goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ2CJB weBLOG

also W1CJB, V63CB (ex. 9M6/JJ2CJB, XV2CJB, AC2AI, V63CJB)

インターフォンI

2007年05月14日 11時25分42秒 | License
近所の電波障害確認を順調に進めています。
近日中に落成届けが出せそうです。

自宅ですので後回しでいいのですが、自宅の玄関のインターフォンに強烈なインターフェアがありますので対策することにしました。

今の1kWリニア接続した配線の状態でもスルーの200Wでは現象は出ません。よってハイパワーに起因する障害です。非常に明瞭かつ強力(苦笑)な音でインターフォンに音声が入ります。電信ですとポツポツ音になります。インターフォン機器はアイホン社の家庭用の機種(型番IE-1A)で何の機能も付いていない単純なものです。電源は100Vです。室内の親機側をオフフックすると屋外の通話機と接続されて通じるしくみです。インターフェアは屋外側にも同様に出ています。

つまり夜中に玄関のインターフォンから「ジャパーン!」が道路に向かって響き渡ることになります(オフフックしなければ出ませんので通常はあり得ませんが)。

めんどくさいので、パッチンコアを親機と子機両方の端子直前に3回巻きで入れてみました。全く効果なし・・・・。
しょうがない、コアでラインフィルター作って咬ませてみましょう。
FT140#43にACケーブル裂いたのをキャンセル巻きで13ターンしてフィルターを2個作りました。


親機を外して仮接続して効果を試してみます。
劇的に効果がありました。バリバリだった障害が、「耳を澄ませば蚊の鳴くような音が聞こえるような気がする」レベルに落ちました。皆無では無いですが殆ど言われなければ気が付かないレベルです。ということで屋外の子機側にフィルター入れるのは無期延期としました。


なんとなく100V電源ラインも臭い様な気がします。一度折を見て各ラインの漏れ電流を計測してみようかと思います。
まずは一つ解決できて何よりでした。

後記・・・と思いきや、21MHzのみ結構な音量である、と家内から申告ありました。
     やれやれです。続きは又改めて。
コメント

桶狭間古戦場まつり -万燈会

2007年05月13日 20時10分27秒 | MISC
古戦場まつりの夜の部、万燈会(まんとおえ)です。

桶狭間の合戦で亡くなった無名の戦死者の魂を弔うもので、名古屋市の桶狭間にある古戦場公園の横の大池の周りを蝋燭で灯します。


ひとつひとつは桶狭間の子供がペットボトルを加工して作り、好きな絵で飾ります。

今日は少し風が強く肌寒さを感じますが、大勢のご近所さんで賑わっています。
子供達も自分のペットボトルを見に来たついでに、クラスメイトと遊んでいます。



激戦地であったこの地にある大池周辺の土壌は、今でもリン成分が異常に高いそうです。数千人の血を吸い込んでいる証なのでしょう。
コメント

桶狭間古戦場まつり

2007年05月13日 08時47分47秒 | MISC
朝起きたら玄関のバラが満開でした。

当局のQTHは桶狭間の合戦で有名な桶狭間です。
桶狭間と言っても戦場としての桶狭間はかなり広範囲で、現在の行政区画とは一致しないようです。(名古屋市緑区と豊明市に跨ります)
桶狭間という地名は現在は緑区側に残っています。

合戦の場所はどこだったのか?に関しては非常に多くの書籍が出ておりますし、ネット上でも多くの記事が見つかります(結局、結論は判りません)。
ちょっと興味のある方はwikipediaの説明が判りやすいと思います。

お祭りに関しても両市で別々に行われます。本家と元祖みたいなモンです(笑)
豊明市の古戦場まつり 6月2,3日 →近所の有松絞りまつりに合わせた開催
緑区有松町の古戦場まつり 本日5月13日

子供と一緒に夜の万燈会(戦場の池に蝋燭3000本並べて供養する)に行って来ます。
コメント

A52VE

2007年05月12日 23時18分29秒 | DX
斉藤OM(JA8VE)がA5-Bhutanへ着任されアンテナを上げたとmanagerの三宅OM(JF1OCQ)のwebに掲載されていますが、今日の夕方15mで信号が確認できました。

お世辞にも強い信号とは言えませんが(うちでは正味42~55くらいでした)どんなに弱くても斉藤さんの口調はすぐ判ります。webでは高山での生活に苦労されていた様子でしたが元気なお声が聞けました。

