JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

QSL from bureau

2011年03月31日 00時51分02秒 | QSL
 
帰宅すると日が変わってました。

が、郵便物が2つ。

一つはUSAのアドレスから転送されたMFJの2011年版カタログ冊子

もう一つはビューロからのQSLカード

佐川のExpress Bagでした。

ぱっと見たところV63CJBのカードがかなり届きだした様です

明日も早いので週末にでもゆっくり見て整理することにしよう
コメント

V85TL on 30m

2011年03月30日 00時53分23秒 | DX
 
最近、全く電波を出せておらず、そろそろ出し方を忘れそうに

なってきたので、寝る前に何でもいいのでQSOしておこうと

クラスタ見ながら聴いたら、30mCWでVU4PBのレポートがちょっと

前に上がっていたので覗くと、ん?違う局だ

聞くとV85TLだった。ベアフットで呼んで1発戻り。

3月20日以来の、10日ぶりの送信でした・・・(笑)

時間無くても、忘れない程度には出たいものですね。

やっぱ無線はいいわ、と実感。
コメント

年度末

2011年03月29日 00時02分32秒 | MISC
 
職場は3月締めなので年度末です。

しかしいつもの年度末とは全然雰囲気が違う。

忙しいのは例年と変わらないが、素直に終わったぁ!と言えない雰囲気が漂っている。

最後に来て生産が止まった会社があったり、来年度も継続してお付き合いできるか

不透明だったり、漠然とした不透明感が、やりきった感を押さえ込んでしまっている。


金曜から新年度だ。


職場の座席も変わり、一緒に仕事するメンバーも一部変わり

心機一転頑張りたいところではあるが、自分自身の不安と期待と

世の中の不安と期待が交錯して、何とも微妙な新年度の幕開けとなりそうだ。


どんな年度になるのだろう。

頑張れば結果が出る世の中であれば救われるのだが。
コメント

R48

2011年03月28日 00時49分46秒 | MISC
 
もう一度妻を口説こうのR35

昔、桜井幸子が「いい曲だね」と言ってた。


日曜の夜0:00を回った頃になって愚妻が「あっ、ビデオ返すの忘れてた」と叫んだ。

既に寝る体制だったが、しょうがないので車を運転して4km程離れたレンタルビデオへ。

最初はZIP-FM聴きながら、なんか震災の話をDJがしていて、互いに会話なし。

無事に返却してほっとした気分でCDに変えたら、またえらく古いユーミンのアニバーサリ。


毎日顔あわせて、互いに判っているようで、何にも判り合えていないのが実際で

判り合えていると互いにそのつもりになろうと配慮しあう、と考える自分は、その昔

この人を一所懸命口説いたんだなぁ。


もう一度この人を口説けるかなぁ

そんなことを考えながらの深夜のドライブでした。
コメント (4)

Hard Days Night

2011年03月27日 01時15分33秒 | MISC
 
WPX Phだと言うのに休日出勤でした。おまけに23時退社。

ちょっとくたびれモードです。

金曜日は東京出張でした。

震災後初の上京でしたが、やっぱり節電なんですね

東京駅のコンコースも照明が落ちているものが多く

暗い感じでした。エスカレータも半分くらいが停止でした。

そのせいか人の数もいつもより少ない感じです。

帰りは待ち時間が1時間あったので、またまたbarBAR東京で

時間つぶし。

BASS Pale Ale箕面ビールSTOUT

フィッシュアンドチップスと柿の種つまみ

帰りの新幹線でモルツ缶

ゆっくり外呑みする余裕がないので、出張はささやかな

楽しみだったりします。
コメント

月刊59 4月号(最終号)

2011年03月24日 00時17分59秒 | DX
 
23日、59誌到着した

編集長から17日に発送の連絡メールがあったが

かなり配達が遅れたのは、震災絡みの配送遅れでしょうか

冊子としての発行はこれで最終号となる

しばらく休止期間を置いて年間購読料、3500円で

電子版として発行を予定されている

薄っぺらい冊子は普段カバンに放り込んでおいて

暇なときに読むのに重宝してたんですが、そんな楽しみが

なくなる反面、電子版でスマートフォンあたりで見ることに

なるのかな
コメント

サクラサク

2011年03月23日 00時26分37秒 | MISC
 
そうか、今日がその日だったか。

昼飯時にケータイにショートメールが着信。

たった二文字

「合格」

そうかサクラが咲いたか、もうそんな時期か

春から高校生か、早いな



娘、高校合格
コメント (4)

Yell with Ale

2011年03月21日 00時00分04秒 | Beer
 
サンクトガーレンの震災支援活動に賛同するので

出かけた帰り道酒屋でエールを調達した。

サンクトガーレンには申し訳ないが、よなよなエール(笑)

近所の酒屋では、よなよなor バスペールor アンカーリバティくらいしか

まともなエールが無かったんヨ。

日本の復興のためには目先ではまず内需刺激により個人資産を市場へ

流通させねば。よって外貨獲得ではなく国産のよなよな(ホントか)

酒は高税率品目ですので多少でも貢献(うそ臭い)


春分の日の21日は仕事だ。

どこの会社も来年度予算は編成しなおしでしょうね。ここでも悲喜こもごもな

激しい変化が生まれるのでしょう。
コメント (2)

