JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

80m 100entity Confirmed on LoTW

2018年11月30日 19時39分03秒 | DX

CQWWCWで結構Band Newが稼げたお陰で、コンテスト終了後の

LoTWが着々と増えていき、本日11/30の昼休みに覗いたら

丁度100entityのConfirmedとなっていた。

これで5 Band DXCCに必要な5 Band全て100をLoTWだけでクリアできた。

80mは今まで積極的にやってきておらず、ペディション追っかけの際に

聴こえたらやっておく、のスタンスでしかなかったので

大型ペディのあった珍は意外と出来ていても、当たり前のようなエンティティ

例えばDLだのFだのといった辺りが未だConfirmされていない。

従ってまだまだ真面目にやればいくつか増やせると思うが、まずは区切りの100達成できた。

5 Band DXCCの盾が欲しいところであるが、当局は未だにDXCCメンバーになって

いないので全て片付けるまで待つことにする(我慢できなくなるかもしれない)。


コメント

V63YAP from yap

2018年11月29日 21時44分21秒 | DX

今日は早く帰宅できて、風呂入って、ビール飲んで、食事して

21時過ぎにワッチすると、V63YAPが30mで景気よく聞こえていた。

JH0CJHさんのオペレートだ。

お呼びして一発応答。

V6ライセンサーとしては、YAP島も訪れてみたい島だ。

どこをシャックにされているのか、興味津々。
コメント

QSL from bureau

2018年11月27日 02時35分38秒 | QSL

今月のQSLカード配送がビューロから届いた。

交信を記念して互いにカードを送りあう、という古き良き風習だ。

しかし既に余りにも古くなってしまった風習だ。

無線でのコミュニケーションと電波伝搬に関する実験的取り組み、という

アマチュア無線自体が既に古いものであるからして致し方ないのかもしれないが

私は紙のカード交換は自然死させるべきだと思っている。
コメント

CQWWCW contest 2018

2018年11月26日 22時09分38秒 | DX

世界的なCWコンテストのお祭り、CQWWCWが終わった。

今年はNA-38DXの破損、修理中のため主力バンドで出れず。

出ないのも寂しいので、前述の通りTWアンテナを建ててみたりしたのだが

流石にコンパクトの垂直DPだけあって、少し使っただけで戦意喪失。

取り急ぎJAの知っている方が海外遠征で出ておられるのは、贔屓で呼ぶのが礼儀と心得ているので

最低各バンド1qだけは援助交信し、他はひたすら聞くのみ。

ということで戦意は夜間の80mに注力することにした。

とは言え、80mは1/4スローパーに受信アンテナなどは無しなので大して期待はしていなかった。

が、普段はついつい楽なハイバンドでお茶を濁すのだが、80mしか出れないとなると真面目にやらざるを得ない。

結果、52エンティティを数えて、80m 1day WACも2日ともにできて、なかなか楽しめた。

これで多少はLoTWのConfirmが増えて、LoTWのみでの5Band DXCCが成立するといいのだが。
コメント (2)

金麦 濃いめのひととき

2018年11月25日 15時08分08秒 | Beer

サントリーでも金麦は嫌いじゃない

安いわりにまずまずだと思う。

そんな金麦に「濃いめのひととき」というのが出たので試しに買ってみた。

1ケース買って後悔するのは嫌なので取りあえず6本だけ。

飲んだ。

んー、こういう「濃い」かぁ

麦芽が濃い、とかホップの香りが濃い、とかじゃなくて

いかにも人の手で味を加えてみましたって味だ。

少しドライな感じもして正直好きな味ではない。

決して不味いわけではないが、あとまだ5本ある。
コメント

久しぶりのTW antenna

2018年11月24日 11時44分05秒 | アンテナ

CQWWCWを全くハイバンドがやれないのも寂しいので

TW-2010を久しぶりに登場させた。

ガレージの屋根の上。地上高5m。

丁度一年ぶりだ。

またこれ担いでどっか行けるといいなあ。
コメント (6)

NA-38DXの修理

2018年11月23日 10時19分13秒 | アンテナ

10月の台風連発で破損したNA-38DX

22日(木)にようやく助っ人さんの力を借りて修理に着手。

下から見ておおよその破損状況は確認していたので

破損した部品は調達してあったのだが

実際に上で詳細を確認したところ、考えていた以上に壊れていた。

と言うことで22日は日没時間切れ。

また改めて仕切り直し。

真面目にタワーにエレベータ付けることを考えた方が良さそうだ。

コメント (4)