おかげで早速1QSOさせていただけました。

ジャカルタ通信、マーシャル便り、に続く寄稿文を楽しみにしています。あれを読むと何度読んでも飽きず、海外へ行きたい誘惑に駆られます。
コメント (2)

豪 Foster's Lager (フォスター・ラガー)

2007年05月12日 19時22分01秒 | Beer
英国続きで豪州-オーストラリアへ。自分的に一番好きなXXXXは既に紹介したのでド・メジャー路線でフォスター。豪州最大のビールメーカーであるカールトン&ユナイテットブリューワリー社の商品で全世界どこででも飲めます。

Carlton & United Beverages Ltd. 社の公式サイト

2回渡豪して2回ともクイーンズランドだったのでXXXXファンなのですが、実際、地元の店頭ではVBやフォスターの方が良く見られます。

Foster's Lager。アルコール4.9度のラガーです。

ビックリな突出した特徴は無いですが、口当たり良く甘みを感じるモルトと、軽やかなホップの清涼感がしっかりあって、安心して飲める味わいです。日本でラガーを飲んでいる方には全く違和感無いでしょう。

オーストラリアと言えばカンガルーにサザンクロス(南十字星)

南十字星は一度だけ見たことがあります。ゴールドコーストに滞在した時に世界遺産のナチュアルブリッジの土ホタル鑑賞ツアーに参加した時でした。バスで山道を走っている途中で路肩に停めてくれて、外で上を見上げると満天の星空、それも南半球。日本の北アルプスで見た時以上の星の密度!天の川を久しぶりにしっかりと見れた。そんな時に、ガイドに教わった南十字星。とても神秘的でした。

そのツアーの途中で食べたTボーンステーキ。大人の顔以上のデカさ!でもうまかったなぁ。強烈な印象が残っています。

また行きたいなぁ・・・
コメント (2)

ARRL Logbook of the World (LoTW)

2007年05月12日 14時50分01秒 | DX
HV0AができてQSLを待っていた時に
「HV0AはLoTWにすぐデータを載せてくれるので確認できた」
の記事を見たので確認してみたくなり、GW休み後半でインストールしてみました。
特に詰まることも無くすぐに完了しました。

昨晩、帰宅するとARRLからConfirmationのメールも届いていたので早速、自分のデータをADIFでUpして照合してみました。HAMLOGからADIFはJE4IVNさんのDGP2HL5を使用しました(検索したらJI1ALP深井さんの昔の紹介記事に行き着きました、TNX)

データのUploadが完了してからARRLのサーバーでバッチが頑張って処理しているのが良く判ります。結構早い処理してくれてます、3分程度で全データ照合された様でDXCCカウントも見れるようになりました。

私はDXCCメンバーではありませんが、シャックのPCでWEBでDXCC状況が見れるのは非常に便利かつ合理的でいいですね。紙のQSLカードは私は欲しい人ですが、優先度の低いQSLingをBUROに求めることで問題があるのならば、その解決策の一つとしては有効だと思います。

また(一応)専門家の端くれとして、ソフトウェアシステムのできは良いほうだと使ってみて感じました。

ちなみにLoTWでの私の成績はMIXで158でした。丁度半分がLoTWで承認された勘定ですネ。一番最近のLoTWでの承認されたQSOは4月のHV0Aでした、当初目的どおり迅速にupしてくれているようです。

BS7Hが承認リストに載っていたので「おっ早っ!」と思ったら'97の分でした。今回分は今のところ確認されていません。
コメント

BS7H - On Line Log

2007年05月12日 00時13分35秒 | DX
一斉に、記事になっておりますが、BS7Hの通信簿が発表されましたね。
http://www.scarboroughreef.com/srlog.html

やったつもり=10QSO
ログにのった= 7QSO

差分
・初日の怪しげな20mCWが実はホンモノでできていた!
出始めに叩けてこれだけで満足です!
・一方、翌朝の20mSSBがNIL!確実だったと思ったけど・・・
 最後のほうはいつでもできそうでしたので残念
・17mCWがNIL
・最後の30mCWがNIL

でも、でも、7QSO確認できた。御の字でおつりが来ます!!満足です
コメント (7)

英 GUINNESS EXTRA STOUT (ギネス・エクストラ・スタウト)

2007年05月11日 21時50分55秒 | Beer
今更説明はいらないGUINNESS(ギネス)ですが、昨今スーパーでも手に入る缶ドラフトではなく、エキストラスタウト。

