gooブログの終了に先立ち、このブログは下記へ引っ越しました。
長きにわたりアクセスいただきありがとうございました。
これにて本ブログの更新は終わります。
新ブログのURLは https://jj2cjb.hatenablog.com/ です。
gooブログの過去の記事は全て新ブログでも読める様にしました。
引き続きアクセスいただけますようお願いいたします。
gooブログの終了に先立ち、このブログは下記へ引っ越しました。
長きにわたりアクセスいただきありがとうございました。
これにて本ブログの更新は終わります。
新ブログのURLは https://jj2cjb.hatenablog.com/ です。
gooブログの過去の記事は全て新ブログでも読める様にしました。
引き続きアクセスいただけますようお願いいたします。
今年の赤星が限定発売されたのを店頭で見て、ああそんな時期か、と取り急ぎ1ダースだけ買っておいた。
高価なクラフトビールはさておいて
なんやかんや言っても
国産の安価な中から選ぶとすると、サッポロが一番
最近メキメキ美味しくなっているサントリーが二番
かつての王者の復活を期待したいキリンが三番
嗜好が合わないアサヒが四番
ただの私的な偏見である。
サッポロの中を比べると
エーデルピルスが一番
ヱビスと赤星が同率二番
黒ラベルが三番
その他(クラシック、ソラチ、麦とホップ赤)
その下にゴールドスター、ナナマル
(ホッピンガレージは好き嫌いが激しいので除外)
って感じか。
名古屋市から地方税の納税案内が来た。
昨年度はいろいろ沢山あったので、普段より何倍も多い額の納付案内で、大体の額は想定していたものの
実際に見ると、うーんと複雑な心境になる、笑。
報酬(給与)からの天引き(特別徴収)出来ないので一括払いの普通徴収にして貰った。
頑張ってふるさと納税して現物で取り返すとしよう。
奄美へ行った時のQSLカードのファイルをそのままに情報を入れ替えただけのかなりの手抜きですが
先日の多良間島、伊良部島のQSLカードを作りました。
裏面もいつもと同じMMQSL用のもの。
ぼちぼち暇を見て印刷して送ります。
この時の運用に関して私へのQSLカードの送付は不要です。
のんびりとやっているのでなかなか増えていかないPOTAのworked unit数だが
この週末にいくつかHuntしたお陰でWorking 700をクリアできた。
まだまだこれからだが、とりあえずWorking 1000を目指していこう。
今までは、自分がどの公園が出来ててどこが未なのか、意識しないで闇雲に呼んできたので
そろそろ何かツールかアプリかを探して使える様にしたい。
早いものでサッポロのクラシックが今年で40周年なのだそうだ。
店頭に並びだしたので早速買い込んだ。
札幌のビール園でジンギスカン食べながら飲んだクラシック、うまかったなぁ。
もうすぐ”クラシック 夏の爽快”が出るが、北海道限定でこちらではなかなか入手がめんどくさいが
機会があれば飲みたいな。
毎日暑い日が続くので、こんな時は何飲んでも美味いと思うのだが(笑)、クラシックはやはり美味かった。
土曜日、天気は曇天ながら崩れることは無さそうだったので新しいポタ電を試しに
三重県の近い辺りへActivateしに出掛けた。
Activate出来たのは下記の5park
JP-1478 Kameyama Sunshine Prefectural Park
JP-1477 Suzuka Seishonen no Mori Prefectural Park
JP-1418 Senbon Matsubara Prefectural Nature Park
JP-1472 Ise no Umi Prefectural Nature Park
JP-1460 Odaka Ryokuchi Prefectural Park
最初の伊勢の海(JP-1472)は白子の海岸付近から運用し、JP-1477、JP-1478へと巡り
帰り道に東桑名で降りてJP-1418、最後に自宅ローカルのJP-1460と一日かけて周った。
やはりポタ電はシガーソケットからDCを取ってFT-991AMを50W運用すると、頻繁にプロテクトがかかって落ちた。
FT-991AMの50W送信時定格電流は15Aで、ポタ電のシガーソケット定格出力は最大10Aなので当たり前と言えば当たり前。
おおよそ30W程度であれば全く問題は無く、どうしても50W出したい時は効率落ちるが安定化電源を使うことになる。
容量は朝から夕方まで100局くらいFT8で交信しノートPCへも電源供給して、残量は61%となっていたのでこの容量サイズ(632Wh)で十分だった。
充電も約1h程度で半分からフルまで出来る。重さは約7kgだが車で使う分には問題ない。
せっかく三重県へ行ったので、昼は亀山サンシャインパークが亀山SAと隣接していたので、SAで伊勢うどんをいただいた。
公園には菖蒲が咲き始めていた。
安売りをしているのに釣られて新しいポータブル電源を買ってしまった。
まあ非常用にあっても困るものでも無いので良しとすることにしておいた。
米国JackeryのJE-600C
632.3Whの容量で、最近は1000Whだの2000Whだのが当たり前になっているので小さい部類と言える。
移動運用で1日持てば良しなので、この程度で十分だろうと思って選んだ。
早速フル充電して、金曜日朝から大高緑地公園へ行って試しに使ってみた。
想像通り50W運用をDCで出そうとするとプロテクションがかかる様だ。
FT-991AMがやたらと電気を食うせいもある。
土曜日に外へ持ち出してPOTA ACTがてら、いろいろ試してみる予定だ。
鳥取の松井酒造はウィスキーの方が知名度があるが、ビ-ルもやっている。
”MATSUIビール ハイクラス”という良くわからない名前の品が売られていたので怖いもの見たさで飲んでみた。
う~む......
美味くないと言うわけではないが。
これなら値段半額で済むメジャー4社のなんか適当なのの方がいいなぁ。
何と言えばよいのか、これといったものが感じられないんだよな。
ぼやけた感じだった。
ひょっとすると自分の舌が馬鹿舌になってしまったのかもしれないが。
既に周知のとおり今年の秋でgooブログが閉鎖され、引っ越し作業が進められている。
このブログも4月末からはHATENAブログへ定期的にデータコピーしての並行運用を始めたが
そろそろこちらのブログの更新を止めようかと思う。
まだHATENA側の使い勝手を咀嚼していないのと、このブログ内の自分のデータへのリンクの修正が終わっていないが
ダラダラやっていてもキリが無いので、強制的に6月30日でこのブログの更新を止めることにする。
しばらくはHATENAの方はデザインやら色々頻繁に変わると思うし、これを機に見直したいことも色々あるので
6月中は記事の更新が滞ることもあるかと思う。
ブログ運営プロバイダを変えても相変わらずの駄文しか書けないとは思うが、20年目は新しい場所で迎えたい。
もはや痴呆防止の日記でしかないが、書くことでやる気が湧くことも極稀にあるので、まだしばらくは続けようかと思う。