話題が多く
非常に楽しい時間を過ごせました。

そろそろ帰る時間だネ、で店から出ると外は雨。
「今から帰れば丁度20mのいい時刻くらいだねぇ」で散会としました。

各局、またそのうち第2ラウンドをやりましょう。
お忙しい中有難うございました。雨は大丈夫でしたか?
コメント (2)

耳の差

2007年07月19日 22時37分42秒 | DX
今日はちょっと早めに帰宅で2030頃には自宅。
明日で終業式なので子供達は、早くも夜更かしが始まって遊んでいます。
食事までの時間にちょっとお空を覗くと、昨日同様に北米が良く入感しています。

そんな中でバンドをスイープしてると、14210付近でコールするJAの声。
JW/G3ZAY(Svalbard)が205で強く入ってます。呼んでる国内も良く聞こえるので
前の方に続いてベアフットで呼んだら、すぐ拾ってもらえました。

クラスタを眺めるとカリブが上がっています(それも2エリア各局から!)
FS/CT1BWW、8P6FHとUPされており早速聞いてみますが・・・・・・

カケラも聴こえない!!

もう終わったの?と思いきや、しっかり呼んでいらっしゃる方がおり、QSOしています・・・・おいおい、全然聴こえんゾ!

コンテストで他人ランを聞いてても北米の相手局が全く聞こえないことは良くあります。

やっぱり耳だなあ。聴こえん事には手も足も出ない訳で・・・・。
地上高であり、骨の本数であり、ロケーションでもあるのでしょうが、一朝一夕で
対策打てるものでもなく、現実は、如何にノイズ減らして、自局にとってコンディションが良いときに如何にして無線機の前にいるか、になるのでしょう。

しかし聴こえないのは寂しい!
コメント (6)

Good condition tonight

2007年07月18日 23時04分57秒 | DX
今晩はミドルバンドのコンディションが久々にいいようですネ。

ちょっと本業が多忙で、帰宅して風呂入って食事をしたらこの時刻(23時近く)
ですが、それでも北米の信号が20mで聞こえていますし、EUも結構聞こえています。

1AとA2は、もっと早い時刻に賑やかだった様ですネ・・・残念!

コメント (2)

今晩は強いぞ!1A0KM -20mSSB

2007年07月17日 00時26分22秒 | DX
弱い弱いと嘆いていた1A0KM。

昨日までとは変わって、今晩は強い!と言ってもガンガンではないが100%フルコピーできる強さでQSOするには十分。

早い時刻は、EUからクラスタに14.210MHzがレポート上がっていましたが、こちらには無感でした。17mCWもレポートはありましたが、「なにかいるかも」程度でとても呼べる状況ではない。
「今回はアカンなぁ」とボヤキ記事をアップして、寝るまでの時間をボケっと14.210MHzを聞きながら過ごしていました。

2305JST頃、HLやBVが急に沢山呼び出しました、が相手は極弱。

2320JST頃、up5と誰かがQSP、一応TX=14.215にセットして受信継続。まだ弱い。

2340JST頃、正に突然グワーっと信号UP。QSBあるがピークはS7くらい正味振っている!慌てて5upの送信周波数の状況をワッチ。当然JAからパイル、しかしまだ少ない!おまけに215ピンポイントで取っている。
これ以上のワッチは無用と「呼ぶ!」
スカ・・・
「もう一度呼ぶ!」
スカ・・・
「それでも呼ぶ!」
・・・CJB?のコールバック!

やっとできた(はず)。
0015JST頃もまだ入感してますが、ちょっと信号は落ちてきました。
とりあえず1つできたので、2つ目を狙います。
コメント (2)