GUINNESSのサイト

とにかく、まずは飲みます(笑)・・・意外と久しぶりだったりして。
やっぱりギネスは、モコモコの泡ですネ!いまさら味の説明はいりませんネ。


エールと言えばギネスというくらい有名ですが、世間でギネスと言えば、ギネスブックの方がもっと有名でしょう。しかし、ギネスブックはビールのギネスそのものに拠ることは知らない方も多いかと思います。
GUINNESS World Records(日本語版)のサイト

詳しいことを知りたい方はwikipediaもあります
ネットをギネスでググッてみると面白話が一杯ヒットしますので暇ならお試しを。ちなみに私は「何故ギネスの泡は浮かずに沈むのか?」の研究レポートが興味深かったです。

トヨタ営業部隊が名古屋駅前のミッドランドスクエアに入ったせいでしょうか、名古屋駅にアイリッシュパブが増えたように思います。前を通り結構気になってる店も数店・・・前は大名古屋ビルヂング裏のアイリッシュタバーンのみだったですけどネ!

ちなみに、晩酌でアジの開きをツマミに飲みました。思うのですがギネスのツマミは塩辛い魚が合うように感じます(人それぞれでしょうが・・・)
コメント

9M4SDX

2007年05月11日 21時27分58秒 | QSL
3月のSpratly-9M4SDXのQSLが到着しました。via 9M2TO

全QSO Confirm頂けました。
コメント

BS7H 集合写真

2007年05月10日 23時08分43秒 | DX
BX6AP Rexのblog 生活雑記にBS7HのRockでの集合写真が掲載されてます。

みんな良い顔してます!

メンバー全員に感謝します。

The quotation from BX6AP blog.

追記)BS7Hの公式サイトに既に載っていました。
コメント

英 TRAQUAIR House Ale (トラクエア・ハウスエール)

2007年05月10日 21時28分15秒 | Beer
ラガーなドイツから、今度はエールなイギリスです。

そろそろblog連載も中休みする為に高級ビールで中締めしようと思って帰宅したら、丁寧なコメントを頂戴しており(大嬉)、もうちょっと続けたくなりました(飲みたいだけ)。

TRAQUAIR House Ale (トラクエア・ハウスエール)
飲まずに死ねるか、の1本であると個人的には思います。

アルコール度は7.2度と高めです。お値段も結構で330mlで1本840.-也。国産ビールの約4倍ですので毎日飲むわけにはいきませんね。

<受け売りの能書き>
最高級ビールの栄誉を与えられるトラクエアハウスエールです。古城トラクエアハウスは、1107年スコットランド国王の狩猟用の館として建てられました。(最初に醸造の記録があるのは1566年とか)。手造りの良さを今でも守り続けています。
ビールの専門書では必ずと言ってよいくらい紹介される『エール中のエール』です。麦汁濃度が高い為に約10年間もおいしく飲めるビンテージビールで、代表的なエールビールといえるでしょう。とてもしっかりとした味わいを持っています。

作っているトラクエアハウスのサイト

無地黒の王冠。敷居の高さを撒き散らしています。英国紳士の山高帽を連想します。


写真では真っ黒に見えますが実際は赤黒い色です。グラスに注ぐだけで香りが立ち込めます。一口含む・・・・・・なんと表現すればいいのでしょう?焦げカラメル、否、オークの匂いです。スコッチに近いか?甘さもあるが、否、苦い。正にホップの苦味だ。複雑でありながら嫌味が無い。これが高級ってやつなのか?

飲み頃は

飲まずに取っておきたい(笑)。高アルコールなので10年程度は保管大丈夫だそうです。また、今回は冷やしましたが室温で十分美味しいと思われます。

ごちそうさまでした!1本で酔っ払います。

折角スコットランドを紹介しましたので、次はアイルランドが世界に誇るギネス!
黒が続きます。
コメント

夜の17mインド洋方面

2007年05月09日 22時19分36秒 | DX
今晩は、インド洋方面が17m中心に20~15mで開いているようです。

3B8(Mauritius)、8Q7(Maldive)、5R(Madagascar)が各Pileになっていました。

私は、工事落成届けをWORDで作成しながら、チョロチョロ呼びながらでしたが、そんな中途半端ではお呼びではありませんでした・・・

窓を開け放して心地よい風が入り、初夏のコンディション全開です。ボトムでも結構聞こえるモンですね。
ピークの頃は月の半分はこんな感じ(かつ信号が強い)でした。

待ち遠しいです。
コメント

独 DAB Dortmunder Original(ダブ・ドルトムンダー・オリジナル)

