goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

新しいポタ電を買った

2025年06月07日 00時00分32秒 | 無線機器

安売りをしているのに釣られて新しいポータブル電源を買ってしまった。

まあ非常用にあっても困るものでも無いので良しとすることにしておいた。

 

米国JackeryのJE-600C

632.3Whの容量で、最近は1000Whだの2000Whだのが当たり前になっているので小さい部類と言える。

移動運用で1日持てば良しなので、この程度で十分だろうと思って選んだ。

 

早速フル充電して、金曜日朝から大高緑地公園へ行って試しに使ってみた。

想像通り50W運用をDCで出そうとするとプロテクションがかかる様だ。

FT-991AMがやたらと電気を食うせいもある。

 

土曜日に外へ持ち出してPOTA ACTがてら、いろいろ試してみる予定だ。


マウスのお手入れ

2025年05月17日 11時26分26秒 | 無線機器
自宅に何台かある中で一番使用率が高いPCのマウスはLogicoolのM185を使っている。
このところホイールの動きが逆向きに回るなど、動作が不安定になっていて使いづらかったのでお手入れすることにした。

電池を外すとそのしたにトルクスねじ(T6)が一本あり、それを外して横のツメを外すだけで開腹できる。
エンコーダーに入るホイールの軸にホコリ屑が絡まっているのを除去しただけだが
快適な動作するように復活した。

63歳の誕生日プレゼント

2025年05月04日 00時02分16秒 | 無線機器
CWのマニピュレーターを自分の誕プレに買いました。
SNSで移動局が使っている写真を見て、カッコいいなあと思っていたSUR工房のCIR-45D(red)。

現在移動で使っているのはVibroplexのCode Warrior Jr.で、固定ではBecherのJA-2。

早速5000に繋いで3q程やってみた。
打鍵タッチが固すぎず柔らかすぎず、なかなかいい感じだ。

これを契機にCWをもっとアクティブにやって上手になれるといいのですが。

FT-991AMメーカー修理完了

2024年12月01日 00時00分39秒 | 無線機器

過日のV6へ持っていったリグFT-991AMが、帰りのトランクの中で暴れた様で

帰宅して荷物から出したらMULTIダイヤルの軸(樹脂製)が折れて破損していた。

 

使いだして以来、何度も海外へ持っていき、最近ではPOTA移動用で持ち運びしていた。

結構使用頻度が高かった割に、たいしてメンテナンスしてこなかったのでこれを機にメーカー修理に出し

ついでに通り一遍の保守点検とファームウェアー更新もついでにやってもらった。

交換部品は破損したロータリーエンコーダーのみ。

 

結構メーカー修理は賑わっているのか、それとも修理する人手が足りないのか、出してから

一カ月経ってようやく戻って来た。

修理明細には「初期リセットしていますが、メニューは手入力はしておきました」と親切に書いてあるが

いい機会なのでメニュー設定を一通りチェックしてみよう。

 

海外へ持っていくのにVHF/UHFは要らないが、JA免許の移動用リグで登録しているので、まだまだ働いてもらわないと。

当面これに代わる新しいのを手に入れる予定は無い。


40年使えば十分でしょう

2024年09月09日 00時00分59秒 | 無線機器

八重洲の安定化電源FP-700が遂に壊れて、出力1V程度しか出なくなった。

20Aキャパがあってスピーカーも結構いい音なのでFT-991AMを自宅で使う時に重宝していた。

 

この電源はまだ自分が大学生の頃にトヨムラが静岡市八幡にあって、そこで中古品を買ったものだから

自分の代だけでも40年超えて使っている。

重たいトランス式でトランス自体は正常に働いている様だが

古い機械を大切にすることは大事な反面、要らないものを積極的に処分することも大事と考えているので

今更、手間と費用かけて修理するのも面倒なので廃棄した。

ちょうど無料の廃品回収業者が家の前まで廻って来るので、持って行ってもらった。

 

新しい電源はDSP3500

今は製造されていない少し前に売られていた製品で、35A連続のスイッチング式。

今は新しい型番のGZD4000というのが、ほとんど同じ仕様で販売されている。

 