麦とホップ赤

2018年11月22日 20時21分47秒 | Beer

恒例の麦とホップの赤が今年も発売された。

毎度ながら赤が一番美味いと思う。


今週は4日だけだったが大変厳しかった。

土曜日からCQWWCWであるが、NA-38DX修理は散々悪あがきしたが間に合わず。

コメント

勉強不足を猛省

2018年11月21日 21時12分55秒 | MISC

月曜日、臨時で名古屋勉強会が開催されたが

不覚にも泥酔してしまい、最後は記憶が飛んで

(タクシーで最寄り駅まで送っていただいたらしいが)気が付けば

自宅の玄関で大の字になって寝ていた。

火曜日はその状態で東京出張して仕事だったが

頭は痛いは、何故か右ひじがズキズキ痛いは、気持ちは悪いは、体中ダルイは

悲惨であった。

全く持って不甲斐なく、日ごろの勉強不足を痛感した次第。

JO2QGP、JE2EHP、JF2UEE各局

たいへんご迷惑おかけしました。
コメント (4)

行きたい虫がもぞもぞと

2018年11月19日 00時00分03秒 | 海外運用

マイレージを見たら40,000mileを超えていた。

近場のグアムなら往復20,000mileなので、2回行ける。

Chuukまでは往復50,000mileなので、あと少し貯めれば行ける。

別にマイルじゃなくて現金で行けば良いのだが

溜まっていくのを見ると、さて今度はどこへ行こうか、と思いを巡らせ

それがまた行きたい気分を盛り上げる。
コメント

weekend DXing

2018年11月18日 10時18分59秒 | DX

Low Bandが良く聞こえる季節

週末は体を休めるのに時間を使い、無線はボチボチ程度で。

欧州勢のA35EUが各バンドに出ており、取り急ぎ80mCW, 30mCW, 17mCW, 12mCWで交信したが

ログ見て80mのA3がBand Newであることがやってから判明し、嬉しいサプライズ

Low Bandはまだまだ意外なところでやってないのがチラホラある。

夕方から深夜にかけても80mでは北欧が良く聞こえていた。

その中、21時頃にZF9CWが80mCWで強力に聞こえ、それなりにパイルアップとなったが

しつこく20分程くらいついて、無事交信できた。


来週末はCQWWCWであるが、なんとかギリギリであるがNA-38DXの復活は間に合いそう。
コメント

一粒の麦

2018年11月17日 15時58分37秒 | 焼酎

鹿児島の西酒造

宝山ブランドで芋焼酎はそれこそ有名だが、それに反して麦焼酎

一粒の麦

非常にシャープな味。口当たりはあっさり

麦の乾いた味わいと甘み、要するに麦っぽい味はしっかりある

凄く美味い

流石の西酒造だ

名前は聖書の「ただ一粒の麦なれど、大地にて芽を吹きたくさんの豊穣をもたらせり」

からとったそうだ。

自分は、芋焼酎の方が今までに沢山呑んだと思うが

最近、すっかり麦にはまっているのだが

こういうウマウマなのが麦にはまだまだ沢山あるかと思うので

もうしばらく麦で行きたい。
コメント

TOKYO隅田川ブルーイング ペールエール

2018年11月16日 21時24分54秒 | Beer

アサヒから発売のTOKYO隅田川ブルーイング ペールエール缶

東京のクラフトビール第一号の隅田川ブルーイングのビール。

出張中に横浜のコンビニで買って夜にホテルで呑んだ。

うん

なかなか美味いね

エールらしい味

変に飾った味じゃなくて、純粋にペールエールの味わいを楽しめる

アサヒ、嫌いだけどこれは美味いね。
コメント

Blogめんどくせえ

2018年11月15日 21時58分58秒 | MISC

出張ばっかで久しぶりに家だが

Blog書くのめんどくせえ
コメント (4)

Coastwise Session IPA

2018年11月13日 00時00分22秒 | Beer

前回に続いて再び米国コロナド

これはコロナドがSurfrider Foundation(海岸環境保護NGO)と組んで作った銘柄

COASTWISE SESSIOAN IPA

その名の通り「海岸に沿う」セッションIPA

パッケージデザインも海の神ポセイドンだ。

呑めば一目瞭然

軽くて爽やかなセッションエールだ

夏というより初夏って感じだ

モザイクに加えて、ソラチエースが使われているとのこと

ツーンとした爽やかさとフルーティーな香り

ゴクゴク一気に飲める

やっぱり部屋ではなく砂浜で飲むべきビールだ。
コメント