2007年05月09日 20時04分32秒 | Beer
ドルトムントという都市は、ドイツ北部のルール工業地帯の中心にありボンやケルンの北に位置します。この街はドイツ一の醸造量を誇ります。

綺麗に透き通った琥珀色のピルスナーですが、ドルトムントの人達は誇りを持って、そのビールをドルトムンターと呼びます。ただ時代の趨勢でしょうか、そんな沢山のドルトムントの醸造所も統廃合を繰り返し、両巨頭であった旧UnionのDUB(Dortmunder Union Brauerei)とDAB(Dortmunder Actien Brauerei)も2006年に合併してDABとなったのでした。

DABの公式サイト

DAB Dortmunder Original(ダブ・ドルトムンダー・オリジナル)

アルコール度は5.0%で、日本のビールに非常に近い見た目ですが、これぞジャーマン・ピルスといった感じで風味も苦味もモルトの味わいも別格です。緑ヱビス(YEBISU the HOP)が好きな人には多分好まれる味わいです。
毎日飲む生活ビールとして検討したい一品。

シンプルなロゴに職人の意地を垣間見ます。

ぱっと見で日本のビールに近いです、が、飲むと別格です。


飲み頃は

仕事帰りの立ち飲みで、串揚げ、枝豆、冷やっこをツマミに一杯

お疲れさん!が似合うビール

ですね

次回予告>ドーバーを越えてUKへ。まずはビールのロールスロイス、5つ星を取り続けるTRAQUAIR(トラクエア)
コメント (2)

9U0VB -worked !

2007年05月08日 22時18分51秒 | DX
この数日夜間の(20-24JST)のCONDXが非常に良く、帰宅して寝るまでの時間の楽しみが増えています。

先日来、activeにQRVしているVlad(UA4WHX)のブルンディ-9U0VBと15mSSBでQSOできました。

丁度風呂上がって、お茶飲みながらクラスタ見たら、9U0DXの出始めでした。
それもSSBでしたので俄然やる気が出てきて、まずは聴く・・・・弱い・・・
2,3分黙って聞いていると、大したパイルではないがピッチは遅いのでガンガン開けているわけでは無さそう?オンフレのまま捌いていますので、今のうちに、ということで「ふわっ」と浮いたと思しき時に1回コール。他の方へコールバック。もう一度見計らってコール・・・Japan Japan two?・・・キタァー!無事QSO。最後はやや尻切れ気味で次の方へ。

皆さん、QSP記事やコメント応援有難うございました!(また祝杯です・・・笑)
9U(BURUNDI)はAll Newです。

QSLはUA4WHXですので以前はBuroで帰ってきましたが、今回は膨大な量が溜まっていると懸念されるので本当に回収できるかちょっと不安です。
コメント (4)

独 Einbecker Mai-Ur-Bock (アインベッカー)

2007年05月08日 20時31分31秒 | Beer
ドイツには1000以上の醸造所があるそうですが、その中でもアインベッカーは、ドイツ北部アインベックという小さな町にある醸造所で約600年の歴史があります。
そして、その歴史以上にアインベッカーが有名なのは、ボックビールを確立させたことです。

ボックはアルコール度数の強いラガービールの名称で、総じてサッパリ系が多いラガーの中では深くて濃い目です。「Ur」はドイツ語で「元祖」ですので、名前どおりボックを代表するビールです。
さらにその中でも「Mai」(5月)は春季限定醸造で同社の傑作です。

Einbecker Mai-Ur-Bock (アインベッカー マイ・ウル・ボック)

アルコール度は6.5%と高く、モルトのコク、深み、苦味も濃く、ボデーは重めですが意外とゴクゴクいけます。国産のプレミアムビールで物足りない向きにはGood。

麦汁ってこういう味なんだ、と良く判ります。最後の泡まで舐めたくなる美味しさでした。



<受け売りの能書き>
ドイツのキリスト教宗教改革の主唱者であるマルティン・ルター(1483年-1546年)は、アインベッカーを飲んで「人類にとって最も美味い飲み物はアインベッカービールと呼ばれている。」と賞賛した、という記録が残されている。
またキャッチフレーズの「アインベックなかりせば、ボックビールもあるまじ」は特に有名。

飲み頃は

初夏の夕暮れ時に涼み台でトランジスタラジオでナイター中継聴きながらクィーッと飲み干したい。ごはんよー、のお声かけはまだかしら

ですね!

次回予告>連続してドイツ。マイナーな感があっても美味しいドルトムンター、DAB。
コメント (2)