このDSP3500、群馬県太田市のトヨムラで程度の良いのが中古品で安く出ていたのでポチって買ったものだ。

偶然だが、二代続いてトヨムラの中古のお世話になる事となった。


モバイルモニター

2024年09月02日 17時34分04秒 | 無線機器

ノートPC用のモバイルモニターが以前から欲しかったので安いのを購入した。

Amazonでスマイルセールをやっていて、この週末はアンテナダウンして暇だったこともありいろいろ眺めていた。

もうこの手の物は日本製は値段で中華製に到底叶わず、かつては品質で勝っていたものの昨今は差はほぼ無い。

モバイルモニターなどはある意味で消耗品であるので、安い奴で全く問題ない。むしろ財布に嬉しい。

 

KEEPTIMEという聞いたことの無い会社の物で

普段の売値15,999円のものをスマイルセールで20%オフ。

更に2,000円割引クーポンが使えて、10,799円。

おまけに自分が持ってるポイントなどを使って10,000円割って買った。

 

相手のPCが現用のDynabook R73/Fで13.3inchなので同じサイズを選んだ。

USB-Cが付いているが生憎Dynabook側が未対応なのでHDMIで繋ぐ。

従って電源もUSB-Cが使えないのでUSB-A経由、もしくはUSB-C電源アダプタ経由となる。

今時はスマホの充電用にいつでも必ず持っているので困ることは無い。

移動運用ではUSB-AでPCから、商用電源がある時はUSB-C電源アダプタから、の使い分けになるだろう。

 

注文して翌日には届いた。

早速開けて繋いで問題ないことを確認した。

カバーも付いているので持ち運ぶにあると便利だ。

この製品はピボットは出来ないが、ログにせよFT8にせよ画面が広くなると著しく操作性が良くなる。


GPSレシーバー GR-7BN / GR7-10HZ

2024年08月28日 08時06分01秒 | 無線機器

自宅シャックから出て屋外でFT8をやる時に、電源の次に悩ましいのが時刻補正。

普段はiPhoneのインターネット共有を使って、PCにWiFiを拾わせているのだが

偶に機嫌が悪くてWiFiを拾わなかったり、そもそもスマホが圏外になっていたりして

補正が出来ずに時間を無為に過ごすことが、これまで何度かあった。

 

POTA活だけでなく海外運用の時にもあったほうが良いのでGPSレシーバーを買った。

中国深圳の会社が作っているものでAmazonで2,380円(税込み、送料込み)

この手の商品は、もう中国と日本を比べても遜色ない、むしろ中国の会社の方が

迅速で対応が丁寧だったりすることが増えてきたと感じる。

 

日本語の簡単なマニュアルが付いているので、読んで早速使ってみよう。

製品の詳細は下記マニュアルを参照。


弾着

2024年03月14日 19時38分08秒 | 無線機器

某SNSで、還付金があったのでリグでも買うか、とつぶやいたが

リグではなく別の物を購入した。

ホワイトデーで名古屋駅前の菓子売り場が長蛇の列の中を並んで美味そうなのを購入して

家へ帰ったら配達されていた。

 

さて。


シャックのリグ配置換え

2024年01月05日 17時38分06秒 | 無線機器

新たにFTdx10が加わり、無事に局免への追加変更が終わったので実際に稼働開始だ。

FTdx10はFT-991AMより一回り分大きいが、ちょうどこれまで991を入れていたところに収まった。

電源はFP-700という古臭いSP付きの電源だが、トランス式で静かで低ノイズを期待して再活用することにした。

スイッチのプラスティックが割れて無くなっているので、ボールペンの先などでオンすることになる。

そのうち直したい。

FT-991AMはFT8用のPCの上に乗せてみた。

しばらくこれでやってみる。


灯入れ、フィルター装着

2023年12月11日 00時00分11秒 | 無線機器

変更の届けを未だ行っていないが、取り敢えず電源入ることくらいは確認しないと

万が一ってこともあり得るので、気休めにしかならないが電源入れてみた。

液晶表示がFT-991AMに比べると、小屋の裸電球とパチンコ屋のネオンくらい違う。

そのうち慣れるとは思う。

メニューはFT-991AMに比べてFTdx10の方が圧倒的に使い易そうだ。

 

