JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

日本電波塔

2020年01月29日 21時46分38秒 | MISC

日本電波塔

所謂通称、東京タワー

スカイツリーが出来て影が薄いとは言え、東京のシンボル

汐留、芝辺りへ仕事で出向いたので、超久しぶりにタワーを近くで見た。

頻繁に東京へは来ているが、ここら辺へはなかなか来ないんですよね。
コメント

UNION JACK IPA - Fire Stone

2020年01月28日 00時00分11秒 | Beer
以前も取り上げたので2回目になるが缶のパッケージが変わった。

米国西海岸のファイアーストーン

IPAの生みの親である大英帝国に敬意を表してのUNION JACK IPAである。

その大義に反しない猛烈な美味さ

これぞIPA

これぞいまや絶頂の米国IPA

手本のようなIPA

色々飲んで、再び軸を基準に戻したいような時

これを飲むと再び、ああビールってホント美味い、と身に染みる。

そんな美味さだ。
コメント

QSL from bureau

2020年01月27日 00時00分59秒 | QSL

ビューロからQSLカードが届いたが

実は昨年9月の分も11月の分も、到着して封は開けたがそのままほったらかしにしてあって

紙QSLカードのメンテは全くと言っていいほどやっていない実情だ。

紙でNEWがどんどん届くならともかく、それは殆ど無いので

世間が紙のQSLカード無しが当たり前になる日まで、惰性でダラダラ付き合うが

いよいよほったらかしになりそうだ。
コメント

REDDOT MONSTER GREEN LAGER

2020年01月26日 23時07分04秒 | Beer

シンガポールの新進のマイクロブリュアリーであるREDDOT

そこの緑色のビール、MONSTER GREEN LAGER

注いでビックリ、まさに緑色だ。

この緑はスピルリナという藻を使用している色なのだそうだ。

確か国内にも流氷ビールだったか真っ青なビールあったような。

呑んだが、あまり美味いものではなかった。

あっさりした味で、特に苦いわけでも甘いわけでもなく、キンキンに味が判らないくらい冷やして

呑むと、それも東南アジアのねっとりした暑さの中だと強烈に美味いんだろうな、と想像は出来る。

日本で、それも冬に飲むにはあまりにも不向きであった。
コメント

麦ツアー順延

2020年01月25日 16時20分00秒 | MISC

この土曜日を家族全員休み調整して、久しぶりに麦のツアーへ行くのを計画していたが

インフルエンザ大流行の影響で、全員は休めず一部は急遽仕事となりお流れとなった。

また次の機会を調整することにしたいが

春からは下も働き始めるので、もはや家族全員の休日を揃えるのは相当困難だ。
コメント

アサヒ クラフトスタイル IPAタイプ

2020年01月23日 00時00分07秒 | Beer

懲りずにIPAタイプを出張先の宿で1本だけ買って飲んだ。

前回のアメリカンと比べて、こちらはまだ許せる。が、大したもんじゃない。


だが、しかし


130円でここまで味を人工的に仕上げるのは驚異的なのかもしれない。

5倍以上の価格の本格クラフトと比べるのは酷な気もするし

130円で楽しめるIPAっぽい味の飲み物、と捉えればこれはこれでアリなのかもしれない。
コメント

神戸で青森を堪能

2020年01月22日 22時36分29秒 | MISC

月曜から横浜、神戸と東西の港町を仕事で訪れた。

神戸では何故か青森ずくしの店で宴会となり、わざわざ神戸で堪能するものでもないが

折角誘ってもらって文句言うのもはばかられるので素直に愉しんだ。

まずは、やはり魚と日本酒だ。


ホタテは北海道のイメージだが青森でも美味いらしい。


日本酒はより取り見取りだが、豊盃、陸奥八仙、田酒、菊駒を一合ずついただけた。


他にもいろいろ、喰って呑んで楽しい神戸の夜を過ごすことが出来た。
コメント

VP8PJ South Orkney 2020

2020年01月21日 00時00分12秒 | DX

来月2月20日(木)から3月5日(木)の期間でサウスオークニーが出てくる。

前回やったのは2011年のVP8ORKの時で、20mCWと30mCWが出来ている。

おそらく今回も同じような感じだろうが、FT8なのかFT4なのか、とにかくデジタルが

出てきたらそれは激しいパイルになるんだろう。

出来ても出来なくても見ものだ。

まずは、お布施と幸運祈願で10$のドネーションをしておいた。
コメント

やっと100entity到達

2020年01月20日 00時00分20秒 | DX

2020年が始まり、正月休み中くらいで100entityくらいできないもんかとやってみたが

全然かなわず、77で休みが終わってしまったのは以前書いた通り。

その後、平日は多少夜中に30mFT8辺りを出てみたが、成果は殆どなく土日の朝と夕方が主体。

19日(日)の夕方は20mと30mともにLong Pathが結構良かったので、いくつも今年初めてを交信し

100を超えて102となった。

FT8は50Wでパワー不足のせいか、競争以前にそもそも届かないケースが多い様だ。

また以前交信実績あると、FT8の場合すぐに判るので聞こえていても応えない局が思った以上に多い様だ。

やはりCWかSSBでそれなりにパワーかけると成果が出るので、それ相応の力の入れ方は必要だと再認識する。

年間の目標を220entityとしたので、残り118entityだ。
コメント (6)

