私の場合、次の対策でクリアできたので、これで最後になります。
いろいろと不透明感の多い俯角減衰量の適合です。
まず俯角減衰とは、指向性のあるアンテナにおいてビームパターンによって水平面で前方は利得が高く、サイドは
利得が低いのは常日頃体感することです。これを垂直面で考えると、指向性アンテナと同じ高さの前方と、真下の位置では
真下は利得が低くなることは容易に想像できます。この垂直面での利得の減衰を俯角減衰と言います。
では、何故俯角減衰量が何となく不透明なのか?
理論がどこまで証明されているのか私は突き止めることが出来ませんでしたので、専門家にお任せするとして
アンテナメーカー自体が垂直面のパターンデータをしっかり持っていないメーカーが多い
為であると感じました。
どのメーカーもカタログにも記載されているように水平面のビームパターンは持っています。しかし垂直面となると
満足にデーターが出せる会社は極一部でした。
このことは総合通信局も認識しているようですが、実態は「データが無いなら、俯角減衰は1で計算(減衰無し)」と
されています。JARLの電波防護指針…自局の電波環境を知っておこうにも「判らない方は1で計算」と記載されています!
(PLCでもそうですが、業界を牽引、指導すべき連盟がサジを投げている姿勢は大いに批判されるべきと感じます)
どのメーカーがデータ持っており、持っていないメーカーがどこかは、ここでは記載いたしません。義務でない以上
メーカーの利害に抵触する恐れがありますので。
このblogを最初から隅々まで見るとヒントは載っています(笑)。
実情はさておき、データが無いから1とせよ、では基準のクリアができませんので、総合通信局の担当と相談した結果
「公的な文書等(書籍、文献、論文など)で俯角減衰について理論だって説明されているものがあれば申請時に合わせて
提出してください」となりました。
いろいろ検索しましたが結果、私には見つける力も時間もありませんでした(Googleの検索条件設定はうまくなりました。笑)
再度、総合通信局に相談し「同等性能の他メーカーの類似品で俯角減衰データーが整備されているが、これを添付ではダメか?」
とこちらから問合せたところ、「多分いいと思われるので一度それで申請書を出してみてください」の回答でした。
最初の図面で示すとおり、最近接場所は隣家のアンテナから見て下向き60度前後となりますので、水平面から下向き60度
地点での利得値をパターンデータから拾いますと、-10dB(5eleの場合)となります。4elだともっとブロードになります。
これを反映して完成したのが上記の自己点検表です。
最初はRDPと八木は位置関係が逆でしたが、保険で位置の入れ替えをして数値を稼ぎました。
こうして電波防護指針の自己点検表を添付して無線局変更申請を提出し、無事申請は受理されました。
モノツクリでもそうですが、製造(工事)の前の設計の重要性は変わりません。
あくまで電波防護指針は机上の理論であり、現実これをクリアしたからと言ってインターフェアが出ないわけではありません。
しかし制度として決められていることですので避けて通ることも出来ず、業界全体でも積極的に取組まれていないために
いざ申請しようとした際に相当悩むことが懸念されますので、紹介がてら記事に致しました。
忘れると嫌なので1日で一気に書いてしまいました・・・・ツカレタ。
いろいろと不透明感の多い俯角減衰量の適合です。
まず俯角減衰とは、指向性のあるアンテナにおいてビームパターンによって水平面で前方は利得が高く、サイドは
利得が低いのは常日頃体感することです。これを垂直面で考えると、指向性アンテナと同じ高さの前方と、真下の位置では
真下は利得が低くなることは容易に想像できます。この垂直面での利得の減衰を俯角減衰と言います。
では、何故俯角減衰量が何となく不透明なのか?
理論がどこまで証明されているのか私は突き止めることが出来ませんでしたので、専門家にお任せするとして
アンテナメーカー自体が垂直面のパターンデータをしっかり持っていないメーカーが多い
為であると感じました。
どのメーカーもカタログにも記載されているように水平面のビームパターンは持っています。しかし垂直面となると
満足にデーターが出せる会社は極一部でした。
このことは総合通信局も認識しているようですが、実態は「データが無いなら、俯角減衰は1で計算(減衰無し)」と
されています。JARLの電波防護指針…自局の電波環境を知っておこうにも「判らない方は1で計算」と記載されています!
(PLCでもそうですが、業界を牽引、指導すべき連盟がサジを投げている姿勢は大いに批判されるべきと感じます)
どのメーカーがデータ持っており、持っていないメーカーがどこかは、ここでは記載いたしません。義務でない以上
メーカーの利害に抵触する恐れがありますので。
このblogを最初から隅々まで見るとヒントは載っています(笑)。
実情はさておき、データが無いから1とせよ、では基準のクリアができませんので、総合通信局の担当と相談した結果
「公的な文書等(書籍、文献、論文など)で俯角減衰について理論だって説明されているものがあれば申請時に合わせて
提出してください」となりました。
いろいろ検索しましたが結果、私には見つける力も時間もありませんでした(Googleの検索条件設定はうまくなりました。笑)
再度、総合通信局に相談し「同等性能の他メーカーの類似品で俯角減衰データーが整備されているが、これを添付ではダメか?」
とこちらから問合せたところ、「多分いいと思われるので一度それで申請書を出してみてください」の回答でした。
最初の図面で示すとおり、最近接場所は隣家のアンテナから見て下向き60度前後となりますので、水平面から下向き60度
地点での利得値をパターンデータから拾いますと、-10dB(5eleの場合)となります。4elだともっとブロードになります。
これを反映して完成したのが上記の自己点検表です。
最初はRDPと八木は位置関係が逆でしたが、保険で位置の入れ替えをして数値を稼ぎました。
こうして電波防護指針の自己点検表を添付して無線局変更申請を提出し、無事申請は受理されました。
モノツクリでもそうですが、製造(工事)の前の設計の重要性は変わりません。
あくまで電波防護指針は机上の理論であり、現実これをクリアしたからと言ってインターフェアが出ないわけではありません。
しかし制度として決められていることですので避けて通ることも出来ず、業界全体でも積極的に取組まれていないために
いざ申請しようとした際に相当悩むことが懸念されますので、紹介がてら記事に致しました。
忘れると嫌なので1日で一気に書いてしまいました・・・・ツカレタ。