立ち寄り温泉

2011年03月20日 23時15分17秒 | MISC
被災してない名古屋が辛気臭くなってどうする。

というわけで、日曜の今日は家族で外食しよう、と言うことになった。

最初は昼ごはんでも外で、のつもりだったのだが、両娘にどうせ外食なら

夕食のほうが良い、と意見を受けたので夕方に変更(結構お父さん優柔不断)

久しぶりの刈谷ハイウェイオアシスの立ち寄り湯かきつばたへ。

ここはナトリウムの強い泉質なのでお湯がしょっぱい、がつるつる、ほかほかになります。

のーんびりと1時間ほど長湯で寛ぎました。

使う下駄箱はいつもここ。


いつもの定番で、横綱、デザートのサーティワン。今日は豪華にお土産に

シャトレーゼ(笑)。


と思ったら、シャトレーゼの工場は山梨県で震災影響が大きく操業出来ていないらしく

半分近くの品が入荷していない状態でした。
コメント

CQ 4月号

2011年03月19日 18時09分32秒 | MISC
 
家族全員で本屋へ行きました。

上の娘が受験だったのでなかなか最近は全員揃うことが少なくなりました。

だんだん、家族全員で動く機会は減っていくのは致し方ないですね。

読みたかった本3冊と一緒にCQ誌の4月号も買いました。

付録はペラっと見た限り、読まずに捨てる雰囲気・・・付録を付けると出版社はメリットあるの?

折角で申し訳ないですが、読者の一人としての意見は「いりません」

保存版だと言われるなら、もっと保存に値する内容にして欲しい。
コメント (2)

Gasoline

2011年03月18日 00時51分27秒 | MISC
 
うちの近所には阪神淡路震災の経験者がチラホラいらっしゃる。

日頃、折りあるごとに話を聞かせていただいたが、あの時に

あって助かったのはガソリン満タンの自家用車だ、と聞かされた。

寝る場所になる、暖を取れる、一応個室になる、移動できる、ラジオが聞ける

と言うことだと聞いて、なるほどと思った。

阪神と東北は事情が違うらしいが、やはりガソリンがネックになっている。


ガソリン無しで走れる自動車

環境ではなく防災の観点で必要なのだ、と今回の災害で知ることが出来た。
コメント (2)

Beaming to 7

2011年03月16日 00時25分02秒 | MISC
 
倍働こう、なんて調子のいいこと言った都合、取りあえず

いつもより頑張って仕事としている(つもり)。

年度末って感じは吹っ飛んでしまいましたが

今日、今まで1年かけて考えてきた来年度以降の企画の執行承認を

受けて、これで大手を振って好きな仕事をぶいぶい進めることが出来ます。


twitterでもつぶやきましたが、コンディションが上がってくると

仕事が忙しくなるジンクスは確実に真実のようで、無線ができてません。

被災地に遠慮しているのではなく、単純にくたびれて寝るだけになっているため(笑)

そんなわけで11日夜からビームは7エリアに向けたままだ。


八木宇多アンテナは7エリア発の発明ですよね。

被災地を手伝うこともできない自分は、気持ちのビームをしばらく7エリアに

向けておこうと思います。
コメント (2)

15,900人

2011年03月15日 01時43分47秒 | MISC
 
3月14日夕方までの自衛隊による救助者数

15,900名

サイト

助かる人の数が、死者の数を超えて欲しい
コメント

東日本大震災

2011年03月14日 00時12分49秒 | MISC
 
被災され命を亡くされた方々、並びにそのご親族、ご友人にお悔やみ申し上げます。


被災地ではまだまだ捜索が続いており、被災の真っ只中ですので、不謹慎ですが

この1両日で思ったこと。


毎度のことながら、知ったかぶりの俄か評論家が中途半端な意見を撒き散らし

それが言論の自由であるかのごとく振舞うのを多く見た。

言いたくなる気持ちは皆同じでよく判る。

内閣の対応の悪さに意見、情報の遅さに意見、報道のあり方に意見

意見、意見で、それを嫌でも見てしまうので疲れたし、虫唾が走る。


これほどのまでの大災害が現実になったのだから、誰しも不安だ。

原発がすわ一大事なんてニュースが出た日には、生きた心地がしない。


やるべきことは、口を動かすのではなく手を動かして汗をかくことだ。

被災して街が無くなり、家が無くなり、職場が無くなり、家族を亡くした人たちの分を

被災していない人が働くのだ。

被災地を手伝うだけが支援ではないのだ、自分の仕事を今まで以上に

頑張ることが、復興に向けた一番正しい行動なのだ。


政治はもっとシリアスな対策が必要だ。国債だけでなく、例えばこれを

機に子供手当てなど全部被災地へ回せばいいと思う。消費税も増税しなければ

無理だろう。勿論、嫌な話ばかりだ。


だからこそ、今回の災害が如何に大きなものであるか、これから現実として

見つめていかなければならないのだろう。


取りとめも無く、そんなことを感じた。

猛烈に不安だ。だから、忘れるために体を動かし汗かくことにする。
コメント

東日本巨大地震 被災お見舞い

2011年03月12日 12時16分14秒 | MISC
 
被災されました皆様にお見舞い申し上げます。

太平洋を挟んだカリフォルニアでも死者を出すほどの凄まじい

自然の猛威を、TV映像で見て、ただただ戦きと無力さを感じます。

しかし

昨晩の都心の帰宅困難者の対応、被災地での助け合い

世界各国からの支援、報道、企業の対応、政治の対応


この国はまだ大丈夫だと思える。

日本という国の能力は相当高いのだ、と思った。
コメント