菊鷹 菊一文字 30BY

2020年01月19日 15時52分30秒 | 日本酒

菊鷹の菊一文字を年末年始に自宅で呑んだ。


菊鷹はここ愛知県の酒だが、平成30年酒造年度で製造が終わった銘柄だ。

杜氏の中島氏が数年前にここへやってきて以来、菊鷹は非常に話題になり

多くのファンを生んだが、この度中島杜氏が佐賀県の酒蔵へ移られるのを機に菊鷹も終売となった。


せめて最後に、と名古屋市内の酒屋へ出向き在庫の菊一文字を一升瓶で入手できた。

菊一文字は、貴重な八号酵母を使った速醸の純米酒

呑めば、ファーストタッチで明らかに「只者ではない」とわかる。

思いっきりの酸味、嫌味の無い酸味、しっかり根の張ったコメの甘み

香りの良さと共に、スゥーっと無くなるキレの良さ。

この特徴ある味が消えていくと、不思議とワクワクしてきて、またもう一回繰り返したくなる。

で、また呑む。

呑み重ねるにつれて柑橘の様な香りと甘みが一層際立ってくるようになる。

だんだんと味が変わっていき、益々うまくなっていく。で、また呑む。


素晴らしい出来栄えだと思う。

中島杜氏の新天地でのご活躍を祈り、また新しい美味い酒をいただきたいと願う。
コメント

銀座ライオンビヤホール 達人の生

2020年01月18日 10時47分17秒 | Beer

丁度先日、銀座ライオンの前を通ったが、仕事中だったので飲むわけにもいかず。

毎年恒例で年末ごろに発売される銀座ライオン生

今年も季節ものみたいに飲んだ。


広島の重富のビールと並んで有名な銀座ライオンのビール注ぎ

缶では自分で3度注ぎする程度が関の山なので

やはり店で飲みたいものだ。
コメント

旅券の更新

2020年01月16日 23時14分41秒 | 海外運用

パスポートの有効期限が来たので更新するため旅券センターへ行ってきた。

10年で16,000円也

本業はさておき無線遠征で使いたいものです。
コメント (2)

X06277 Experimental Hop IPA

2020年01月15日 22時37分25秒 | Beer

U.K.のレッドチャーチ

ロンドンにある若い醸造所だ。

そこからX06277 Experimental Hop IPA

英国ですが、ガッツンガツンなアメリカンIPAなのであります。

ブリティッシュエールを期待して飲むと嬉しい裏切られ方をします。

久々にめっちゃ美味いビール飲みました。

これを置いて売ってくれてるお店にも感謝です。
コメント

今年もしんどい一年になりそうだ

2020年01月14日 21時22分35秒 | MISC

まだ年始早々だが、面白いように課題が降りかかっており

今年もしんどい一年になりそうな一年の始まりだ。

意味もなく楽観的に

まあ、今まで同様なんとかなるさ、と気楽にいこう。

で、飲む量は変わらず、決して減ることはなさそうだ。
コメント

アサヒ クラフトスタイル アメリカン

2020年01月12日 10時31分38秒 | Beer

アサヒとサントリー

互いに”クラフトなんちゃら”の名前を付けたブランドを付けていて紛らわしい。

アサヒはクラフトスタイル、サントリーはクラフトセレクト、どちらも大したものじゃない。

明確な違いはサントリーは230円前後の普通の価格帯だが、アサヒは100円台の低価格帯だ。

安かろうが高かろうが肝心なのは満足度で、不味けりゃ安くても意味が無い。


で年末に飲んだ。

結論、不味くもないが、これなら酔ってしまうデメリットの方が優るので、麦茶を飲む方が良い。

今回飲んだのはアメリカンというタイプで、他にもアンバー、IPA、ブリティッシュというのもある様だが買うこともないだろう。

ただその名称で雰囲気を醸しているだけで、中身は全くクラフトビールと呼べる代物ではない。


ビール会社自身が、付加価値の高い分野を自分から安売りするのは何を考えているんだ、と言いたくなるが

そんなこともこの会社のビールを好まない理由の一つだ。
コメント