300Hzフィルター(XF-130CN)も併せて買ったので、早速腹を開けて装着した。

年末休み入る前には変更届を出さねば。


現行NISAから新NISAへ

2023年12月08日 00時00分59秒 | 無線機器

2024年から始まる新NISAだが、現行NISAで保有している株式等を新NISA口座へ

ロールオーバーすることは出来ない。

放置しておけば特定口座なりに移されて、今後の売却益には20.315%の課税となるし

値上がりしているものだと改めて再度買いなおすにも躊躇してしまう。

 

であればこの際だから利益確定させてしまおう、と頃合いを見て上がったところで売却した。

おかげでゲインした分でリグ一台買ってもお釣りが来るちょっとした小遣いが生まれたので

自家財務省と協議の結果、所詮労働対価ではない不労収入は計画外の泡銭として使ってしまおう、の決裁が降った。

 

で、7日にその品が着弾した。

局免の変更申請がなんか面倒なことになっているようなので、しばしこのまま様子見になる。

あまりに面倒だったら国内で使わず、遠征専用機にするかも。


Black Fridayの買い物

2023年12月06日 00時00分45秒 | 無線機器

Black Fridayで少し安くなっていたのと、この間の遠征に持っていったノートPCがさすがに古いので

新しいノートPCを調達した。

新しいといっても中古品。一世代前のもので、このクラス(6世代~8世代)は結構安く売られている。

東芝 Dynabook R73

13.3inch , Intel i5 6200U , RAM16GB , SSD512GB , 1.18kg

Windows11 pro , MS Office 2019 , WebCamera , Wi-Fi

のスペックで普段使いには十分なスペックなので、Windows10サポート終了後にしばらく使うには十分だ。

パソコンは消耗品だし、今更マニアックなこだわりはない。

ThinkPad X280辺りの同スペック機と迷ったが、職場でも使っているDynabookを今回は選んだ。


Amazonベーシック マウス USB有線

2023年08月03日 00時01分23秒 | 無線機器

FT8のPCで使っているマウスのクリックボタンの調子が悪く、一回のクリックでダブルクリック動作に

なってしまうケースが目立つようになったので、適当な安いマウスを買った。

Amazonベーシックの有線マウスで光学式

わずか850円なので気楽にポチって、使ってみたが、何の問題も無い。

むしろその辺で買ってくる安いマウスより余程まともだ。

この手の物の殆どは中国製だが、いまや中国製と言って品質が悪いなんて過去の話になった感が強い。

昔の日本が安かろう悪かろうから高品質に変わった時より、はるかに速いスピードで時代は変わっている。


ヒートガン

2023年06月06日 00時01分11秒 | 無線機器

DX COMMANDERのエレメント端子部分の処理するために、熱収縮チューブが同梱されている。

日本製のアンテナで熱収縮チューブが入っていたのは見たこと無いが

昔買ったButternutのHF6Vには確か入っていた気がして、コンロでやって失敗したのを覚えている。

 

amazonで見たら、中国製の小型なら2,000円程度とかなり安いのが沢山出回っているので

折角なので一つ買った。

頻繁に使うものでは無いので、耐久性やメンテ性などはどうでも良く、使えれば良しだ。

 

即配達されたので早速使ってみた。

おー、これは便利、笑

数秒熱収縮チューブに熱風を噴出して、簡単に綺麗に出来た。

ちなみに諸元はコレ

製造元はWUHAN Riyang International Trading(C) と書いてあるので、中国は武漢の会社が取り扱っているみたいだ。

で、作ったラジアル群。4本ずつ1端子に繋げて5setの合計20本。


4GB DIMMをオークションへ

2022年12月06日 20時54分54秒 | 無線機器

X240のRAMを8GBにした件は過日ここで書いた通りだが

余った元々の4GBのDIMMを持っていても使い道が無いのでヤフーオークションに出した。

別にいくらでも損しなければOKなので、相場をさっと調べてそれより若干価格を低い1,300円(送料込み)にして

オークションではなく即決のみで出してみた。

送料とヤフーの取り分を引いて手元に1,000円、という値付けだ。

すると2日経ったところで即決で購入され、送付して入金され完了。

無事不用品処分が出来た。